PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-

*
モバイルデザイン考
第28回:
新しいスタイルのデジカメ登場
リコー「GXR」

*
リコーはモジュラーシステムによるデジタルカメラ「GXR」を登場させた。これは、コンパクトカメラの簡便性と一眼レフの柔軟性の両立を狙ったカメラといえる。その完成度を見ていこう。
*
**
大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。アスキー新書より「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、エイ出版より「Macintosh名機図鑑」が好評発売中
* ●第三のスタイルとしてのユニット交換式カメラ

2009年は、各社の防水カメラへの参入をはじめ、カシオのハイスピード動画撮影モデルや、ソニーのスイングパノラマ機能付き製品、富士フイルムの3Dカメラ、オリンパス・ペンのブランド復活など、個性的なデジタルカメラの豊作の年だった。

それは、従来型の製品企画に関する閉塞感の裏返しでもあり、不況の中でも売りやすい、しっかり差別化の図られた製品開発への回帰とも言えそうだが、いずれにしても消費者としては選択肢が増え、また迷う楽しみもあった1年だったと感じている。

そんな2009年の特徴的なデジタルカメラの最後を飾る製品として登場したのが、リコーの新発想モジュラーシステムカメラ、GXRだ。

GXRは、コンパクトカメラの簡便性と一眼レフの柔軟性を両立させようとする野心作で、ディスプレイ+ストレージ+バッテリー+操作系をまとめた本体と、レンズ+撮像素子+画像処理エンジンからなるカメラユニットを組み合わせることで、第三のカメラスタイルを作り出した製品である。


Photo
*
GXRは、その構造から想像するよりもはるかにコンパクト。レンズと撮像素子を一体化したカメラユニットも、確かにレンズ単体よりは大きいものの、ギリギリまで小型されている印象だ

*
* Photo
*
オリンパス・ペン E-P1とのサイズ比較では、グリップからレンズに至るディメンションはほぼ等しく、筐体の左端が出っ張るかどうかの違いと分かる。もちろんE-P1は、デザイン的なアイデンティティーの観点から横長ボディとしているところもあるわけだが…

そのメリットは、レンズと撮像素子が一体化されていることで理想の光学特性が得られると同時に、レンズ交換式では避けられない撮影機構内へのダストの侵入を完全に防ぐことができる点にある。

反面、デメリットとしては、交換レンズ単体よりもカメラユニットのほうが、撮像素子や内蔵回路の付加によって必然的にサイズが大きくなり、価格も高くなることが挙げられる。また、マウントアダプタなどを介して既存の他規格のレンズを装着することができないため、おのずから選択肢が限られてしまうこともある。

リコーは、カメラユニットの規格をサードパーティに対して非公開にするわけではないとしているので、対応製品の拡充に関しては推移を見守るしかない。発売時点では、50mm単焦点でF2.5のレンズ+GRエンジン3を搭載したGRレンズユニットと、24-72mmのズームでF2.5-4.4の手ブレ補正機能付きSmooth ImagingエンジンIVを搭載したリコーレンズユニットの2つのカメラユニットが用意されている(焦点距離は35mm版換算。ちなみにデモ機は量産前のプロトタイプのため、画質に関しては評価外となっている)。

カメラマニアのツボを押さえたデザインや仕様設定に秀でたリコーだけあり、カメラユニットの仕上げや脱着機構はよくできており、合体時には視覚的にも物理的にも違和感やガタつきなどは一切ない。また、撮影時のホールド性も良く、合体メカとしたことの弊害も感じられなかった。


Photo
*
カメラユニット自体の仕上げも非常に良く、多数の接点を持つコネクタには脱着式のカバーが付属する
*
* Photo
*
脱着機構は、操作の容易さと装着時の剛性確保を両立させるために、スライド用の3本のレール溝と、2本の位置決めピンを用いる練られた構造。装着は赤丸印の爪と受けが噛み合って完了し、グリップ上部のスライドレバーで解除を行う仕組みだ

Photo
*
発売時に用意される2つのカメラユニットのうち、リコーレンズ版にはアダプタレンスやレンズフードを取り付ける際に外すリングが組み込まれている。レンズ左下のボタンは、そのロックを外すためのものである
*
*


本体の小型化のために、ビューファインダーは別体のオプションとなっている。これは、オリンパス・ペン E-P2や、ルミックス GF1と同様の構造だ。

ビューファインダーも、カバーまで含めてディテールまできちんとデザインされているが、表面の質感がカメラ本体とはやや異なり、装着時に後方に出っ張る点が(首から両吊りして持ち歩く際に)気になった。構造上、端子部分は致し方ないとして、多少コストがかかっても、ビューファインダー自体を前後にスライドできるようにするなどの工夫があってもよかったかもしれない。

Photo
*
専用の液晶ビューファインダーの端子カバーも、装着時に本体と一体化するようなデザインが施されている

*
* Photo
*
オリンパス・ペンのE-P2や、ルミックス GF1と同様に、外付けオプションの液晶ビューファインダーの受けの端子は、アクセサリシューの後方に設けられている

Photo
*
合体の構造上、液晶ビューファインダー装着時には(他機種同様)それなりに後方へ出っ張ることになる。撮影時には鼻先が液晶面に接しにくくなる効果があるが、この状態で首から両吊りすると、接眼レンズが自分の胴に当たるのが気になる
*
* Photo
*
液晶ビューファインダーは、上方90度までの角度調整が可能。クリック感もしっかりしており、途中の角度で止めても確実に固定される

Photo
*
液晶ビューファインダーの特徴を活かしたローアングル撮影の例。デモ機は試作品のため、画質評価用ではないものの、この段階でも十分なクオリティやボケ味が実現されていた

*
* Photo
*
オただし、このクラスのカメラだからこそ、ボディの塗装面の質感と、液晶ビューファインダーの樹脂ボディの質感の差がやや気になった。異なる素材の質感を統一する難しさはあるが、それでももう少し近づけられたのではないかと感じる


操作系のインターフェイスや画面内の情報表示もこなれており、かつ設定のカスタマイズが多様に行える点も優れている。特にハイアマチュア以上のユーザーが対象のカメラでは、操作方法の解は1つではないことが多いため、熟考された基本設計+カスタマイズによる柔軟性の高さが、最終的なニーズを満たす唯一の方法と言える。

Photo
*
操作系は、各スイッチやボタン類の配置や使い分けから操作感にいたるまでよくこなれており、撮影モードと再生モードの切替などの処理も非常に高速に行われる

*
* Photo
*
液晶上部のボタンは、左から、各種設定のダイレクト操作時の選択用、フラッシュのポップアップ、ディスプレイとビューファインダーの表示切替となっており、これも分かりやすい
Photo
*
ユーザーインターフェイスや各種設定値の表示もよく整理されている。電池マークの左上はヒストグラム(このときにはレンズキャップをしているため、完全に黒の側に寄っている)。中央の最下部に見えるのは、電子水準計のインジケータである
*
*

GXRの成功は、今後のカメラユニットのラインアップの整備いかんにかかっているが、リコーにはサードパーティをうまく巻き込みながら、時間をかけても独自のエコシステムを完成させていってほしいと思う。

個人的には、例えば、本体の幅を拡張する形で合体するREAL 3Dのような二眼式の3Dカメラユニットや、スイングレンズ式のパノラマカメラユニットにも期待したいところだが、あえてダストには目をつぶってクラシックレンズが使えるマウントを備えたカメラユニットなども、サードパーティが開発するのであれば許されるのではないかとも感じる。

あるいは、防水ハウジングと一体化したカメラユニットがあれば、そこに本体を合体させてカバーを閉じるだけで、すべての操作をハウジング側から電気的に行えるような水中撮影用のシステムも考えられるだろう。

いずれにしても、予想を超えてモバイル製品としての完成度の高さを感じたGXRだけに、その進化には大いに期待したいところだ。

*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved