芝 幹雄
1983年多摩美術大学デザイン科卒業、GKインダストリアルデザイン研究所に入社。1990年株式会社GEO設立に参加、医療機器の設計とデザイン、その他産業機械の設計を手がける。2007年3月独立、株式会社SHIFT設立。同社代表取締役。
http://www.shift-design.jp/mainpage.swf |
|
前回まで、我々が経験してきたいろいろなクライアントとの出来事を紹介してきた。その都度対応の仕方を考え対処してきたわけだが、デザインと言うものは1品1品がスペシャルオーダーなのだから当然と言えば当然である。
我々フリーランスデザイナーはその仕事の内容以外にクライアントの特性を把握し、それなりに仕事の進め方を変えなければならない。変え方の根拠は長年やっていて自然に身につく勘のようなもので、筆者自身もさほど意識せずにスタンスを変えているように思う。「思う」と言ってしまうほど意識していないのだが、振り返って考えると、やっていることに随分違いがあることに気がつく。
さて今回のお話は、フリーランスデザイナーがクライアントからデザインを頼まれるとき、どのような依頼のされ方をするのかと言う問題。フリーランスデザイナーが受ける仕事において、企業の大小、担当者の所属部署、依頼の範囲、その他にもいろいろな要素の違いがあるのだが、これが千差万別である。そしてその違いによって我々がすべきことも大きく違ってくる。
パターンとして分類するうえで一番大きな要素はクライアントにデザイン部門があるかどうか。ある場合は担当者がデザイン部門の人かそうでないか。そうでない場合、企画部門、営業部門、技術部門かで大きな違いがある。デザイン部門がある場合は、どのような事情で依頼したいのかが大きな問題となる。
デザイン部門からの場合は単純に手が足りない場合と、アイデアが枯渇してしまい、その状況を打破したい場合の2パターンが大半となる。前者の場合でも、主体はインハウスデザイナーにありフリーランスデザイナーはあくまでも手足となるパターンと、完全にプロジェクトを分けて担当する場合がある。
プロジェクトを分担する場合はデザイナー同士の勝負みたいな状況になりかねず、1歩引いたスタンスも必要となる。手足となるパターンであればコミュニケーションミスを減らし効率よく「こなす」ことが重要となり、極めて単純に考えることが出来るのだが。
しかしインハウスデザイナーが「やりつくして」アイデアが枯渇してしまった場合は、慎重にならざるをえない。その企業として「やりよう」がなくなっているのであれば、その企業の製品が持っていたイメージをどのように変えていくかが主題になるわけで、答えが見出される可能性はあるのだが、市場全体的に「やりよう」がなくなっている場合は技術的なブレークスルーを前提にしなければ難しく、引き受ける仕事はiPodのように1つのデザインのムーブメントを作るに等しい。数ヵ月の期間で数百万円の費用でなせるものでない。
長年温めてきたアイデアがピタリとはまりそうなら良いが、そうでなければ依頼する方も、受ける方も「博打」であることを認識してあたるべきと思う。
現在の市場を見た場合、コンパクトデジタルカメラはその良い例になると思う。ユーザーの使用スタイルも確立し、性能も小型化も、使い勝手を考えるとほぼ限界で、もはやどのメーカーの製品も似たり寄ったりの世界である。デザインの力だけで新たなアイデンティティを作りあげるのは相当な難事業と言えるのではないだろうか。そんな状況を受ける側も、依頼する側も十分に理解している必要がある。
この問題はもう少し掘り下げるべきかもしれないので、次回実例を交えながら考えてみたい。
|