PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-

*
モバイルデザイン考
第60回:
ジョブズのいないアップルが生んだ
「iPhone 5」に見るデザインの変化



*
iPhone 5のデザインは、生前のジョブズもかかわったことになっているが、
従来のアップルらしからぬディテールが散見される…今回はそのあたりを語っていこう。

*
**
大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。アスキー新書より「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、エイ出版より「Macintosh名機図鑑」が好評発売中
* ●ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」の変化

ジョブズ亡き後、アップル社内や元社員、あるいは取引先の企業などから、さまざまな情報が漏れ伝わるようになった。そのために、iPhone 5のデザインや主な仕様が事前にほぼ分かってしまったことは同社の製品戦略にとって大きな問題だ。

その意趣返しなのか、10月中に発表されると言われる小型のタブレットデバイス(iPad mini?)は、意図的な偽プロトタイプのリークか最終段階での設計変更かは分からないものの、背面の角のRの取り方が流出したパーツとは異なっているらしく、事前にケース類の製造に入っていたアクセサリメーカーはラインを止めて様子を見る羽目になっているようだ。

一方で、最近のアップルの社内事情で最も興味深かったのは、ジョナサン・アイブを含む多くのスタッフデザイナーがジョブズ流のメタファデザインに嫌気がさしていた<http://www.sfgate.com/technology/businessinsider/article/Many-Apple-Designers-Are-Sick-Of-Doing-Things-3935611.php>というものである。

例えば、iBooksアプリで採用された、本棚に書籍が並んでいるかのような画面デザインはその典型だ。ソフトウェアのインターフェイスを実世界に近づけることで、概念や操作が分かりやすくなる反面、リアルさを追求すること自体が目的になりかねず、そこに新たな発想を阻害する危険性が潜んでいる。

これを読んで筆者は、かつて電子書籍のページめくりのアニメーションに苦言を呈したことを思い出した。もっと遡ると、アイコンやピクトグラムがリアルなオブジェクトをベースにデザインされている以上、そのうちにシンボルとしての類似性ではなく、誰も元になった実物を知らずにアイコンの意味を暗記せざるを得ない時代が来るのではないか、と書いたこともある。

そういう目で見ると、iPhone 5のデザインは、一応、生前のジョブズもかかわったことになっているが、後述するように、クオリティという意味ではなしに、従来のアップルらしからぬディテールが散見される。それは、アイブらのささやかな反抗であったり、少しずつでも脱ジョブズを目指そうとするデザイン部門の試行錯誤の跡なのかもしれない。

前置きが長くなったが、本題に入ってiPhone 5のフォルムは、持ちやすさや使い勝手を維持したまま画面を拡大するという課題に対して、幅を変えずに縦方向の寸法を伸ばすことで解決を図ったものだ。

流出したプロトタイプの写真を見たときには、やや縦長すぎる印象を受けたが、実物を手にしてみるとさほど違和感はなかった。逆に、しばらく使っているうちに、iPhone 4/4Sの方が、やや寸詰まりに思えてきたのだから、慣れというのは恐ろしい。

ライバルのサムスンが、片手では操作しにくい4.8インチ画面のGalaxy S IIIに加えて、iPhone 5に近いフォームファクターのGalaxy S III Mini(スクリーンは4インチだが、iPhone 5の1136×640ピクセルに対して800×480ピクセルとあくまでもエントリー機の位置づけ)を投入してきたのも、スマートフォンの物理サイズの妥協点として、iPhone 5が1つの理想を作り出したからと言えるだろう(もちろん、アップルにとっては、iPad miniとの差別化の意味もある)。

サイズが、4/4Sの115.2×58.6×9.3ミリから123.8×58.6×7.6ミリとなり、単純計算で容積も88%に減少したため、アップルはドックコネクタやSIMカードを含めて内部のパーツを小型化している。また、新筐体のデザインは、従来のサンドイッチ構造よりも内部スペースが確保しやすいとも言える。

Photo
*
iPhone 5は、4/4Sのステンレスフレームをガラスでサンドイッチした構造から離れ、ユニボディMacと同様のアルミ合金とガラスの組み合わせに変更されている。7.6ミリという厚みは、4/4Sから18%薄くなった。(クリックで拡大)
*
*
*

ただし、個人的には、マットや光沢、ダイヤモンドカットが組み合わさった表面の仕上げは煩雑に感じられた。アップル本来の、あるいはこれまでのアップル製品の特徴だった、シンプルさを極めたデザインとは少し異なるように思う。

発表時のビデオで、デザインディレクターのジョナサン・アイブは、この加工の複雑さや精密さを強調していたが、このような表面加工を一括して行うことは、たとえばこの連載でも採り上げたニコンのプロジェクター内蔵デジカメ「COOLPIX S1000pj」などでも行われてきており、どちかと言えば、日本のメーカーの製品が特徴として強調しそうなポイントである。

その意味で、実際にはかなり違和感を覚えた。確かに形状がますますモノリスに近づく中で、どのように個性を持たせるかを考えた場合、表面処理に力を入れるのは理解できなくもない。だが、それを追求することが今後の方向性にならないことを祈るばかりだ。

Photo
*
背面は、マット加工された金属部分と、光沢のあるガラス部分が明確なコントラストを見せるが、個人的には金属部分のエッジのダイヤモンド加工ともども煩雑な印象を受ける。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
ガラスのインレイ(はめ込み)部分は、ブラックモデルが着色ガラス、ホワイトモデルがセラミックガラス製というように異なる。。(クリックで拡大)
*

また、カットされたガラスの微細な差異を725種類に分類し、切削済みの金属部分と照合して最もマッチするパーツ同士を組み合わせるという贅沢な作り方が採られているが、今回の公式製品紹介ページは、そういう数字で納得させようとする部分が目につく。これも度を過ぎれば、アップルらしからぬアピール方法に思えてくる。

Photo
*
イヤフォンジャックが姿を消した上面は、電源兼スリープオン/オフボタンのみで、よりシンプルな外観となった。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
スライド式の消音スイッチや独立したボリュームボタンは、iPhone 4/4Sから踏襲されている。(クリックで拡大)


*


Photo
*
新たに採用された独自規格のフルデジタル・ドックコネクタLightning用のポートと、イヤフォンジャックの周囲はプラグのガイド兼傷つき防止のためにステンレスと思われる金属で縁取られている。(クリックで拡大)

*
*

*

SIMカードスロットは、新たにアップルが提唱し、ドイツのジエセッケ&デブリエント社が開発したNano-SIMカードの規格を採用し、さらに開口部が小さくなっている。アップルは、ソフトウェアによってSIMカードの機能を代替する仮想SIMの特許も申請しており、将来的にはスロット自体をなくす方向で動いているものと考えられる。

Photo
*
新たに採用されたNano-SIMカード用のスロット部。加工方法は、iPhone 4/4Sと同様に、カバーを取り付けた状態で最終的な切削加工を行い、面の精度を出しているものと思われる。(クリックで拡大)



*
*

新規格のドックコネクタとも言えるLightningコネクタは、小型ながらとてもしっかりした作りで、プラグ自体に表裏の区別がない点が良い。ただし、ここまでしたのであれば、USBコネクタ側もコクヨバッファローの「どっちもUSBケーブル」のような両挿し仕様とするか、いっそMac本体やUSB電源アダプタのポートの仕様を同じく「どっちもUSBハブ」の両挿し可能な設計を採り入れて欲しかった。

Photo
*
Lightningプラグの先端部分。裏表のない両挿し仕様となり、小型化と相まって取り回しや使い勝手が向上した。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
実はイヤフォンプラグ(手前)の樹脂部分のほうがごくわずかに太いのだが、並んで挿したときにも収まりの良いLightningプラグ。(クリックで拡大)

というように、iPhoneのデザインはすでに完成の域にあるだけに、アップルとしても新たな方向性を見いだすのに苦労しているとも見受けられる。知人にこのことを話すと、彼は、iPhoneはポルシェ911的な存在になりつつあるのではないかと言った。つまり、メーカー側は、変えようのない基本形を常にモダナイズしながら進化させ、ユーザー側は、常に最新型が最良であると信じて購入する関係が生まれつつあるという仮説だ。

もっとも、ポルシェ911の基本デザインが真似されたとすれば、すぐに自動車ジャーナリズムやユーザーが騒ぎ立てるに違いないが、スマートフォンの場合には、最初にコピー製品が出たときも現在も、メディアや消費者の在り方が異なるようで、何故かそういう扱われ方はされていないように思う。その点を除けば、確かにiPhoneはポルシェ911的な域に達しつつあると考えて良いだろう。
ちなみに、デザイン的に本体以上に面白いと感じたのは、600人以上の耳の形状データを元に124種類のプロトタイプ(このあたりも数字によるアピールだが)を経て開発されたという新型のマイク&コントロール機能付きイヤフォンとケースだ。これまでも、純正のマイク付きイヤフォンは、おむすび型のケースに入っていたりしたが、今回は角丸の四角いケースで、イヤフォンの特徴をうまく見せながら収納できるようになっている。

Photo
*
ケースデザインまで徹底して考え抜かれているマイク&コントロール機能付きの新型イヤフォン。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
余談だが、Nano-SIMカードスロットの取り出し専用工具をリサイクルして、こんなピアスを作ってみた。わずか0.5ミリほどの側面部に、製造国であるCHINAの刻印がある。(クリックで拡大)


また、ちょっとした思いつきで、Nano-SIMカードスロットの取り出し専用工具(クリップのようなパーツ。過去のSIMカード/Micro-SIMカードスロット用のものと共通)を使って、ピアスを作ってみた。出番の少ないこんなパーツにも、アクセサリとして通用するデザインを施してしまうところが、いかにもアップルだ。来年のiPhone 5S(?)は、現行デザインを踏襲するはずだが、その先のモデルでは、また新たな発想の閃きを感じさせてもらいたいと思う。

*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved