PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-
Photo
*
Buyer's Mind
メーカーとユーザーをつなぐバイヤーの想い

ここではデザイナーであり流通も手がける中林鉄太郎氏が、毎回気になるショップを訪ねる。「メーカー」と「ユーザー」をつなぐ「バイヤー」は、どのような想いや戦略でモノを仕入れているのだろう。
*
第2回
東京・青山「SEMPRE」
http://www.sempre.jp/
*
Part 1  センプレデザインはどんなショップなのか?
Part 2  店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト

*
インタビュー:中林鉄太郎
テツタロウデザイン代表/デザイナー。(社)日本インダストリアルデザイナー協会正会員。1965年東京生まれ。 1988年専門学校桑沢デザイン研究所卒。1997年テツタロウデザイン設立。文具、情報機器、住宅設備機器、家具、インテリア雑貨等、プロダクトデザイン開発に携わる。
http://www.tn-design.com

*
Photo
*
自身もデザイナーである田村氏
*
Photo
*
センプレの1階店内
*
Photo
*
入り口を入って右手にある陳列棚
*
*
 Part 2  店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト

●品揃えに自分の好き嫌いは大切

−−バイヤーはメーカーからモノをセレクトしてユーザーへ届ける仕事です。そこには取捨選択がおのずと入ってくると思いますが、何をお客さんに売りたいのか、もう少し教えていただけますか。

選ぶ基準に、お客様のためにという発想がうちはあまりないんですよ。自分たちが納得できるか、好きかの基準のほうが多いです。ただ、おそらく世の中で売れているものは全部外しているんじゃないかと(笑)。

売り込みに来る人も、「どうして売れるものを外すんですか」と言われますけど、別にそういうわけではないんです。きっとちょっと軸が違うんですね。その軸の違いというのは、あえて売れないものを選ぶというのではないですよ。長期的に納得できるものであれば売れているものでもかまわないんです。納得できることを1つの基準にする。でも、納得できても好きじゃないものはやめておこうとか、好き嫌いはけっこうありますね。

−−「TREND×BASIC」とありました。トレンドも追われるのですね。

そうです。新しいものはすごく好き、新鮮なものはやっぱり好きですね。新しく生まれてきたものは特に好きですね。

−−トレンドだけれどやがて定番になるだろうというような。

必ずしもそうとも限らないですね。短くても今すごく大切だというものもありますよね。それはそれでいいんじゃないかな。すべてのものが定着してベーシックになるとも思わないです。ベーシックに捉えられるものは本当にわずかでいいと思います。全部が全部ベーシックだったら骨董屋さんみたいですからね。

−−海外製品が多いですね。

海外からの買い付けはけっこうやっています。センプレの商品として充実したモノを選びたい。日本ではそれがすべて揃わないので海外で買い付けている。

海外製品でもうちがいいと思うモノは全国に安全牌として流通するものではないから、誰も買い付けない。だから自分たちで買い付けざるを得ない(笑)。その集積が今の基本になっています。

今は逆に、センプレを見てそれをよしとするお店が全国に出てきていて、そこのオーナーの方々からセンプレの商品を卸してほしいという流れが出てきました。

●客層とライバルショップ?

−−国内モノと輸入モノの比率はどうなっていますか。

圧倒的ではないですが、海外のほうが多いですね。

−−ネットと店頭では売上の比率はいかがでしょうか。

ネットと店舗ではほぼ同等でしょうね。カタログは独立した売上は持っていませんが、ネットと店舗の両方の売上の役に立っています。店舗は2店舗ありますし、ネットも1店舗分という見方をしています。

−−お客さんの層のバランスはどうですか。

男女比率は、若干女性が多いけれど男性比もわりと高いんです。6:4くらいじゃないでしょうか。年齢構成ではわりと幅が広くて、20代から60代、70代の方もいらっしゃいます。ターゲットが絞れていない(笑)。

−−今後力を入れていきたいジャンルはありますか。

生活に必要なもの全部です。ファッションアイテムなどもやりますし、家具、インテリアに絞っているわけではないんですね。

−−家電はあまりありませんね。

キッチン系やプラマイゼロさんのものはあります。デザイン家電でも定着したものはいいんですけど、家電は流通のテンポが合わないですね。大量に売らなければ利益が出ないという売り方についていけない現実があります。

−−商材の幅が広いです。

こういう性格のお店が難しいのは、家具から本当に細かい生活の領域のものまで売ると流通がいろいろな種類のものが入ってきて、取引先も非常に膨大になることです。効率的に運営しようと思ってもできないんです。それを乗り越えられないとできることではないから、大型店並みの苦労をしながら営業規模は小型店舗(笑)。そういうギャップはありますよね。

−−仕入先は相当あるのですか。

多いですね。うちは1項目でも仕入れますから。海外で1アイテムしか入れていない取引先もあって、通常ではちょっと考えられないことですよね。よくよく考えたら大変で、おそらく他ではできないだろうと思います。

−−今意識されているショップはありますか。

IKEAでしょうね。IKEAはたいへんな企業で、生活関連の中で1兆5千億円の規模の運営をしているのと、ライフスタイルをきちんと提案するということで、製造、流通、お店作りまで完璧にできているところはないですね。

生活に興味を持ってもらうきっかけ作りとして、マーケットの底辺を広げていく大きな効果があると期待しています。必ずそれに満足できない層が広がり、結果マーケットの幅を広げる効果があると思います。

−−逆にもっと個人レベルで意識されているショップはありますか。

一緒にやっているL.S.L(ライフスタイルショッピングリンク)グループは、いろいろな意味でそれぞれ同じ規模というのと、たまたま同じくらいにスタートしてという人たちが集まっています。今20社ぐらいで、WISE・WISEとTIME & STILEとセンプレがちょうど設立10年です。スタンスは違う部分もあるけども、一方では設立している趣旨に共通した部分があります。手法などは違う部分があっても意識的には近いところがあります。

−−お客さんにとってはいい時代になってきていますよね。

10年前はこういうショップはすごく少なかったし、今は選択肢が増えましたよね。

●デザイナーや産地の問題

−−センプレさんから見て、バイヤーの立場でデザイナー側、メーカー側に要望などはありますか。

時代に合った必要なものを作ってほしい(笑)。ズレていないものを作ってほしいですね。

モノ作る人もデザイナーも共通して市場が分かっていない、ニーズが分かっていない、センスが分かっていない、価額が分かっていない、あらゆるものが分かっていないでモノ作りをしているからピックアップできるものがない。これが本音ですね。

−−そんなに作り手側は分かっていませんか。

分かっていないですね。デザイナー側も本当に分かっていないです。外しています。90%分かっていないんじゃないですか。

−−デザイナーはユーザーを見ないで自己満足的に作ってしまっているということですか。

使うこと、作ること、技術、プライスも大切だということ。売るところまで情報交換をしながら作る人はごく一部にいる。それ以外の人たちは自己満足型で、誰にどうというのじゃなくて、自分が勝手によしとしたものを作っているケースが多いです。分かっていないからプライスも外している。色を外している、機能を外しているということが多いですよ。

そのへんを的確にプロデュースする人たちが出てきているので、そういう人たちの重要性は高まると思います。デザイナーとプロデューサーは役目が違う。能力のあるプロデューサーが育たないとデザイナーも育たないと思います。この両面を兼ね備えた人はごくまれです。

−−デザイナーとプロデューサーは仕事が違いますからね。

また産地や工場もそうですが、マーケットをもっと肌で感じて理解してもらいたいと思います。

ヨーロッパの場合は文化的な地方格差があまりなくて、むしろ地方に文化がある生活があるんですよ。その生活の実感でモノ作りをして、その考えが都市部で通用する。

日本の場合は都会と地方の格差がいわれていますけど、それと同じように文化的格差がすごくあって、極端に都市部に集中しているんです。都会での生活だとかものの考え方、価値観が地方にはない。だから、産地のモノを作る人たちは想像で作っている。その想像の部分は間違った情報によるもので、そうやってモノを作っているケースが圧倒的に多いんです。

−−地場産業に東京のデザイナーが入って、でも売れない。それは、デザイナー側だけの問題じゃないケースもあります。しっかり商品企画の段階で考えてスタートを切れていないんですよね。それは確かに多いと思います。

地場産業は振興予算の付いたプロジェクトほどダメですね。やっぱり自前で考えて自前で投資するくらい熱意がないと、なかなか。国はお金の使い方が間違っているという感じがします。

−−地方からは本当にマーケットに対して的確な答えを出せない状況が続いている。でも誰も答えを持っていないから、センプレで3時間くらい店の中を観察してくださいという以外ない(笑)。

地方の生活が豊かにというか、お金ではなく、生活の楽しみなどが生まれてこないと、よくなっていかないでしょうね。
家具を作っているいろいろな産地にしても、産地の生活がもう少し市場に近づいていかないといけないのでしょうね。それに、日本のマーケットは大きいようで小さいから、世界に通用するというスタンスで最初から考えて作っていかないといけない。そうでないとマーケットは広がらないです。

●日本の住空間を踏まえて

−−都会の日常は地方には思い浮かびにくい。

実は日本は、衣にかける金額、食にかける金額に対して、住にかける割合は伝統的に少ないんです。着道楽、食道楽という言葉はあるけど、住道楽はないでしょう。伝統的に質素をよしとしている部分もある。

もう1つインテリアマーケットが発展しない理由には、日本の空間はモノをなくすことで美を重んじる、ということがあります。ヨーロッパでは飾るは「decoration」だから付け加えていく。そこにビジネスのボリュームがあるんです。

日本は「無」の状態が最高だから、その分野ではビジネスのボリュームがない。そこがビジネス的にはすごく大きなポイントです。日本の場合はそこに矛盾があるんですよ。

−−確かにデコラティブな住空間は日本にはそぐわないかもしれません。

モノって、雑貨でも家具でも、1つずつ納得できる気に入ったものを集めていくということです。100円で買っても気に入ったものであればいいですしね。値段ではなく、納得できるモノを使って生活するのか、しないのかで充実度が違う。

毎日使うものだからこそお金をかけてでも納得できるものを使うことで、一生の充実感が違うという感覚を持ってもらいたい。日本の場合は住空間もそれほど大きくないのだから、ヨーロッパだったら10いるものが、2つ納得できるものがあればいい。量は少なくていいんです。

日本の空間は狭いから手近にあるものの質はすごく大切です。そういう部分をきちっと理解していただくと、もっと納得できるものが流通していくと思います。

−−ありがとうございました。

●インタビューを終えて

「ズレてないものを作ってほしい」と、作り手側(デザイナーやメーカー)への想いを語られた田村さんの視点は、インタビュー冒頭の「センプレ=日常性」というキーワードが起点になっている。

「日常」は、今日から明日、今年から来年へと、時代と呼吸をしながら連綿としていくもの。その中で、寿命の長短にかかわらず、鮮度の高いモノや、受け継がれるべき良品をマーケットとつなぐ…そういう意味で使われていた「定着」というフレーズ。ショップコンセプトとして掲げている「TREND×BASIC」はそんな田村フィロソフィー&ホスピタリティから発せられたのだろう。

インタビュー後半では「外している」という表現で、「想い」だけを形にしてしまいがちなデザイナーへの苦言を呈している。このあたりのことは通常のデザイン系紙メディアでは、あまりフォーカスされないけれども重要な問題。

デザインニーズの裾野は広がり、かつ、デザイン情報の消費も加速の一途をたどっている昨今だ。プロダクトデザインには、売り場や顧客との情報交換を通して、モノ作り技術によるライフスタイル支援を、プライス(価値)とともに具現化し提供していく、そんな「当たり前=日常」が求められている。

「センプレ」は、そういうデザイナーの取り組みに、敏感に反応してくれるスマートな現場(ショップ)だった。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved