PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-

*
モバイルデザイン考
第6回:
ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート
アップルMacBook Air
*
最近はiPod関連の話題中心のアップルであったが、本流のコンピュータの世界でもまた一歩リードした。超薄型のノートコンピュータ「MacBook Air」の登場である。スペックや機能的なレビューは他メディアに詳しいと思うので、ここではその画期的なデザインを中心にレビューしていこう。
*
**
大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。2008年1月に(株)アスキーよりジョブズ関連の新書刊行予定
* ●フルサイズ×極薄が新しい

イギリスのエンジニアで名車Miniのサスペンション設計も手がけたアレックス・モールトン卿は、現在のミニサイクルの祖となったモールトン型自転車を1960年代に開発したときに、"small-wheeled full-size bicycle"、すなわち「小径ホイールのフルサイズ自転車」という概念を打ち出した。

単なる小型化ではなく、理論的な裏付けに基づく小径のモールトン自転車は、その精緻な作りや前後サスペンションを備える先進性によって1つのカテゴリーを打ち立て、その後の自転車の進化に少なからぬ影響を及ぼしてきた。

MacBook Airを見たときに感じたのは、まさに「ノートコンピュータ界のモールトン自転車」のイメージだ。13.3インチのワイドスクリーンLCDとフルキーボードを持つA4ファイルサイズのフットプリント(幅325×奥行き227mm)は、現行MacBookと等しく、フルサイズノートコンピュータの仕様に他ならない。しかし、厚みはわずか4〜19.4mmに過ぎず、1.36kgの重量はMacBookの6割弱にまで減量されている。

実は、これらの数字は大胆な機能の割り切りと巧妙な造形テクニックによって実現されているのだが、今回はその極薄デザインの秘密に迫ってみたいと思う。

なお、ここで掲載している写真は、MacBook Airのプロトタイプの取材に基づくものであり、生産型とは微妙に異なる部分が出てくるかもしれないことを予めお断りしておく。


Photo
*
MacBook Airのパッケージは、本体のスリムさに合わせて、既存のMacBookシリーズのものよりもさらにコンパクトになった
*
* Photo
*
Expoキーノートで使われた黄色いマニラ封筒が入手できなかったので、Office DEPOTブランドのものにMacBook Proを入れてみた。他社のサブノートPCでも同じことは可能だが、発表時にそういう見せ方をするかどうかがプレゼンテーション力の違いといえる
●デザインのマジック

すべてのマジックに仕掛けがあるように、MacBook Airの薄さにもある種のトリックが存在する。そして、優れたマジックが、タネを知っていても楽しめるように、MacBook Airは、その秘密が明かされても魅力を失うことはない。

実はアップルは、過去にも薄さを強調したノートMacをデビューさせたことがある。もちろん、MacBook Airほど薄くはないが、チタン外装の15インチPowerBook G4や、アルミ外装の17インチPowerBook G4などは、いずれも厚みが1インチ前後であることがセールスポイントの1つだった。

ちょっと考えてみれば分かることだが、筐体の面積が大きくなるほど、内部のパーツを2次元的に展開して配置できるため、厚みは減らしやすくなる。また、同じ厚みであれば、面積が大きいほど相対的に薄く見える。

もちろん筐体が大きく薄くなれば、剛性の確保など、別に解決すべき問題が出てくるが、アップルは、PowerBookの時代に表示エリアの拡大と快適なタイピングを優先してフットプリントを決め、その範囲内で可能な限り薄い筐体を実現する設計手法を確立した。今回のMacBook Airでも、その流れを継承し、操作性や画面表示サイズを犠牲にすることなく極薄の筐体が実現されたと言える。

さらに、他メーカーであれば、仕様上の寸法を1mmでも小さくするためにギリギリまで筐体の幅と奥行きを削り、正面や側面の小口部分に断面積をそのまま見せるフォルムとするところだが、MacBook Airでは、周辺部に多少無駄なスペースが生まれても上下からなだらかに続く曲面部分を設け、幅4mmのエッジのみが際立って見えるような処理を行っている。

その視覚効果は非常に印象的であり、実際以上にMacBook Airを薄く見せると共に、あたかも机上面から浮かび上がっているかのような浮遊感をもたらした。


Photo
*
* MacBook Airのサイドビューは、わずかにウェッジシェイプ(楔形)を形成する。視線を落とさない限り、側面から底面へとつながる面は目に入らず、全体が浮き上がって見える視覚効果を生み出している
*
●重量バランスへの配慮

アップルが初代iBookにおいてラッチレスで開閉するディスプレイカバーを実現してから、いくつかのメーカーが自社のノートPC製品に、そのアイデアを採り入れてきた。しかし、それらの製品は表面的な模倣に終始しており、片方の手でカバーを開く際に、もう片方の手で本体を押さえていないと筐体ごと浮き上がってしまうことが多かった。

これに対してアップルは、ラッチレス機構を採り入れる際に本体の重量バランスに細心の注意を払い、カバーのみを指1本で持ち上げて開閉できることを重要視する。

MacBook Airでは、1.8インチハードディスクやメイン基板など、サイズや形状の自由度が低く、厚みを取りがちな要素をヒンジ側の最厚部寄りに配し、その上にキーボードが載っている。そして、パームレストの下に、比較的自由にサイズや形状を決められるリチウムポリマーバッテリを組み込み、薄い前端部にもそれなりの重量が配分されるように工夫された。

従来のノートMacよりも大幅な軽量化を果たしため、さすがにカバーを素早く引き上げると、それでも前端部が浮いてしまうが、指をゆっくり動かせば片手で開くことが可能であり、設計チームのこだわりは健在だ。


Photo
*
* 13.3インチのワイドスクリーンは、MacBookと同様の表面に艶消し加工を施さないクリア仕様だが、バックライトがLED化されている。大きめのトラックパッドと奥行きが指一本分ほどのボタンが目立つ。ディスプレイカバーは、マグネット吸着によってラッチレス化され、指一本で軽々と開く。
*
●ディテールの追求

MacBook Airのデザイン上の特徴は、細部にまで及んでいる。

キーボードは、MacBookと共にデビューした独立型のキートップが筐体の穴から顔を出している独自構造を受け継いでいるが、アルミ色と黒のコントラストや、マルチタッチ操作のために面積が拡大されたトラックパッドと相まって、新鮮な印象を与える。

Photo
*
キーボードはMacBookのデザインを踏襲しており、キータッチも良好だ。MacBookでは白ボディに白いキートップか黒ボディに黒いキートップの組み合わせなのに対し、MacBook Airではアルミ色に黒のキートップとなりコントラストが美しい
*
* Photo
*
トラックパッドは、iPhoneやiPod touchと似たマルチタッチ操作をサポートするが、新たに3本指でのスワイプ操作(iPhotoのイメージ間を移動するなど)にも対応した
*
右側面下奥にはリトラクタブル式のI/Oポート、左側面下奥にはケーブルが一定以上の力で引っ張られると自動的に外れるMagSafe電源コネクタが装備されている。

使用時に上から見下ろしただけではポートの位置やコネクタの接触状況が分かりにくいのが難点だが、どちらも本体のスタイリッシュさに貢献する要素でもあり、デザインが気に入って購入したオーナーならばほとんど気にしないものと思われる。

Photo
*
キーボードに向かって右側面下奥に位置するリトラクタブル式のI/Oポートカバー。非使用時には、このように格納され、底面と面一のフラッシュサーフェスとなる
*
* Photo
*
I/Oポートは大胆に整理され、ヘッドフォンジャック、USB 2.0、micro-DVIのみを装備する。パッケージには、micro-DVIから標準のDVIまたはVGAコネクタに接続するためのアダプタが付属し、コンポジット出力やS-Video出力用のアダプタもオプションで用意される
*
Photo
*
キーボードに向かって左側面下奥にはMagSafe電源コネクタが設けられている。ケーブル側の先端に見える小さな白い丸は充電状態を示すインジケータランプで、充電中はオレンジ、充電完了時にはグリーンに光る
*
* Photo
*
実際の使用時には、コネクタの差し込み口は斜め下を向くため、従来のMagSafe電源ケーブルとはケーブルの取り回しが変更され、後方に逃がすようなデザインとなった
*
この他にも、ディスプレイカバー開閉時に本体との干渉を防ぐ構造や、アルミパネルに対するレーザー加工による穴あけ、特殊なプレス技術が使われていると思われるエッジ部分の加工など、MacBook Airのディテールには、見れば見るほど新たな発見が隠れている。このあたりは、ぜひとも店頭などで実機を確認していただきたい。

Photo
*
ディスプレイカバー部はほぼ板状だが、緩やかな曲面で覆われており、強度の確保にも貢献している
*
* Photo
*
ディスプレイカバーの基部は、表面のスムーズさが保ちながらも、開いたときに本体との干渉を防げるように、凝った断面形状が採用されている
*
Photo
*
ちょっと見ただけでは気づかないが、最薄部と同じ4mm幅で本体の周囲を一周するエッジ部分の加工もかなり高度なもの。単純なプレス加工ではなく、モールドとプレスを融合した特殊技術が使われているものと思われる
*
Photo
*
従来のノートMacでは点状に配置されていたディスプレイカバーのラバークッションは、縁に沿った全周タイプが採用されている。これにより、閉じたときのキートップとLCD表面のクリアランスがより正確に維持できるようになっているようだ
*
* Photo
*
内蔵iSightカメラ(中央の黒丸)の左右に見えるメッシュ状の開口部は、マイクと環境光センサーの受光部。レーザー加工によって微細な穴が設けられている。また、iSight使用時には、光が透過するまで薄く加工されたアルミパネルの一部がグリーンに光る
*
Photo
*
周囲が一定値以上に暗くなったことを環境光センサーが感知すると、キーボードのバックライトが点灯し、ディスプレイの輝度が減光される。従来はMacBook Proにのみ搭載されていた機能だ
外付けの専用SuperDriveは、MacBook Airと並べてみると、それなりのサイズ感と厚みがある。確かに、これを内蔵してしまっては、極薄のボディは実現できなかっただろう。

初代iMacがフロッピードライブやレガシーI/Oポート類を内蔵しなかったことで賛否両論を呼んだように、MacBook Airの割り切り方にもさまざまな意見が聞かれる。だが、このように思い切った製品が生まれることによって、ワイヤレスネットワークによるムービーレンタルやサービスとしてのソフトウェアが普及しやすい下地が作られる側面もある。そのためのプラットフォームとして考えたとき、MacBook Airの仕様とデザインは、かなり突き詰められたものであることが理解できるはずだ。

Photo
*
* 外付けオプションとして用意される専用設計のSuperDriveを接続したところ。電源はUSBポートから供給されるため、ACアダプタは不要となっている
*
確かにMacBook Airは、現時点では先進的すぎるように思えるマシンだ。アップルとしても、他にMacBookとMacBook Proを擁しているからこそ、このような第三の選択肢を世に問うことができたのだと言える。

しかし、ワイヤレス時代を見据えた割り切りが、新たなコンピュータデザインの方向性を示していることも事実であり、想定される使い方に当てはまるユーザーにとっては唯一無二の相棒となることだろう。

筆者もすでに予約済みだが、今回はあえて1.6GHzで80GB HDD仕様の「素」のモデルを選択した。それでどこまで使い込めるかが、MacBook Airの真価を知る近道と思うからである。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved