芝 幹雄
1983年多摩美術大学デザイン科卒業、GKインダストリアルデザイン研究所に入社。1990年株式会社GEO設立に参加、医療機器の設計とデザイン、その他産業機械の設計を手がける。2007年3月独立、株式会社SHIFT設立。同社代表取締役。
http://www.shift-design.jp/ |
|
これまでに、前回まで「経営者が選ぶデザイン」というタイトルでコラムを連載させていただいていたが、最後のほうは本来のテーマから逸脱してしまったようである。そのようなわけで編集長にわがままを聞いていただき、今回より特にテーマを設けず、最近の出来事や気になったこと、若いデザイナー、またはこれからデザイナーを目指す方々に伝えたいことなど、1プロダクトデザイナーの視点から、より広い題材で執筆させていただくこととなった。
そのようなことを編集長とやりとりしているさなかに、懐かしい方から1通のメールが届いた。松田義秋氏からであった。松田氏は私がGKに入社した当時、プロダクトデザイン本部の部長であった方であり、私にモダニズムとは何かを叩き込んでくれた恩師である。前の連載の「巨匠の叫び」(第8回: モダニズムから合理的なデザインへ)で登場する上司その人でもある。もう何年も前にGKを退職され、今は独立してデザインコンサルティング業務をされている。その松田氏が私のコラムを読んで、励ましと感想のメールを送ってくださったわけである。
松田氏のメールに、ある大学教授のご意見が書かれていた。その一文はこのような内容である。
「企業の経営者はもう、デザイナーがどの程度企業の中で使えるか、以前は夢をみていて、なんでもデザイナーを活用すれば、企画でも事業計画でも出来ると思ってみたが、それは夢と気付いた。いまは、そういう状況ですよ、松田さん。経営者はデザイナーの役割を、経験と実積から割りだしましたよ。と言われました」。
もう17年前のことらしいが、松田氏ははっきり記憶しているという。重い言葉であるが、確かに、十数年前はデザイン室が社長室直轄の部署である企業が多くあった。しかし、今ではそのような形態をとる企業はあまり見かけなくなった。私もこれが現実だと思う。では何故そうなったのであろうか。
十数年前までデザイナーは、クライアントまたは経営者に夢を見させることが重要な役割とされていた。そして、夢を現実にするのはエンジニアの仕事と考えていたデザイナーも多くいた。しかし、デザイナーを取り巻く環境はここ十数年で激変したのに、それを認識し自らの業務に対する意識を改革できなかったデザイナーは、前述の大学教授の言われた通りになってしまったのである。つまり夢を見させっ放しで、それを実現化する努力を怠った「つけ」と言えばもっと分かりやすいと思う。
では、「もう夢は売れません」と言ってしまうとデザイナーは廃業しか道はなく、「実現可能な小さな夢しか売れません」でも、弱体化は避けられない。誰も思いつかない夢を考えだし、それを実現化する力がなければ、デザイナーがかつての地位を取り戻すことは難しいのではないだろうか。ある側面ではエンジニアの技能を超えていなければならないし、下手をすればエンジニアとの陣取り合戦になってしまう。
大変なことであるが、これが実状と思う。「デザイナーとはそんなもの」と現状を受け入れるならば何の問題もない。でもそれでは、夢がないだけではなく、デザインの仕事自体に面白みがなくなってしまうだろう。
数年前から筆者が提唱していることではあるが、文系デザイナーと理系デザイナーに分業化し、両者をうまく連携することができれば、何かを変えることができるかもしれない。しかしうまく連携できなければ意味がないばかりか、さらに事態を悪化させてしまうことにもなり兼ねない。慎重な取り組みと、見極めが必要かと思われる。
ともかく我々デザイナーに今できることは、自らの立ち位置を見直し、変革していく以外なさそうである。夢を見ることができなくなったデザイナーが誰に夢を見せることができるのか。これは自分自身への問いかけでもある。
|