倉方雅行 プロダクトデザイナー。1958年東京都生まれ、東京造形大学卒業。有限会社セルツカンパニー代表取締役、monos inc.専務取締役COO。東京造形大学、武蔵野美術大学、法政大学他東京デザイナー学院非常勤講師。
http://www.seltz.co.jp/
http://www.monos.co.jp/ |
|
連載も半分を過ぎたので、今までの内容を少しまとめてみることにしよう。
「観察」で得られた独自の情報を「解析」して「応用」や「展開」をする。そこで出てきたアイデアを第三者へ的確に伝えるために「表現」をしてみる。ここまでで、自分から発信することがひとまず完了した。さて、次にくるのは、それに対しての他の関係者の意見や質問などとなる。そこで今回は「統制力」だ。
アイデアを提案した後、デザインを決定していくためには、意見や情報をまとめるグループワークがとても大切になる。しかし、それらの内容は必ずしもお互いが共有できるものでもなく、中には真逆の意見も多い。ところが、それらのことはネガティブなものばかりと思わず、むしろ専門分野から出てきたポジティブな意見として捉えることのほうが大切だと、私は思っている。そして、ここからがデザイナーとしての力量が発揮される場面で、それぞれが語るバラバラの意見を上手に束ねて、多面的な意見を1つにまとめて立体化していくことが重要になる。
関係する専門分野では、立場や状況でどうしても取り入れて解決してほしい問題が山積している。これらのアイデアや意見は開発を具現化する上で必須となる場合が多い。そうした点でデザイナーの立場は、それらの関係者を俯瞰して見られる位置にいると言っても過言でなく、彼らの多角的な意見にニュートラルな状況で耳を傾けることができるのだ。
今回は具体的な事例を挙げることが難しいが、例えば、あるアイデアでは、開発や設計がメカニズムが高価になると言い、それに対して営業は価格を下げてほしいと言ったとする。企画側は、それなりのスペックが必要だと唱える。それらをすべて完璧に満足させることは、ほとんどの場合は不可能に近い。しかし、実際には解決しなければいけない状況であることから、何かの手段を講じなければいけない。
このような場合デザイナーは、それらの要望を1つのアイデアで解決せずに、バリエーションのような展開も、まとめる手段として使ってもよいだろう。例えばだが、同じ筐体でもスペックが違うデザインを提案することも考えられる。機能が単純なモノなら仕上げや色違いなど。複雑なモノの代表として自動車に例えるなら、エンジンの種類や排気量の違い、ドアの数などで展開する。
こうすることで商品名は一緒でも違う製品が出来上がる。もちろん、これらは企画の段階では、すでに考えられていなくてはいけないことだが、見逃していたり、思いも寄らないこともあり得るので、関係者の潜在的要求を満たす意味で、総合的に見直してみる必要がある。
つまり、広がってしまった問題を束ねて解決していく道筋を整える方法を考える力が「統制力」である。さらにその考えを実際にまとめる力が、次回の「協調力」となる。
|