PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-
Photo
*
モバイルデザイン考
第5回:
モバイルデザイン十ヶ条

*

iPod touch/iPhoneのUIコンセプトは、ポータルサイトのデザインにまで影響を与えている。symaloo(http://www.symbaloo.com)は、機能ブロックのアイコンを組み合わせてシンプルだがパワフルな自分用のポータルページを作れるフリーサービス。最小限の表示/入力スペースを中央に設け、それ以上の複雑な処理はリンク先のページにジャンプして行う仕組み
**
大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。1月11日に(株)アスキーより「iPodを作った男:スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」を上梓。
* 2008年、明けましておめでとうございます!
本年もpdweb.jp並びに、本コーナーをよろしくお願いいたします。

さて、新年早々の私事で恐縮だが、アスキー新書より久々の書き下ろし書籍「iPodを作った男:スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」(1月11日発売)が出版される。アップルの製品開発やデザイン、プロモーションなどにおいて、ジョブズの果たす役割をさまざまな角度から分析した1冊だ。同社の製品開発の秘密を垣間見たいという方は、ぜひご一読されたい。

ということで、今年最初のコラムということもあり、今回は大谷の考えるモバイルデザインの十ヶ条をつらつらと書いてみることにした。個人的にはこうあってほしいという希望のようなものであり、必ずかくあるべしというような絶対的な指針ではないが、何かの参考になれば幸いだ。

また、どんな分野であっても製品開発のポイントとは、最終的に要求のすべてを完全に満たすことではなく、目的に応じてどのようなバランスを達成するかにある。その意味もあって、各項目は優先順位ではなく順不同的なものになっていることをお断りしておく。

●最適のフォームファクターと重量バランス
モバイル製品のデザインは、携帯することが前提とは言え、単純に小さく軽ければ良いわけではない。

機器に応じたサイズや縦横比を見極めることが大切であり、単に重いか軽いかよりも、全体の重量バランスの良さや心理的な重量感/軽量感が求められることも多い。

●最大限の操作性
サイズなどの他の要件を満たす上で、操作性を犠牲にしてはならない。また、モードダイヤルやオンスクリーンメニューを用いるよりも、独立したハードボタンを採用するほうが操作が容易な場合もある。

さらに、用途によっては素手ではなくグローブなどをはめた状態で操作することも考えられ、その場合にも良好な操作性が求められる。

●「合目的」的な機能性
機能をないがしろにしてしまっては本末転倒だが、逆にスペック表を埋めるがためのような多機能性も問題である。ある分野の製品に対して真に必要な機能とは何かを見極めることが重要と言え、消費者を「お得感」で釣るかに思える単純な機能の合体や、統合なき多機能化は避けるべきだ。

●持つ喜びのあるフィニッシュ
常に携帯して使うものだからこそ、こだわりや思い入れを持つことができる作り込みや仕上げを求めたい。

量産品である以上、コストの制約からは逃れられないとしても、基本フォルムだけでなく精度や触感にまで細かな配慮がなされていることが望ましい。

●入手しやすい動力源
電子製品では、必ず動力源が必要となる。近い将来には燃料電池などの選択肢も増えるだろうが、現時点では乾電池もしくは充電池が現実的だ。

乾電池は入手のしやすさから電池切れへの対処が容易であり将来的な互換性も確保されているが、限られたフォームファクターの中で最大限の駆動時間を実現するには専用充電池のほうが適している。したがって、これは純粋に用途やターゲットユーザー、そして利用に際しての緊急度に依存する要件だ。

一方、電灯線さえあればチャージ可能な充電池のほうが、販売店を探さなければ入手できない乾電池よりも便利な場合もあり、無接点充電や、充電時間を大幅に短縮する技術の開発も進んできた。乾電池型の充電池の性能向上と合わせて、今後ともいくつかの選択肢が共存するだろう。

ただし、専用充電池に関して1つ指摘しておきたいのは、同一規格と思えるのにディテールやツメの位置などを変えて意図的に互換性をなくすような、メーカーによる囲い込みだ。できれば消費者の利便性を優先し、可能な範囲で共通化を進めることが、無駄な充電器の重複を省き、ひいては低コスト化にも貢献できるのではないかと考える。

●携帯を意図した堅牢性
携帯デバイスにおいて堅牢性の確保は常識とも言えるが、逆にかつてのiPodの外装のように、あえてデリケートな面を持たせることで、大事に扱ってもらうという効果を期待する考え方もある。

いずれにせよ、万が一、外観に傷が付くような衝撃が加わった場合でも、機能性を維持できるような、内部的な堅牢性は確保されていてほしいところ。

これまで堅牢な製品というのは、カシオのG-SHOCKのように、見るからに頑丈そうなヘビーデューティーな外装と面構えを持っているのが普通だった。しかし今後は、オリンパスのμ795SWのように、ゴツさを感じさせずに耐衝撃性や耐荷重構造を実現する方向性が伸びていくのではないかと思われる。

●必要十分な信頼性と耐久性
故障をしない、使いたいときにいつでもきちんと機能してくれるということは、本来、当たり前であってほしいが、今も、ちょうど保証期間が過ぎたあたりで不具合をきたすブランド製品の話を耳にするし、実際にも身近でそういう例があった。

据え置き型に比べてモバイル製品が過酷な環境下で酷使されることは確かだが、それだけに品質の追求が一層求められる。

また、近年、特に携帯電話製品で、発売後にフリーズやリセットなどの不具合が頻発するケースが目立ってきた。これも開発サイクルの短さの弊害が出ているものと考えられるが、当然ながらそういうことが繰り返されればメーカーとしての信用にも関わってくるだけに、出荷前のテストは十分に行ってもらいたいものだ。

それとは別に、買い換えインターバルの短い製品に、どれだけの耐久性を持たせるのが妥当かという議論もあるだろうが、長期にわたって使い続けるユーザーもいる以上、目標は現実的な範囲で可能な限り高めに設定するべきである。

●用途に応じた耐候・防水性
すべての製品がJIS6〜8級クラスの防塵性や防水性を備える必要はないとしても、すでにノートPCのキーボードの耐水性を高める技術は実用化されているし、携帯電話やデジタルカメラの防滴・防水化も進んでいる。そうした状況下で日常的に使うことはめったにないとしても、高価な日用品を利用する上での安心感が得られる意義は大きい。

これからはどのようなデバイスであってもモバイル用途の場合には、防滴あるいは日常生活防水程度の防水性能を備えることが望ましいのではないだろうか。

●突き詰められたユーザー体験
部分的に優れた特徴を持っていても、あるいは個々の機能が強力でも、全体のまとめ方や、ユーザーに対するプレゼンテーションの仕方を間違えては、望ましい製品には仕上がらない。

それは、馬力やトルクのあるエンジンとグリップの良いタイヤ、ホールド感のあるシート、本革製のステアリングなどを単純に組み合わせても、走って楽しい自動車にはならないのと同じだ。機能、デザイン、インターフェイス、パッケージなどを統合的にまとめ上げ、納得のいくユーザー体験を構築することが重要となる。

アップルのデザインディレクター、ジョナサン・アイブの言葉に「どこかに破綻のある道具を与えられたユーザーは、自らも破綻しているような気持ちになる」というものがある。ユーザー体験に秀でた製品は、さまざまな要素が1つの世界観に基づいて、破綻なく統合化された状態だとも言えるだろう。

●価格に見合う価値
価格も、また重要な要素である。しかし、単に高い安いというのは意味を持たない。先端的な技術を用いて最新の機能を実現しようとすれば、それなりのコストがかかり価格も上昇する。

日本の携帯電話が過剰な多機能性を身に付けてしまうのも、実際のコストとはかけ離れた価格で安価に購入することのできる、現在の購入制度に一因があると考えられる。ユーザーにとっては、本当に必要と思える機能に適切な対価を支払うこと、そしてメーカーにとっては、価格に見合う価値を提供することが、製品に健全な進化をもたらす基板となるはずだ。


ちなみに、2007年の個人的なベストモバイルデバイスは、やはりiPod touchであった(もしiPhoneが日本でも正式発売されていたら、そちらになったかもしれないが…)。

動力源(固定的な充電池)や耐候性の点ではやや難もあるが、用途を考えれば、そのあたりは大目に見ることができる。それよりも、iPod touch/iPhoneは、携帯音楽プレーヤーや携帯電話の枠を越えて、まったく新しいユーザー体験をモバイル機器にもたらした。この点を、他の何よりも評価したいと思う。

ジョブズ復帰後のアップルは、ライバルとの戦いにおいて、既存の同じ土俵の上で争うことよりも、常に、新しい土俵を作ってそこにライバルたちを否応なく引きずり出す戦略を採ってきたが、それはこれらのハンドヘルドデバイスでも遺憾なく発揮されている。Macworld Expo 2008では一体どんな土俵を出現させるのか、今から楽しみだ。


*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved