大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。アスキー新書より「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、エイ出版より「Macintosh名機図鑑」が好評発売中 |
|
最近、購入するiPhoneアクセサリに、専用カバーとの組み合わせで利用するものが増えてきた。360度のVRビデオを撮影するレンズシステムのGoPanoやDotもその形式であり、自転車用のハンドルマウントにも、そのような装着法を採るものがある。
その場合、普段使いのために他のカバーを利用していると、それをいちいち外して、別のカバーを装着することになる。これを解決するには、2つのアイデアが考えられる。1つは、カバーの脱着操作そのものを簡単なものにして、交換時のストレスを減らすという方向性。もう1つは、付けたままでも、他のケースが装着できるほど薄く、邪魔にならないカバーにするというものだ。今回は、それぞれの考え方に基づく2つのプロダクトを採り上げたい。
まず、金属製ながら脱着を容易にするというコンセプトでデザインされたミライセルのiPhone 4Sアルミバンパー <http://miraisell.com/MS2-BASV-IP1.html>(オープン価格。フロントとバックのパネルを保護するプロテクトフィルム付きで、フロント側は反射防止タイプと光沢防指紋タイプの2枚が同梱される)。
金属製のケースは、変形してはめ込むことができないため、分割式でネジなどを使って固定されるものが一般的だ。これに対し、このアルミバンパーは、小型バックルによるワンタッチ着脱が可能となっている。
iPhone 4Sアルミバンパーは、小さなバックルパーツによって、簡単に脱着できるようになっている。製品名には4Sと書かれているが、もちろん4でもそのままフィットする。(クリックで拡大)
|
|
内側の要所にクッション材が貼られており、iPhone周囲のステンレス部分とアルミ枠が接触しない構造だ。(クリックで拡大)
|
バックル部分と、その対角に位置するヒンジ部は、構造上、やや張り出すことになるが、それが巧みにデザイン処理されている。
また、製造は、アップルの製造委託先であるフォックスコンが行っており、MacBook Proのユニボディと並べても、表面の質感にはほとんど差が感じられない。
ただし、iPhone本体のアンテナを兼ねたステンレスバンドとアルミフレームが接触しないように、フローティング状態で固定されるため、側面のマナーモードスイッチやボリュームボタンは、やや奥まって操作が少し行いにくくなる。
スリープスイッチを覆う部分には、エクステンションパーツが内蔵されて押しやすくなっているので、多少コストはかかるが、側面に対しても、そのような構造を採ってもよかったかもしれない。
iPhone 4に装着したところ。後述するが、右上と左下の張り出し部分が、デザイン上のアクセントになっている。(クリックで拡大)
|
|
マナーモードスイッチとボリュームボタンの切り書き部分の厚みがそこそこあり、操作はやや行いにくい。さほど不便は感じないが、大きめに面取りするなど、もう少し指先を差し込みやすくするディテール案も考えられる。(クリックで拡大)
|
スリープスイッチの部分には、プッシュロッド(押し棒)的なパーツが追加されており、まったく問題なく操作できる。(クリックで拡大)
|
|
|
さらに、脱着がしやすいので、あまり必要性は感じないが、バンパーが装着された状態でもSIMカードの交換ができるように切り欠きが設けられているのは、小さな親切といえる。
先の、バックル部とヒンジ部の張り出しは、握ったときの滑り止めにもなり、手にフィットする感覚が心地よい。フォックスコンでの加工を含めて、ユーザーが蘊蓄を語れそうなストーリー性のある製品と感じた。
日本ではあまり必要ないが、バンパーを装着したままSIMカードの交換ができるように配慮されている。その脇の小さな2つの穴はストラップ取り付け用だ。(クリックで拡大)
|
|
対角線上に配された張り出しは、手にしたときにグリップ的な役割も果たし、安心感がある。
(クリックで拡大) |
●0.35ミリという極薄のカバー
続いて、極薄の0.35ミリという厚みを実現したスペックコンピュータのSkinny Fit Band for iPhone4S/4 <http://www.spec-computer.co.jp/news20120529/>(1,680円)。こちらは、アルミバンパーと正反対のアプローチで、極力、バンド自体の物理的な存在感をなくすという方向性を持っている。その分、ビビッドなカラーを用意するなど、ファッション性を意識している。
Skinny Fit Bandは、直訳すると「ほっそりフィット」という製品名のように、極薄の樹脂製バンパータイププロテクターである。(クリックで拡大)
|
|
装着前にiPhone 4と並べてみると、まさに輪郭だけを抽出したような印象だ。(クリックで拡大) |
装着してみると本当にピッタリのフィット感だが、柔軟性もある素材で、はめ込み作業もさほど難しくない。表面はマット加工されており、滑り止め効果もある。金型のパーティングラインの部分に、ごくわずかなバリが見られたが、ミニマルなデザインだけに気になる人は気になるかもしれない(筆者は自分で削るのを厭わないが…)。
細かく見てみると、周辺部にやや厚みを持たせて形成されており、本体側のステンレスバンドと噛み合ってズレにくくなるように作られていることが分かる。(クリックで拡大)
|
|
装着した場合の一体感は、かなりのもの。その薄さのため、スイッチ類もほぼそのまま押すことができる。(クリックで拡大) |
元々、バンパータイプの樹脂カバーは、ファッション的な意味合いが強いが、この製品には(個人的にも不要だと思っている)ガラス面のプロテクションフィルムも付属せず、余計なものを付けない潔さに好感が持てる。もし必要ならば、自分の好みのフィルムや装飾用シートと組み合わせる方が、この製品には相応しいだろう。
逆に言えば、純正や他社製バンパーのようなクッション性は期待できないが、他人のiPhoneとの区別や、ステンレス部分の傷つき防止などには効果的だ。(クリックで拡大)
|
|
|
装着したまま、他のアクセサリと組み合わせて利用できる点については、ドック系の製品にはかなり対応できるものと思われる。さらに、冒頭に挙げたような特殊なカバーとの組み合わせは、相手が樹脂製の場合には難しいが、シリコン系のカバーや部分的に支えるタイプのマウントなどであれば十分に可能だ。筆者の場合には、RAMマウントや、近々、このコラムで紹介予定の自転車用マウントに付属のカバーがこれにあたり、そのまま利用することができた。
iPhoneはそのまま持ち歩くのが一番という人でも、これだけ広く普及してくると、会社やグループ内で自分のものを一目で区別したい場合もある。そういうニーズにも、Skinny Fit Bandは適しているといえるだろう。
また、その薄さゆえに、単独、あるいはオーディオ系アクセサリに内蔵のドック接続する際に、装着したまま差し込める点は便利である。写真は、古いiPod用のドックなので余裕がかなりあるが、それでもカバーによっては接点の接触が甘くなって機能しないケースも多い。(クリックで拡大)
|
|
ちなみに、透明バージョンを装着すると、まるで何も付けていないかのように見える。iPhoneは、そのまま持ち歩くのが一番と考えるストイック派には、これが適している。(クリックで拡大) |
|