PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-
Photo
*
Buyer's Mind
メーカーとユーザーをつなぐバイヤーの想い

ここではデザイナーであり流通も手がける中林鉄太郎氏が、毎回気になるショップを訪ねる。「メーカー」と「ユーザー」をつなぐ「バイヤー」は、どのような想いや戦略でモノを仕入れているのだろう。
*
第1回
東京・原宿「AssistOn」
http://www.assiston.co.jp/
*
Part 1  AssistOnはどんなショップなのか?
Part 2  顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 3  バイヤー側から作り手へのリクエスト(9月下旬アップ)

*
インタビュー:中林鉄太郎
テツタロウデザイン代表/デザイナー。(社)日本インダストリアルデザイナー協会正会員。1965年東京生まれ。 1988年専門学校桑沢デザイン研究所卒。1997年テツタロウデザイン設立。文具、情報機器、住宅設備機器、家具、インテリア雑貨等、プロダクトデザイン開発に携わる。http://www.tn-design.com

*
Photo
*
Photo
*
時に熱く、時に慎重に語る大杉氏
*
Photo
*
食器、ステーショナリー、デジタルグッズなどさまざまなモノが違和感なく調和するAssistOnの店内
*
 Part 2  顧客ターゲットと品揃えの方法論

●AssistOnに足を運ぶ人たち
−−お客さんの男女比はどれくらいですか。

ネット、実店舗、どちらもちょうど半々くらい。最初は男性のお客様が1人でいらしていたのが、結婚されてパートナーと来られて、そのうちにお子さんと一緒に週末にいらっしゃるということもあります。逆にカップルで女性に連れてこられて「男のものもあるじゃん」という場合もありますね。それにご年配の方やデザイン関係の方もいらっしゃいます。性別に縛られないお店にしたいと思っていましたので、このバランスはとても嬉しいことです。

−−年齢層なども幅広いのですね。

なんとなく、女性の方が多い理由はわかるんですよ。きっと、女性は女性っぽいのが嫌いだからなのでは? パソコンなんかでも「女性向けに作られたPCです」って、一番嫌われますよね(笑)。一般的に雑貨屋さんというのは、どこかあらかじめ性別や年齢層を決めてしまおうという組み立てをするお店が多いのではないかと思いますが、AssistOnは極力そういうニオイをさせないようにしたいと考えてきました。お話ししたように、立ち上げ時にライフスタイルの提案だとかそういうのは一切やめておこうというのが最初にありましたし。

−−AssistOnはThe Newton ShopからNewtonを除いた残りの部分を拡大してきたと思いますが、Newton時代のお客さんは今でも受け継いでいるのですか。

いらっしゃいます。しかしあれから10年近くが経過して、すでにパイがまったく違うところまできてしまった感はあります。AssistOnのホームページは1日に平均1万件のアクセスがあって、メールニュースは2万5千人ぐらいに読んでいただいています。1週間で延べ10万人、月間延べ40万人。それだけでも土台が全然違う。

ただ、遺伝子としてNewtonがあったということは非常に重要です。AssistOnはデジタル系の商品がもともと得意で、iPodが出始めたころには関連商品もずいぶんやりました。すでに時代的にはインターネットの普及でパソコンが身近な存在になっていたにもかかわらず、一般的な雑貨屋さんはせいぜいマウスパッドを売るのが精いっぱいのところがあった。iPodにしても、高品質なヘッドフォンやiPodの専用ケースなどの取り組みは、AssistOnが国内でもっとも早かった。

逆に量販店では、たくさんのお客様の要求を満たすために、平板に多種多様なモノを品揃えしなければならい。結果として、お客様は何が良いのかが見えない。

AssistOnの場合は「私たちにとってはこれが一番良い」という商品の提案ができた。これも、結果的には特定の製品群に依存しなかったから良かったのでしょう。そういう意味ではNewton的遺伝子が拡大しつつも、だんだん濃く、他分野に広がってきた感じですね。

あとはバランスでしょう。デジタル系のモノが好きなお客さんにアナログなモノをどう提案するか。文房具を好きな人に家庭用品をどうやって見ていただくか。そういうふうにバランスをとりながらやっています。もしお店創りのプロというものがあるのだとしたら、それはこのバランスの良いお店を創ることができる人なのかもしれない。AssistOnもそうありたい、といつも思っています。

−−品揃えに具体的な方法論はありますか?

商品が2個あるとして、その頂点にもう1個置いて三角形を作ります。さらにその三角形の2辺からもう1個置いて新しい三角形を作ります。こうやっていくと、力学的に非常にバランスの良い商品構成がどんどんできてきます。三角形を作りながらだんだんと広がっているのがAssistOnだと思います。だから、必ずしも新しいことをやっていなさそうに見えるんだけども、次のことをやるときにはこういうバランスを見ています。

−−「AssistOn屋さん」とおっしゃるけれど、結果的にAssistOnとしての匂いのあるライフスタイルがモノを通して実現できている。それは商品ベースじゃないからこそできるんだけれど、バランスが保たれているのでAssistOn的な感じが失われない。

そうですね。みんなすぐにコンセプトを考えたがるけど、そんなのはモノによっても違うし、デザインの流行だって変わる。10年前にiPhoneなんて想像できなかったでしょう(笑)。でもiPhoneが手に入ったら、日本人ならどんなふうに持ち歩くのかな。ストラップの穴もないし、ポケットには入りづらいぞ、とか(笑)。そういうことを敏感に構築していけるのがお店をやっている面白さです。良い製品を見つけた! もしくは、メーカーの方と話あって、試行錯誤して作り上げる。そして待ちに待った発売のそのときがきて、売れるかどうかドキドキしながらお客さんに見せる。この繰り返し、このすべてがAssistOnという商売の醍醐味です。
資本金があって、いきなり何とかファッションビルに出店しますと、流通をかき集めてやられるお店もあるでしょうし、それが一般的なのかもしれません。これはAssistOnの品揃えだけを研究してできただろー、みたいなことを感じるお店もあります(笑)。でも我々は確実にやっていきたい。歩はのろいですが、フランスの諺にもあります。「遠いところに行きたければ、走らず、歩いて行きなさい」と。

●インターネットとデザイン商品
−−AssistOnを始めてから8年近くが経ちましたが、お客さんの雰囲気など昔と違う面はありますか。

年配の方がネットで買い物をされて「孫に喜んでもらえたからまた買います」とメールをいただきます。そういう方々はこれまでインターネットはあまり使わなかったと思います。

でも、根本的にはさほど変わっていないような気がしますね。当時MacなりNewtonなりを使っていた人はある程度見識眼があって、独自の考え方でちゃんと買っていた。iPodの影響があるとはいえ、今のMacユーザーのみなさんも「まわりはどうでも自分が一番使いやすい道具を使いたい」という思いの方ばかりだと思いますし、そんなに変わっていないのかな。むしろそういう人の数は、私は増えていると思います。確実に少しずつやっていけば、自動的に分子の数が増えていく。最終的には1/1になるかもしれないし、場合によっては分子の方が増えていくのかもしれない。

経済誌な表現でいえば「デザイン商品」はMacユーザーに代表されるような、そういう文化度の高い人が集まる、お金が儲かる市場となります。確かにもともとそういう層の母数はあって、分子が確実に増えているのでしょう。メディアも盛んにデザイン、デザインと言いますし、いろんな経済の仕組みの中でもそういう要求があるのでしょうね。
反面、そういう盛り上がりの後には何がやってくるんだろうか、という危惧もあります。80年代には日本のさまざまなメーカーがデザイン的なトライを行って、優れたものも面白いものもいっぱいでてきたけど、その後、続かなかった。あの頃と今とでは、一体何が違っているんだろうか、と思います。流行という勢いで一過性的に増えた分子の数に追いつけと分母が増える。それが過ぎ去ったら…。

巨大商業ビルにかっこいいお店を出したら、それは一時的にはお客さんが集まりますよ。そういう人たちは今はかっこいいと言って買ってくれるかもしれないけど、時間が経ったらどうなるか。それよりは、我々はちゃんとAssistOnのお客さんになってくれる層を作りたい。「これが喜んでもらえたから次はこちらはどうですか?」「良かったです。今度はこういうものも欲しいな」。そういうコミュニケーションをしているうちに、我々も今よりいろいろなことができるようになってくるかもしれないし、商品もそういうものが増えてくるでしょう。着実で後戻りしない、分母と分子のバランスがとれる場所を作っていきたいですね。

−−AssistOnはインターネットでの販売にも力を入れていますね。

商品の販売についてはすでにNewtonShopでインターネットのサイトを開いていたので、実質的には10年以上。デザインはもちろんですが、システムの構築までオリジナルです。売り上げ比率でいえば、今は店頭が3割、通販が7割ぐらいです。リアルの店舗に来られる方でも、Webで情報を調べてからお店に足を運んで実物をチェック。スタッフの説明を聞いてから買っていかれるお客様が多いです。
いろいろと大きな話をいただきますし、海外からのオファーもあります。最近は中東のドバイにお店を出さないかとか(笑)。ゆっくり着実に進めるほうが私も面白いんですよね。変な欲を出すんじゃなくて、着実に。AssistOnのゴールはまったく見えないですね。7年前のAssistOnがこうなっているとは、私にも中林さんにも予想できなかったですよね(笑)。

−−可能性は強く感じていました。普通の雑貨屋でニオイが違うからとはねられ、家電屋さんでもはねられ、どこにいったらいいのというモノが多い時期だったから、その受け皿としてのAssistOnのニーズはすごく感じていました。そういえばThe Newton Shopの最初にしたって、作り手なんだけど使い手だったりというグジャグジャした状況でしたよね。

今でもそうですけどね(笑)。だから、時間が経ってみたら、想像した以上に全然ブレていない。これはお店として幸せなことです。


●「AssistOnらしさ」に答えはない
−−良いデザインのモノは世界中にいろいろあって、日本人はそれらをチャンポンにして暮らしている。AssistOnの棚の商品には一貫性があって、AssistOnで揃えれば統一したライフスタイルが築けるようなイメージがあります。

うちは全然そんなことは考えていないです。あえてそういった提案をしないのが、AssistOnって面白いと思ってもらえているところかもしれない。
例えば、ベトナム系の雑貨のショップはベトナム系という枠があって、その中にモノを置いていく仕事だと思うんです。我々はそういう枠が最初からない。生活者からしてみても何とかのテイスト、という暮らしぶりは無理がある感じがします。

−−例えばここに、ベトナム、中国、アフリカ、アメリカからのいろいろなモノがあるのだけれど、底流のテイストに何か共通項があるような。

そうやって何かしら企んでいるんだなと思ってもらえると非常にありがたいです。「私のAssistOnはこうだ」と思っていただければそれで十分。そういう線は引かない。

例えば某デザイン家電みたいに「全部集めないとダメ」となるようなものは、我々としても扱いづらいし扱わない。また、そういうものを置いたところで、彼らがもうマーケティングをちゃんとやっていてどこで買ってもいいようになっていて、うちで扱ってもうちらしさは出てこないので極力やりません。いわゆる「手離れがよさそうな製品」は苦手なんです。

−−METAPHYSは置いてありますよね。

METAPHYSはやはりデザイナーでプロデューサーである村田智明さんが、実際のモノ作りを行う工場から流通面を含めた流れを熟知されていて、さらに現在の問題点がどこにあるのを明確にされている。とにかくこれがすごくて、最初のコンセプトを伺ったときに、狐につままれているような、そんなできすぎた話はないだろうと(笑)。

METAPHYSは個々の商品がきちんと立っています。実際にAssistOn的に合うモノを販売してみると、よく売れる。お客様のほうもMETAPHYSの製品をAssistOn的だと思っていただいているようです。製品のコンセプトを含めて、すべては村田さんの器の大きさなんだろうなと思っています。


次回、最後のPart3では、ショップ側から感じた流通、メーカー、デザイナーへの率直な想いを語っていただく。
*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved