大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。アスキー新書より「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、エイ出版より「Macintosh名機図鑑」が好評発売中 |
|
私事で恐縮だが、筆者はNHKの「世界ふれあい街歩き」(http://www.nhk.or.jp/sekaimachi/)のファンである。自分の周りにも、これはよく見ているという人間が多々いるのだが、ご存じない方のために説明しておくと、これは海外のさまざまな町を旅人の視線から撮影し、そこに独り言のようなナレーションがかぶるというスタイルでまとめられた、散歩系の番組だ。
その特徴の1つに、浮遊感のある滑らかな映像が挙げられるが、これは映画の移動撮影などでも多用されるSteadicam(ステディカム)というカメラ安定装置によって実現されている。ごく単純化して説明すると、ジンバル(常平架機構)と呼ばれる自由関節のようなパーツとカウンターウェイト(重り)により、ヤジロベイの原理で移動中のカメラの揺れやブレを最小限に抑えるものだ。
その基本原理をハンディサイズに凝縮し、しかもiPhoneのような新世代の情報機器に対応させた製品が、今回採り上げるSteadicam SMOOTHEE(スムージー。24,900 円。http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=7695)である。
プロ仕様のSteadicamは、操作者が身体に装着して利用するやや大がかりな装置で、上下振動を吸収するショックアブソーバー的な機構も組み込まれているため、それなりのサイズと重量になるが、SMOOTHEEでは上下動の吸収をユーザーの腕に分担させて機構を単純化している。そのため、完ぺきな振動吸収はできないものの、手持ち撮影と比べてはるかに安定した映像を撮影することができる。
上位Steadicamのジンバル(常平架機構)を受け継ぎ、iPhone向けにシンプルかつコンパクトにまとめられたSMOOTHEE。片手または両手でグリップを握り、親指もしくは親指と人差し指で上部ユニットを軽く押さえるように構える。
|
|
金属製のアームに樹脂パーツを巧みに組み合わせ、カジュアルさとメカっぽさのバランスがとれたデザインに仕上げられている。アームが曲線から直線に移行する部分の小さな突起状のパーツは、別売りのベルトクリップとの合体に利用される。
|
価格的には安くはないが、各部の造りや仕上げは、それに見合うものとなっている。街中での使用する場合にある程度目立ってしまうことは避けられないとしても、業務用製品の仰々しさはなく、カジュアルな感覚で利用できる。
カメラ部にあたるiPhoneの固定は、専用マウントで簡単かつ確実に行うことが可能だ。マウントの基部はクリックリリース対応で、SMOOTHEE本体への脱着もワンタッチで行える。
Steadicamの心臓部とも言えるジンバルは精密に組み上げられており、非常に滑らかに動作する。精度と同時に剛性も確保されており、通常の使用では強度的な不安を感じることはない。
装着するiPhoneのモデルによって異なる重量バランスや、意図的なカメラのアングルの調整のために、SMOOTHEEは2つの傾き調整ノブを備えている。
写真から内部機構を想像していただければ分かるが、2つのノブは、メカニズムの軸と直結した位置にある。ただし、感覚的には、ノブを回す向きとSMOOTHEEが前後左右に傾く方向が一致しているほうが、直感的に利用できるはずだ。
もちろん、慣れの問題でもあり、一度調整してしまえば、あまり触れる必要のないノブなので、設計者は機構のシンプルさを採ったと考えられる。
バランスの微調整ノブ、その1。側面のノブは、左右方向のバランス調整のためのもの。右に回せば右に傾き、左に回せば左に傾くように内部の重りが移動する
|
|
バランスの微調整ノブ、その2。後端のノブは、前後方向のバランス調整のためのもの。右に回せば前に傾き、左に回せば後ろに傾くようにグリップ基部(支点)が移動する |
この角度から見ると、ノブの位置と調整方向の関係は、内部機構を単純化する上で理に叶っていることが分かる。一方で感覚的には、側面のノブで前後、後端のノブで左右の傾きを調整できるほうが、回転の向きと調整方向が一致して直感的に使えるはずだ
|
|
|
ヤジロベイという原理上、Steadicam系の装置を成り立たせるには、どうしてもそれなりの物理サイズが必要になる。欲を言えば、アームが中央部で折れてたためるような機構があれば、より携帯しやすくなったはずだが、ここでも設計者は単純で信頼性の高い構造を採用しており、全体を折りたたむことはできない。
しかし、マウント部を外して付属のキャリングポーチに収納すれば、比較的フラットな状態で持ち運ぶことができ、巧妙なグリップの固定方法により、携行時にジンバル部に負担をかけることもない。
スムーズな移動撮影ができれば、iPhoneを使った映像表現の幅も広がり、編集の楽しみも増える。以前に紹介したOWLE BUBOもそうだが、iPhoneの登場は、アクセサリの分野で新たなモバイルデザインの可能性を生み出す原動力となっていると言えるだろう。
SMOOTHEEは折りたたむことはできないものの、このようなキャリングポーチが付属する。内側のポケットにマウントを収納することで、比較的フラットな状態で持ち運べる
|
|
グリップ部分は、ジンバルの周辺パーツのツメにステーをはめ込むようにして固定でき、ぶらつくことなく携帯できるようになっている
|
YoutubeにアップされたSMOOTHEEを用いたサンプルムービー
最後にSteadicam SMOOTHEEを使って筆者が撮影し、iPhone上のiMovieで編集したサンプルムービーをご覧いただきたい。「世界ふれあい街歩き」ならぬ「ナニワぶれない街歩き」である。途中で、同じシーンをスムージーなしとありの場合で比較している箇所もあるので、差が分かりやすいはずだ。
|