PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-

*
モバイルデザイン考
第61回:
ブラック・アンド・デッカーの
ジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」



*
物理的なスイッチ類を極力排し、直感的に利用できるユーザーインターフェイスを持った、
ブラック・アンド・デッカー製のジャイロスクリュードライバーを紹介する。

*
**
大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。アスキー新書より「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、エイ出版より「Macintosh名機図鑑」が好評発売中
* ●スイッチは1つだけの電動ドライバー

もしもアップルが電動ドライバーを作ったら、こうなったのではないか。そう思わせるのが、ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー 「GYRO36」(実売6,000円前後)である。

もちろん外観は一目でブラック・アンド・デッカー製と分かるオレンジとブラックのテーマカラーや、電動工具に求められる視覚的な力強さを盛り込んだもので、当たり前だがアップルの方向性とは異なっている。

しかし、物理的なスイッチ類を極力排し、直感的に利用できるようにするというユーザーインターフェイスのコンセプトにおいて、GYRO36は他社の(あるいは同社の既存の)製品と一線を画した存在なのだ。

実際、GYRO36にはスイッチが1つしかない。それは、グリップ部の後端にあるメインの電源スイッチで、これが手のひらで押されているときにだけ通電するようになっている。

Photo
*
パッケージの内容物は、ドライバー本体、ドライバービット10種、ドリルビット1種、ACアダプター(黄色いキャリングケースは非付属品)。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
サイズは長さ160ミリ×幅40ミリ×高さ90ミリとコンパクト。極端な突起がなく滑らかだが、力強いフォルムだ。(クリックで拡大)

*
Photo
*
グリップ後端のGYROと書かれた部分がメインスイッチ。本体をネジに押し付けるようにして使うというドライバーの基本的な使い方を踏まえた、理に叶った構造と言える。(クリックで拡大)
*
*

*

11種類が用意された付属のビット類は、一般消費者の日常的な利用法であれば十分な内容と言え、特にイケアなど北欧やヨーロッパ系の家具や工業製品で採用率の高いポジドライブのビットが含まれているのはありがたい。フル充電状態で約280本分のネジを締められるので、その意味での実用性も十分だ。

余談だが、実は日本のイケアストアでも、無理にプラスドライバーで組み立てたと思われるつぶれたネジだらけの展示品が多く見つかっているという情報があるように、ポジドライブの認知度はまだ低い。家で組み立てる家具が同じ目に遭わないためにも、ポジドライブネジの存在は心に留めておきたい。

Photo
*
ドライバービットは、左から25ミリ長プラスビットの#1、#2、#3、同マイナスビットの#6、同六角ビットの#3、#4、#5、50ミリ長ポジドライブビットが#2、同プラスビットが#2、同マイナスビットが#8。ドリルビットが2.5mm径。欲を言えば、ドリルビットもドライバービットとともに収まるようにできると、なお良い。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
ポジドライブ(左から3本目)は、イギリスのEIS社が特許と商標を持つ規格。プラスビットに似るが、溝が奥まで同じ幅で、さらに小さな凹凸が追加されている。この形状が、ネジの頭をなめにくくする。(クリックで拡大)
*

そして、実際の操作方法だが、グリップを握り、メインスイッチに圧力を加えると、本体先端部のLEDが点灯し、電源がオンになったことを知らせるとともに作業エリアを照らす役割を果たす。

この状態でネジにビットをあて(あるいはドリルの先を穴を開ける材料にあて)、本体を右か左に傾けることで、ビットがその方向に回転する。つまり、ネジ締めや穴あけ、ネジの弛めやドリルの抜きの作業が、回転方向の切り替えスイッチなどなしに、直感的に本体を傾けるだけで行えるのである。

また、傾ける角度に応じて回転トルクが変化するので、締め具合なども自在にコントロールできる。さらに、メインスイッチを押さなければビットは固定されるため、最後に手の力で強く締め込むようなことも可能だ。

こうした制御を行うジャイロセンサーは、メインスイッチが押されるたびにリセットされるので、たとえば上向きのネジを締めたり外したりする場合でも、きちんと動作するようになっている。


Photo
*
本体の先端部にはLEDライトが埋め込まれ、メインスイッチに圧力がかかると点灯して作業エリアを照らす。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
メインスイッチが押された状態で、本体を右に傾けるとネジの締め付け、左に傾けるとネジの弛めができる。左右30度までの傾きでトルクが連続的に変化し、作業を直感的に行える。(クリックで拡大)


*

筐体のディテールに目を向けると、側面にあるエラのようなルーバーは、実際に内部まで貫通していて空気が流入し、モーターなどを冷やす空気穴として機能する。

電源ケーブルの端子はグリップ部の下端にあり、ケーブルをつないだ状態で作業しても邪魔になりにくいが、差し込む方向性が決まっている。純正以外のアダプターなどを不用意に接続されないための工夫かもしれないが、個人的にはどの向きでも差し込めたほうが利便性が高いように思う。


Photo
*
本体左右のエラのようなディテールは、内部まで貫通しており、モーター冷却のための空気穴として機能する。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
充電ケーブルのソケットはグリップ部の下端に位置している。差し込み方に方向性があるが、使いやすさの点では、どの方向でも差し込めるようにしたほうが良いと感じた。(クリックで拡大)

*

ちなみに、この製品はそのコンパクトさから持ち運んで使うような機会も多いと思われるが、特にキャリングケースなどは付属していなかったので、ダイソーでポケットが3つあるナイロン製ジッパーケースを購入したところ、付属品も含めてスッキリと収めることができた。これはなかなかオススメである。

Photo
*
黄色いキャリングケースは、100円ショップのダイソーで買い求めたもの。大中小3つのジッパーポケットがあり、それぞれに本体、ACアダプター、ビット類を収納するとちょうど良い。(クリックで拡大)



*
*


*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved