PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-

*
モバイルデザイン考
第65回:
ボディデザイン、機能、操作性で
新境地を拓いた「PowerShot N」





*
ハイエンドのコンパクトデジタルカメラがレトロデザインに流れる中で、キヤノンの「PowerShot N」は、デジタルカメラで写真を撮ることの意味や、操作方法まで、ゼロから考え直した意欲作と言える。

*
**
大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。アスキー新書より「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、「iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化」、エイ出版より「Macintosh名機図鑑」が好評発売中
* ●デジタルカメラをゼロから考えた意欲作

筆者は、デジタルカメラの黎明期から、コンパクトデジカメも首から両吊りにできるようにすべきだと、メーカー取材の際などに提案していた。

フィルムカメラの時代に、オリンパスペンなどが大ヒットとなったのも、製品そのものの魅力や購入しやすい価格に加えて、首からぶら下げたオーナーの姿が広告塔の役割を果たし、あの人もこの人もペンを持っていることが街中や観光地で誰の目にも明らかだったことが、潜在ユーザーの購買意欲を高めたと思うからだ。

もちろん、こうした意見は小型化、薄型化の風潮と相容れず、聞き入れられることはなかったが、最近の高機能カメラ機能を搭載したスマートフォンの台頭はメーカーに再考を促し、再び両吊り可能なコンパクトデジカメが増えてきている。いわゆるハイエンドのコンパクトデジタルカメラがレトロデザインに流れる中で、今回採り上げたキヤノンのPowerShot Nは、デジタルカメラで写真を撮ることの意味や、操作方法まで、ゼロから考え直した意欲作と言える。

ちなみに、この記事は試作機に基づいて書いたものであり、スケーリングされた撮影例のデータも含めて実際の量産品によるではないことをお断りしておきたい。販売は、キヤノンのオンラインショップのみで行われ、価格は29,980円。3月12日の初回予約分は即日完売し、4月25日から実際の供給が始まる予定だ(次回予約受付は4月12日の予定)。

まず、カメラとしての基本性能は約1,280万画素(有効画素数約1,210面画素)の1/2.3型CMOSと、8倍の光学ズームを搭載し、日常的な使用に十分な機能性は押さえた上で、思い切ったデザイン/設計が施された。

筐体デザインは、カメラのイコンを凝縮したかのような四角いボディいっぱいに丸いレンズフレームが配されている。一般的なズームレバーやシャッターボタンはなく、この二段重ねのレンズフレームがズームスイッチ(カメラに近い薄いリングを円周方向に回す)とシャッターレリーズ(厚いリングを上または下からレンズの中心方向に押す)になっている。

ズームの操作系がレンズ周辺にあるのは理に叶っており、シャッターレリーズも意外なほど使いやすい。このあたりは、スマートフォンとは違って、物理的なインターフェイスを専用に開発できるデジタルカメラの利点が生きている。

Photo
*
四角いボディに丸いレンズというカメラのイメージを凝縮したPowerShot N。上下いっぱいに大きく設定されたレンズフレームのリング部分にズームとシャッターレリーズの役目を持たせている。欲を言えば、電動式レンズカバーの形状などにも、本体のデザインテーマに沿ったひと工夫が欲しかった。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
ボタン類がなく、シンプルな筐体上面。電源スイッチは側面に設けられた。本体色は、この生成りのようなホワイトのみで、カラフルな4種のボディジャケット(ハーフケース)とストラップの1つが付属する。ロゴに関する社内規定もあるとは思うが、上面の文字は一切なくしても良いように感じる。二重になったレンズフレームのリングが、それぞれズームスイッチとシャッターレリーズの役割を果たす。(クリックで拡大)

*

スマートフォンとのWi-Fi連携も考えられており、筐体側面の「ワンタッチスマホボタン」を押して、iPhoneやAndroidデバイスで専用アプリの「CameraWindow」を起動すると、画像の閲覧操作や転送がスマートフォン側から行える。

また、キヤノン製のWi-Fi対応カメラやMacintosh(OS X v10.6.8以降)、Windowsマシン(WIndows 7以降)とも無線によるデータ転送が可能である。

Photo
*
撮影モード切り替えスイッチの下に「ワンタッチスマホボタン」があり、iPhoneやAndroidスマートフォン向けの専用アプリ「CameraWindow」を利用してカメラ内の静止画/動画データの閲覧や転送処理が可能となっている。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
コンパクトなボディだが、底面にはしっかりした三脚穴も備わっている。(クリックで拡大)
*

Photo
*
ディスプレイがタッチ式ということもあり、物理的なボタン類は最小限に留めて本体側面にレイアウトされた。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
(クリックで拡大)  
*
Photo
*
両吊りのストラップ金具は、それ自体がデザイン上のアクセントになっており、一般的な片手用のストラップも取り付けることが可能だ。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
(クリックで拡大)

*

ディスプレイは、1軸のみだが90度まで開く可動式のものを備え、機構のシンプルさと撮影アングルの自由度の高さを両立させている。多軸にすれば、さらに自由度は上がるが、複雑さや厚みが増すため、製品の性格を考えればベストな選択と言える。

Photo
*
普通に90度開けば、二眼レフ的にウェストレベルファインダーとして利用できるほか、真上や真下のアングルを狙うときにも構図を決めやすい可動式のディスプレイを備える。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
(クリックで拡大)

*

さらに細かく見ていくと、バッテリーの収納スペースに、既存のバッテリーを流用しつつも製品の厚みを抑えるための造形上の工夫がある。具体的には、バッテリー収納部の出っ張りに合わせてディスプレイ背面の一部を凹ませ、噛み合うように収めているのだ。

また、ディスプレイの下端中央には、開く際の指がかりとなる凹みが設けられているが、このバッテリー収納部を回避する凹み部分も(意図したかどうかは別として)指がかりの役割を果たす。

Photo
*
バッテリー容量を確保しつつ全体の厚みを抑えるために、造形上の工夫がなされている。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
(クリックで拡大)


Photo
*
(クリックで拡大)

*
*

*

Photo
*
バッテリー収納部と反対側の隅に、マイクロSDスロットとマイクロUSBの端子がある。また、各種認証マークの並びに小さなスピーカーグリルが設けられており、デザイナーの遊び心を感じる。女性ユーザーを意識したためか、そのパターンは花柄を思わせるものとなっている。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
(クリックで拡大)

*

タッチ式のディスプレイは、インターフェイスデザインもシンプルで分かりやすい。写真をめくる際にやや引っかかりを感じたが、これは内部的に、縮小イメージではなく実データを動かしているためかと思われる。

Photo
*
グラフィックスに凝り過ぎず、分かりやすく情報を提示するインターフェイス。フォントの解像度を上げて、ドットが目立たなくなれば、さらに良くなるだろう。(クリックで拡大)

*
*

*

PowerShot Nのもう1つの大きな特徴に、一度のシャッターで、構図や色、光の具合を自動で変更した6種類の写真(内1枚はオリジナル画像)が撮影される「クリエイティブショット」機能がある。オリジナル画像以外の5枚に加えられる効果は、いつも決まったものではなく、組み合わせもその度に変わる。

これまでもアートフィルター機能を搭載したデジタルカメラは存在したが、カメラ側で(ある意味)勝手にそれらの要素を変えてしまうというのは、従来の写真作品作りの常識を壊すものだ。

しかし、トイカメラでの光漏れや有効期間切れのフィルムを使った際の特殊な色合いなどは、まさにランダムに発生する効果であり、これをデジタルカメラの世界にも持ち込んだと考えれば、こうした処理もアリだと言えよう。

Photo
*
クリエイティブショット機能で撮影されたイメージセットは、再生時に重なった写真として表示され、それにタッチすると6枚に分かれて閲覧できる仕組み。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
(クリックで拡大)


*

Photo
*
クリエイティブショットや真下のアングルを利用すると、今までとはひと味違う写真が撮りやすくなり、写真そのものに対する新しい発見もありそうだ。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
(クリックで拡大)


*

Photo
*
真下のアングル。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
(クリックで拡大)


*

PowerShot Nを使ってみると、(実際の販売台数は未公表だが)そのデザインや機能に期待が高まり、予約分が即日完売したことも分かる気がする。こうした試みが、やや閉塞感のあるデジタルカメラのデザインに大きな刺激をもたらすことに期待したい。

*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved