PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-

*
モバイルデザイン考
第8回:
言うなれば、音のための「高級コンパクト」
ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」

*
「音」にこだわる人のための高級コンパクトなレコーディングデバイス。今回はソニーのPCM-D50が実現した録音機としてのデザインの妙に迫る。
*
**
大谷和利
テクノロジーライター、原宿AssistOn(www.assiston.co.jp)アドバイザー、自称路上写真家。Macintosh専門誌、Photographica、AXIS、自転車生活などの誌上でコンピュータ、カメラ、写真、デザイン、自転車分野の文筆活動を行うかたわら、製品開発のコンサルティングも手がける。主な訳書に「Apple Design日本語版」(AXIS刊)、「スティーブ・ジョブズの再臨」(毎日コミュニケーションズ刊)など。アスキー新書より「iPodを作った男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」、エイ出版より「Macintosh名機図鑑」が好評発売中
* ●音を録る、こだわりのツール

デジタルカメラの世界には、「高級コンパクト」という製品ジャンルがある。基本性能の高さはもちろんだが、外装デザインや操作感、趣味性などにも趣向を凝らし、機能性だけではないモノとしての魅力も追求したセグメントを指す。一眼レフとは異なるベクトルで写真を楽しむための製品であり、そのコンパクトさを生かしてハイアマチュアのスナップ撮影やプロのセカンドカメラとしても活躍している。

PCM-D50を見たとき、直感したのは、これが音を録るための高級コンパクトデバイスであるということだ。実は、PCM-Dシリーズの初号機であり、D50の上位機種にあたるPCM-D1は、2006年度のグッドデザイン賞金賞を受賞したのだが、筆者は(財)日本産業デザイン振興会が編纂する「グッドデザインイヤーブック」の記事執筆のために、それを取材したことがあった。

PCM-D1は、言ってみれば「音のための一眼レフ」であり、変形X-Y配置の内蔵マイクやアナログ2連メーターを備えた重厚で堅牢なデザインには、大いに惹かれたものだ。しかし、その一方では、当時で20万円前後の実売価格や全長193mmというサイズが、購入や携帯に際してある種の覚悟を要求するところがあり、その意味でも、デジタル一眼的な性格が感じられた。

D1から約2年を経て登場したPCM-D50は、アナログメーターや左右独立・連動型のRECボリュームが省かれ、厳密なスペック比較でもSN比(信号対雑音比)や内蔵マイクの最大入力音圧、ライン入力の全高調波ひずみ率などでわずかに劣る部分が見られる、普及モデル的な位置づけだ。

しかし、逆に基本消費電力が約1/3となって、連続録音時のバッテリ持続時間が3倍から10倍(モードや録音中のモニタリングの有無による)も延び、光DIGITAL IN機能が追加され、録音開始の5秒前の音から収録できる「プリレコーディング」機能や可動式の内蔵マイクを備えるなど、D1以上に使いやすく先進的な仕様も盛り込まれている。その意味で単なる廉価版ではないにもかかわらず、実売5万円前後の価格が実現されたことで、大いに手の届きやすい製品となった。


Photo
*
平均的な男性の手ならばすっぽりと収まるPCM-D50。ボディ素材は、マグネシウム(側面)とアルミパネル(前面・背面)を組み合わせている。同種のレコーダーは他社からも発売されているが、精密感や道具感の出し方において、遠くソニーに及ばない

*
* Photo
*
初代モデルにして現・上位機種のPCM-D1を特徴づけている変形X-Y型のマイク設置を発展させた、可動式の内蔵マイク。基本的には、少人数でのセッションなどの近距離録音に向いた中抜けの少ないX-Yポジション(最上段)か、ホールなどでの遠距離からの録音に向いたワイドステレオポジション(最下段)の2ポジションで用いる

D1譲りの操作パネルを持つPCM-D50のデザインを一言で表すならば、「音が録りたくなるフォルム」である。基本機能を満たしたデジタルレコーダーは他にもあるが、個人的にはデザインが受け身に感じられるものが多い。優れたデザインのカメラがユーザーを撮影に駆り立てるように、PCM-D50は、それを手にした者を録音へと誘う。

ツール感溢れるデザインはソニーの得意とするところだが、金属ボディにしても高級感の演出以前に録音機としての剛性確保から採用されたものであり、意味づけがしっかりしているところにも共感が持てる。また、デジタル機器でありながら、内蔵マイクの可動メカや回転式のボリュームコントロールのようなアナログ的ディテールがあることで触れる愉しみが増幅され、しかも機能性向上にもつながっている点も見逃せない。


Photo
*
本体右側面には、スライド式の電源スイッチのほか、マイク入力ジャック、ライン入力(光DIGITAL IN兼用)ジャック、RECボリュームといった録音系インターフェイスが並ぶ



*
* Photo
*
右側面下部には、データストレージとして使われるメモリースティックのスロットがある。対応するのは、メモリースティックPRO デュオ(High speed)とメモリースティックPRO-HG デュオだ

Photo
*
本体左側面には、ホールドスイッチやDPC(デジタル・ピッチ・コントロール)スイッチをはじめ、ヘッドフォンジャック、ライン出力(光DIGITAL OUT兼用)ジャック、ヘッドフォンボリューム、リモコンジャックなど再生系インターフェイスが並ぶ
*
* Photo
*
ただし、(この位置しか残されていなかったのだとは思うが)ライン入力とマイク入力の切り替えやマイクアッテネータ、リミッターなどの録音系スイッチが左側面にあるのは、デザインロジック的に不整合とも感じられる。また、ライン/マイクの切り替えスイッチは、物理的な位置関係を意識して、マイクアイコンを内蔵マイク側、"LINE"をLINEジャック側とするほうが直感的であろう

明快に分けられた操作系のおかげで、マニュアルなしでも基本的な使いこなしは問題なく行える。

内蔵マイクが優秀なので、ほとんどの用途は、これで対応することができるだろう。せっかくのポータブルデバイスなので、他の機材を持ち歩かずに済むのも大きなメリットだ。自分は録音や音楽の専門家ではないが、個人的に利用するならば、その音質にも文句のつけようがない。

ただし、メモリースティックの脱着を右手で行わせるためか、スロットが本体右側面下にあることで、本来は録音系と思われるスイッチ類が、再生系スイッチをまとめた左側面下に配されている。その部分や、ライン/マイク入力切り替えスイッチのレイアウトには、少々デザインロジックの不整合さも感じられた。もちろん、普通に使うには問題のない範囲だが、ここまで煮詰められたデザインだと、そういうディテールも気になってくるものだ。

Photo
*
バッテリ駆動時には単三電池4本を使用。乾電池、充電池ともに入手が容易なので、とっさの場合にも慌てずに済む



*
* Photo
*
低ノイズのモノクロ液晶ディスプレイは、周辺光があればバックライトなしでも視認性が高い。バックライト点灯時にはアンバー色に光る
Photo
*
操作スイッチの内蔵LEDを利用して、画面操作時の簡易ガイダンス機能も実現。ここでは、トラックデータ削除の確認画面で、エンターキーの役割をするプレイボタンのLEDが緑に点灯し、その位置を知らせている
*
*

フィールドでの利用も考えて、入手の容易な単三乾電池駆動である点や直射日光下でも視認性の高いモノクロ液晶の採用、感覚的に使える明快なメニュー構成なども、製品の目的を踏まえてのトータルなデザインとして評価できる。

本体価格を抑えるため、PCM-D1では標準品だった三脚やウィンドスクリーン、キャリングケースがオプション化されたのは致し方ない部分だが、内蔵マイクがあまりに高感度で本体の操作音はもとより、ちょっとした空気の動きでも風切り音を拾いがちなため、シリアスなレコーディングにはリモートコマンダーとウィンドスクリーンが必須かもしれない。

いずれにしてもPCM-D50は、優れた性能と機能性がデザインによって視覚化された、傑作機と呼ぶにふさわしい製品である。


Photo
*
オプションアクセサリのアルミ製三脚とのツーショット。折りたたむと脚部が円柱形状にまとまり、ハンドグリップとしても機能する
*
* Photo
*
本体背面の三脚穴に三脚を装着したところ。もちろん市販の大型三脚などにもそのまま固定でき、さまざまな場所での設置を容易なものにしてくれる

*

Photo
*
同じくオプションアクセサリのリモートコマンダー。コード長さは2mあり、本体側のスイッチ操作では不可避なタッチノイズを防止することができる
*
* Photo
*
やはりオプションアクセサリのウィンドスクリーン。低周波数の風切り音に対し、約-20dBの低減効果がある

Photo
*
専用キャリングケースもオプションアクセサリである。三脚ねじ穴を利用して本体に装着し、カバーを開ければ、すべてのスイッチ類にアクセス可能となる。また、ベルトストラップ付きで腰に装着することができる
*
*


*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved