PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-
Photo
*
Buyer's Mind
メーカーとユーザーをつなぐバイヤーの想い

ここではデザイナーであり流通も手がける中林鉄太郎氏が、毎回気になるショップを訪ねる。「メーカー」と「ユーザー」をつなぐ「バイヤー」は、どのような想いや戦略でモノを仕入れているのだろう。
*
第2回
東京・青山「SEMPRE」
http://www.sempre.jp/
*
Part 1  センプレデザインはどんなショップなのか?
Part 2  店舗経営のコンセプトや作り手へのリクエスト(11月初旬アップ)

*
インタビュー:中林鉄太郎
テツタロウデザイン代表/デザイナー。(社)日本インダストリアルデザイナー協会正会員。1965年東京生まれ。 1988年専門学校桑沢デザイン研究所卒。1997年テツタロウデザイン設立。文具、情報機器、住宅設備機器、家具、インテリア雑貨等、プロダクトデザイン開発に携わる。
http://www.tn-design.com

*
Photo
*
田村氏(左)に話を伺う中林氏(手前)
*
Photo
*
センプレデザイン代表取締役の田村昌紀さん
*
Photo
*
センプレには生活空間を豊かにしてくれるモノが厳選されている
*
*
 Part 1  センプレデザインはどんなショップなのか

●取材の前に
この10年、デザインを取り巻く状況の変化はとても意味があったように思う。それぞれの立ち位置によって変化の善し悪しは変わってくるが、「振れ幅」が大きかったことは、デザイン関係者であれば思い当たるエピソードがいくつもあることと思う。

一般雑誌でのデザイン特集など、メディアの関心度もさることながら、生活者側からもデザインに対する期待度は大きく膨らんだ…と実感する機会も多い。

とはいえ、多様化するライフスタイルと価値観を前提にした商品開発は、難しさも背負うことになった。ユーザー調査やマーケティングなどを取り入れた商品開発が望まれるのはそのためで、そのようなプロセスから生まれる商品は増えているものの、すべての商品が一様に喜ばれているわけでもない。

こういう場面からも難しさが垣間見えてくる。打てば響く時と、打っても響かない時の輪郭の差も明瞭ではなく、リターンが予測しづらい時代…と言えるだろう。

それぞれのメーカーによって、それぞれの目的で作られた商品群。ただ「陳列」しているだけでは「購買」に至らない。ライフスタイルと価値観は、「作り手」と「使い手」の間に「共感」という橋を架けなければ「納得」「満足」という繋がりは得られない。そういう役割を担っているのが、デザインショップやインテリアショップの存在だ。

第2回目となる今回は、東京・青山のハイセンスなインテリアショップ、センプレデザインの代表取締役、田村昌紀さんに、「振れ幅」の大きかった10年あまりを振り返りながら、セレクトショップとしての在りようを軸にインタビューさせていただいた。


●センプレデザインの立ち上げ経緯

−−まず、センプレデザインの経緯を教えてください。

センプレを立ち上げる前、私は、デザインを通したプロデュース業や、小売り業のコンサルティングを行っていました。売る立場と流通する立場、小売という3つの場面を通して仕事をしてました。だが、日本の市場の中ではなかなかいい形でそれぞれのビジネスがやりづらい。

小売業は利益を生まなければいけない。日本は量を売るというビジネスモデルをよしとして、それ以外の価値観はなかなか通用する状況ではなかったですね。ですから、毎年たくさんお店を作っても、運営のコンセプトがないとお店は良くならないんですよね。量を売る店ばかりを何回繰り返しても限界がある、じゃあ自分でやってみようというのが設立の1つのきっかけです。

センプレの基本は「日常性を大切にしていこう」です。生活ベースを日常性を大切にしたかたちでの心地よい暮らしを作っていく。
「センプレ」とはイタリア語で「日常性」という意味ですが、同時に6つのキーワード(SIMPLE、ELEGANCE、MINDFUL、PEACEFUL、RELAXING、ESSETIAL)を大切にしていくことが基本になっています。

設立11年目になるんですけど、オープン当時はヨーロッパのいい商品も定着をしていない状況でした。センプレのモノの見方は「TREND×BASIC」です。常に新鮮でありながら同時に長く使えるもの。家具でいえばヤコブセンやアルトなど、そういった商材を大切にしたい。

−−11年というと、1996年設立ですか。

1996年に会社設立、1997年に五反田でオープン、青山店は1999年です。

−−設立前は会社員として先ほどの仕事をなさっていたのですか。

いえ、サラリーマンは2年間だけで、それからアメリカで2年間大学院に行きました。工業デザイン専攻ですね。クランブルックというサーリネンやイームズが出たミシガンにある学校を出て、同じくミシガンにある工業デザインの事務所で2年間仕事をしていました。

日本に帰ってきてからはフリーでデザインの仕事をしながら、モノを作るところからだんだん小売業のコンサルティング。そしてお店作りからだんだん流通のほうに移りました。

−−その流れ、わかります。うちも「プチ流通」やっていますから(笑)。デザインとして手がけられていたのはどういったものですか。

アメリカでは工業デザインの事務所にいて、そこでは大型の機関車、飛行機から家電製品などの系統をやっていました。日本に帰ってからはインテリア系、家具関連が多いですね。

今でもドイツの家具のメーカーが出資した日独の合弁会社のブランドで家具をずっと作っています。この会社は日本で35年になりますが、設立して2年目ぐらいから開発に携わるようになって、ここの商品のほぼ90%を田村デザインで、またセンプレではカタログ製作をやっているんです。製造は名古屋に大きな工場があるのですが、自社製品がほとんどですね。一部協力工場もあります。

●大きくならなくてもいい、という価値観

−−この10年で世の中はいろいろなことが変わりました。インテリアも価値観が変わってきているし、デザイン業界、デザイナー、そういう人たちが置かれている状況もだいぶ変わりました。田村さんがセンプレをオープンしてから今までの間に、大きく変わったと思われることはありますか。

基本は変わらないと思います。こういうお店がなかったので手探りでやっていこうから始まって、徐々に認識されてきました。それまではインテリアにおいても、企業の拡大指向が日本の価値観としてあったんですけど、それではカバーしきれない部分もある。拡大しなくてもいい、数が売れなくても納得できるものへのニーズですね。

ヨーロッパでは専門店は小さくても特徴のあるものを売ります。それが発展して大きくなっていく場合はありますが、大きくなろうという必然性はないわけです。その考え方を大切にした上で、発展をしていく方法が日本でも芽生えて、広がってきていると思いますね。

−−その考え方はそれでも大きくなることを目標としてはいるのでしょうか。それとも、自分の信念に基づいていれば結果として大きくならなくてもいい。田村さんの場合はどちらに基準があったのですか。

僕の場合は納得できるということで、大きくする目的はまったくない。最初から日本で一番小さいお店を目指すことを目標にしていました。拡大も、多店舗にする必要もないと思っていました。

−−冒頭に言われたように、プロデュースをされて売れる商品を並べて、消費されたら終わってしまうという店舗作りをいくつかなさって、嫌になったところがあったのでしょうか。

そうですね。予算を立てて前年より伸ばそうとしたときに、無理な作り方をするとその次の年にそれをまた超えなければいけない。するともっと無理なやり方をしていく…これは数字との追いかけっこでモノが崩れていくんですよね。

世の中そう簡単にはモノは売れないです。自分が納得できたものでも受け入れられないことはあり、ユーザーに理解してもらうには時間と労力がかかります。一般の方々の考え方にはいろいろな種類がありますから、簡単には広がらない。特にデザイン側がいいと思うものが、一般の方の共感を得られるケースは少ないですよね。生き残っている商品でも広げるのはすごく難しい。長く生き残っている商品は大事に育てていかないといけないと思いますね。それはけっして量販店とは相容れない考え方です。

−−センプレさんは生活のすべてのシーンのものが取り揃っていますが、最初からそうだったのですか。

最初からそうでした。品数は今と同じに揃ってはいなかったですが、基本はそうでしたね。生活に必要な納得できるモノをきちっと選んでいこうということだったんです。

−−確かに10年ぐらい前はこういうお店はなかったですよね、家具屋さんはありましたけど。

家具や雑貨を売っているショップはたくさんありますが、生活全体をカバーできているところはIKEAさんぐらいです。デパートは総合店ですけれど、総合と1つのコンセプトに基づいて生活をカバーするのは意味が違います。

●3WAYの販売戦略

−−私もデザインしているので、作り手側です。でも作っただけではどうしようもなくて、流通があってショップがあって、そこで初めてお客さんがモノと出合います。その事件が起きる場にただモノが並んでいるだけだと体感が得られない。センプレさんは立体的な空間を伴った媒体のようなお店で、実際にソファに座ってみて、お店の方と話をして、自分が実現したい生活のイメージを膨らませながら買い物ができますね。

センプレは、当初から3WAYで売ることを基本にしました。3WAYとは、小売の店頭で販売する、カタログでの販売する、ネットで販売するの3つです。

最初は店舗からスタートしましたが、2年目でカタログを作り、3年目でホームページの販売を試行。4年か5年目でネット販売をスタートしています。お店が1つの出発点であることに変わりはないですが、カタログもいろいろ工夫しています。

カタログで伝えられることはお店ではなかなか言えないんですね。また、ネットは販売ツールとしては有効ですが、カタログと同等の情報量は数時間あっても全体を見るのは無理ですね。紙媒体はページをめくれば、数秒で全体像が分かる。そしてお店は空気感が分かる。お客様にはお店がオープンしているときに来てもらって商品をチェックし、家でインターネットからオーダーするほうが簡単とかね。

−−メディア特性を完全にコントロールされていますね。日本のマーケットの家具選びのリテラシーは低いですよね。メディアを使い分けるのは、デザインを分かってもらおうという啓蒙的な意味合いもあるのですか。

オリジナルを選ぶということは、一生価値のある、モノの価値を分かった生活をできていくわけだし、安いからといって似たモノを選んだら一生そのプライドの持ち方が違うというのはありますよね。デザイナーが真剣勝負で作ったものはきちっと伝えていく。その価値観を訴えていかないといけないと思っています。

●オリジナル商品の抱える状況

−−ショップでライフスタイルの提案をしていると、だんだん情報やノウハウが貯まってきて、オリジナル商品を開発したくなりませんか。

もともとセレクトショップなのでセレクトしきれればいいと思ったんですけど、なかなか納得できるモノが揃わないという問題はたしかにあります。それと、今は競合が多くなってきて、同じモノを売っていてはいけないという気持ちもあります。逆にいうと、モノを作っている人たちが、自分たちのコンセプトに合う売り方をどうするかが分からなくなっているんですね。

お店側からいうと、流通の部分で二極化していて、IKEAさん、大塚さん、ニトリさんなど巨大な小売業というのが一方に存在していますあります。そういう勝ち組は規模を拡大してきていて、まったく価値感が違います。絶対価格を求めながら、ボリュームのマーケット勝負の価値観ですから、製造はほとんどが中国やベトナム、アジアになります。そうなると日本のモノを作っているところが空洞化しているわけですね。

もう一方の、日本のモノを売る小売業がどんどん縮小しています。10年前と変わってきたのは、いろいろな人が自分の発想でモノを作ってみようとするけども、モノを作ることで1つの壁がある。それからモノを売ることでもっと壁があると思います。そこの流れをきちっと作っていかないと文化は育たないですよね。

−−金型に投資すれば、大量生産で価格は抑えられるが、そうすると流通もそれなりのところを選ぶという道が勝手にできてしいま
すよね。自分たちがデザインしたものはこれぐらいの量をこれぐらいの店舗に、価値を分かってもらえるところと組んでやっていこうというスタンスを、最初の商品企画のところから仕込むというのが本当はすごく大変です。

中小企業の製造業は売上がどうしても気になってしまうから、大事に売りましょう言っても別の営業マンが違う流通に流していたというのが後で分かったということもある。モノを売っているんじゃなく価値と文化を売っている、育てているという視点を作り手側のほうにも根付かせるのはすごく大変だと思っています。

非常に基礎的な問題ですね。特にインテリアでは、家具はもっと問題が多くて、量を売る小売店が全部海外依存をしていて、国内はどんどん競争力を失くしていっている。それと家具には全国ベースで行われる展示会がありません。産地展示会しかないので、1つのお店でバイヤーの立場で、日本の中にどんな家具があるかを分かった人が誰もいないんです。

−−IFFT(東京国際家具見本市)はどうですか。

IFFTは国際家具見本市ですから、本来は海外はもとより国内の一流メーカーも全部出て競わなければいけないんですよ。十数年前は比較的そういう部分にも力が入っていたんですけど、年々なくなっていっています。それは、出てもビジネスにならないというのと、行っても買うものがないという両方のマイナス点です。以前はもっと活性化しなければいけないと思っていろいろ協力していたんですが、なかなかそういう流れになっていかないんですよね。


Part 2では、Part 2では店舗経営のコンセプト、バイヤーとしてのモノを見る目、そして作り手へのリクエストを語っていただく。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved