PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Column Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●世界の中の日本デザイン
第20回:電話ボックスのデザイン
第19回 書店のデザイン
第18回 オリンピックマスコットのデザイン
第17回 サービス、個性をデザインする今どきのホテル
第16回 ダイバシティベースのデザイン、各国のマクドナルド
第15回 世界各国の官邸のデザイン
第14回 サッカースタジアムのデザイン(後編)
第13回 サッカースタジアムのデザイン(前編)
第12回 世界各国の寿司のデザイン
第11回 最新の日韓カーデザイン事情
第10回 スマートフォン以前の携帯電話
第9回 シリコンバレーのWebデザイン
第8回 中国の建築、日本の建築
第7回 椅子のデザインにみる日本と欧米の違い
第6回 世界のコインのデザイン
第5回 アジアの冷蔵庫
第4回 消耗品にも装飾品にもなる爪楊枝
第3回 形状や素材からみる日・中・韓の箸のデザイン
第2回 円盤形ロボット掃除機の米韓日を比べる
第1回 スモールカーの「Cube」と「Polo」は何が違う?

●女子デザイナーの歩き方
第66回:今時のオーディオマニア
第65回:デザインとミュージアム
第64回: 失敗や不安に向き合うのはしんどいが大事だ
第63回 栄久庵氏とGKのこと
第62回 日本唯一のエボナイト工場見学
第61回 新しいカタチを探してる
第60回 手仕事以上に手の痕跡
第59回 食品パッケージ萌え
第58回:未来を語るとクロスオーバーとかボーダーレスというのか

※第1回〜第57回の記事はKindle書籍にて購読できます(2014年1月刊行予定)



●モバイルデザイン考
第73回:ロンドン発のワイヤレススピーカーアンプ「The Vamp」
第72回:全天周パノラマ撮影が可能な「RICOH THETA」
第71回:ニュージーランド生まれの折りたたみ式新交通手段「YikeBike」
第70回 ジェスチャーでパソコンを操作するLEAP MOTIONコントローラー
第69回 3Dプリンタによる「自作電子消しゴムケース」
第68回:電気が途絶えた非常時にも利用できるLEDランタン「ルミンエイド」
第67回 ワイヤレス共有メモリという新しいデバイス、キングジム「Packetta」
第66回 ソーラーパネルやハンドルで電気を自給自足するデジタルカメラ「SUN&CLOUD」
第65回 ボディデザイン、機能、操作性で新境地を拓いた「PowerShot N」
第64回 スライド開閉式キーボード、エレコム「TK-FBP049E」を試す
第63回 ポストジョブズの製品「iPad mini」のディテールを見る
第62回 iPad用スイング・アクティベーション・キーボード「TK-FBP048ECBK」
第61回 ブラック・アンド・デッカーのジャイロスクリュードライバー「 GYRO36」
第60回 ジョブズのいないアップルが生んだ「iPhone 5」に見るデザインの変化
第59回 キャンプなどでの調理やUSB給電が可能な薪コンロ「BioLite CampStove」
第58回 来るべき3Dプリンタ革命の第一歩、低価格キット製品の「Printrbot」
第57回 コンセプトの違う2つのiPhoneカバー
第56回 モホックの便利機能を持った折りたたみ傘「スマート・アンブレラ」
第55回 ティーンネイジ・エンジニアリングのポータブルシンセサイザー「OP-1」
第54回 ロジクールのコンパクトなモバイルマウス「Cube」
第53回 iPhone 4/4S用アルミニウム削り出しケース、入曽精密「REAL EDGE C2」
第52回 狙って撮るだけのプロジェクター付きビデオカメラプロジェクター 、3M「CP45」
第51回 iPhone 4/4Sで360度VRビデオが気軽に楽しめる「GoPano micro」
第50回 ”少しいいこと”をして作られたiOSデバイス関連プロダクト群「サンプルプロジェクト」
第49回 3代目でさらに進化したプロジェクター内蔵カメラ、ニコン「COOLPIX S1200pj」
第48回 独自の付加価値を実現したデジタルフォトフレームパロットSpecchio/DIA
第47回 画期的な構造の次世代自転車 「mindbike(マインドバイク)」
第46回 3Mの最新ポケットプロジェクター「3M MP180」
第45回 確かにスマートなiPad向け新機軸アクセサリ「SmartCover」
第44回 iPhoneで揺れの少ない動画が撮れる「Steadicam SMOOTHEE」
第43回 第6世代iPod nanoをプレミアムウォッチ化する「TikTok+LunaTik」
第42回 ポータブルスピーカーの機能と性能を革新するジョウボーン「JAMBOX」
第41回 iPhone 4専用三脚アダプタ兼スタンド「Glif」"
第40回 デザイナー/クリエイターをリスクフリーで支援する"Kickstarter"
第39回 G-SHOCK的発想のケータイ&iPhoneケース「X-STYLE HARD CASE」
第38回 再び新たな原型を作り出したアップル「iPod nano」
第37回 さらに進化した高遮音性イヤフォン、シュア「SE535」
第36回 アップル「iPhone 4」
第35回 パロット「Zikmu & Grande Specchio」
第34回 アップル「iPad(16GB Wi-Fiモデル)」
第33回 ソニー「ドックスピーカー/RDP-NWV500」
第32回 Evenno「Fingerist」
第31回 Think Tank Photo「ローテーション360」
第30回 ソニー「ブロギー/MHS-PM5K」
第29回 アップル「Magic Mouse」とロジクールの2つのマウス
第28回 新しいスタイルのデジカメ登場リコー「GXR」
第27回 デモバイルな工夫を感じる折りたたみ傘「センズ・アンブレラ」
第26回 デジカメの1つの進化系を実現したニコン「COOLPIX S1000pj」
第25回 フェールラーベンの多機能バッグ「ディペンドラートラベルバッグ」
第24回 民生用3Dデジタルカメラ、富士フイルム「FinePix REAL 3D」
第23回 デジタルで復活した名機「オリンパス・ペン」
第22回 電子ペン、MVPenテクノロジーズ「MVPen」
第21回 ソニー、サイバーショット「DSC-HX1」
第20回 キヤノン28mm12倍ズームデジカメ「PowerShot SX200 IS」
第19回 ソニーデータプロジェクター「VPL-MX25」
第18回 デジタルカメラ付きプリンタ「XIAO」
第17回 VGA/ビデオ両用のポケットプロジェクター「3M MPro110」
第16回 実用域に達した真にポケットサイズのプロジェクター
第15回 光学のニコンが送り出すヘッドマウントディスプレイ「MEDIA PORT UP」
第14回 薄さと機能向上の絶妙なバランス「iPod nano 4G」、「iPod touch 2G」
第13回 モバイルデバイスの充電ソリューション「The Sanctuary」
第12回 徒歩や自転車にも対応するPND「nuvi 250」
第11回 「iPhone 3G」が到達したデザインに迫る
第10回 モバイルスキャナPFU 「ScanSnap S300M」
第9回 ソニー リニアPCMレコーダー「PCM-D50」
第8回 携帯するテレビの1つの到達点ソニー「XDV-D500」
第7回 文具に潜むモバイルデザインのヒント
第6回 ワイヤレス時代の極薄フルサイズノート「アップルMacBook Air」
第5回 モバイルデザイン十ヶ条
第4回 ソニー パーソナルフィールドスピーカー「PFR-V1」
第3回 iPodケース3点〜きわみ工房「Re-nano」他
第2回 アップル「iPod touch」
第1回 三洋電機「Xacti DMX-CA65」

●デザインの夢
第10回 アメリカの抱える問題点に触れた:その2
第9回 アメリカの抱える問題点に触れた:その1
第8回 カーデザインを取り巻く状況
第7回 不況時代のサバイバル
第6回 ブラウンのデザインの変化
第5回 欧米と異なる、日本のデザインスタイル
第4回 不明瞭な「デザイン」という概念
第3回 フィリップ・スタルクの引退宣言に思う
第2回 予測不能のマーケット
第1回 夢は終わらない

●経営者が選ぶデザイン
第10回 ミニマリズムとは何か
第9回 電子機器のデザインとモダニズムの限界
第8回 モダニズムから合理的なデザインへ
第7回 デザイン事務所を見極めるヒント
第6回 想像を超えたフリーランスデザイナーへの要求
第5回 フリーランスデザイナーに依頼がくる仕事のパターン
第4回 デザイナーと密接な関係にあるエンジニア
第3回 記録的長時間のプレゼンテーション
第2回 最後は女子社員の多数決ですか!?
第1回 あるワンマン社長とのバトル

●プロダクトデザイナーになるための10の条件
条件その10 説得力
条件その9 社交力
条件その8 計画力
条件その7 協調力
条件その6 統制力
条件その5 表現力
条件その4 展開力
条件その3 応用力
条件その2 解析力
条件その1 観察力

●Buyer's Mind
第2回 東京・青山「SEMPRE」
Part 2 店舗経営のコンセプトと作り手へのリクエスト
Part 1 センプレデザインはどんなショップ?
第1回 東京・原宿アシストオン
Part 3 バイヤーから作り手へのリクエスト
Part 2 顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 1 AssistOnはどんなショップなのか?



*
* pd Column
-
Photo
*
Buyer's Mind
メーカーとユーザーをつなぐバイヤーの想い

ここではデザイナーであり流通も手がける中林鉄太郎氏が、毎回気になるショップを訪ねる。「メーカー」と「ユーザー」をつなぐ「バイヤー」は、どのような想いや戦略でモノを仕入れているのだろう。
*
第1回
東京・原宿「AssistOn」
http://www.assiston.co.jp/
*
Part 1  AssistOnはどんなショップなのか?
Part 2  顧客ターゲットと品揃えの方法論
Part 3  バイヤー側から作り手へのリクエスト

*
インタビュー:中林鉄太郎
テツタロウデザイン代表/デザイナー。(社)日本インダストリアルデザイナー協会正会員。1965年東京生まれ。 1988年専門学校桑沢デザイン研究所卒。1997年テツタロウデザイン設立。文具、情報機器、住宅設備機器、家具、インテリア雑貨等、プロダクトデザイン開発に携わる。http://www.tn-design.com

*
Photo
*
Photo
*
ユーザーとしてではなくモノ作りのプロの目線で店内を歩いても、AssistOnでのひと時は楽しい
*
*
 Part 3  バイヤー側から作り手へのリクエスト

●バイヤーから流通、メーカー、デザイナーへの期待
−−今、流通に望むことはありますか?

AssistOnはずっと、いわゆる大手の雑貨問屋さんと接点なしでやってきました。もちろん発注や在庫の問題で大きな手間がかかるわけですが、それでやってこれた。そのデメリットもあるでしょうが、結果、メーカーさんとのつながりが太くなれたところは大きかったと思います。

問屋さんは「他がこんなのをやっているから作ってよ」と「仕入れ価格」の2つしか言わない、という話をメーカーさんから聞くことがあります。もしそれが本当なら、その状況では結果的にお客さんが本当に欲しいと思っていた良い企画、良い商品をつぶしてきたことになるのではないでしょうか。そこからは本当に独自性のあるものは出てこないでしょうね。

−−メーカーに関してはいかがですか?

我々がラッキーだったのは、変なメーカーとは付き合わなくても商売をやってこれたこと(笑)。ちゃんと責任を取って一緒に育っていきましょうというスタンスでやってくれているところはおのずと付き合いも強くなってきます。

例えば皆さんよくご存じのアッシュコンセプトというメーカー。似たようなコンセプトを持つメーカーもどんどん出てきているのは確かですけど、結果的にはアッシュコンセプトさんの真似にしかすぎない。それは経営者を先頭に、すべてのスタッフがきちんとした方向を向いていて、自分たちがリスクを背負うことで一生懸命やっているということです。

アッシュコンセプトが素晴らしいのは、自分たちが創り上げたものに対して自信を持っていること。そして結果、リスクを自らで負うことです。出来上がった製品が良い、それはもちろんです。しかし、それらは我々が見たことも販売したこともない、斬新なデザインや新分野の製品も多いですから、既存の売り方や売上げ予想というのは通用しない。さらに製造上、かなり難易度の高い製造法にも常にトライされいるから、いろんなところでリスクも発生していると思います。しかしそういうリスクも全部背負った上で、デザイナーや工場とのコミュニケーションをしっかり取りながら、最終製品に仕上げてゆく。それを見ているからAssistOnとしても、しっかりお客様に伝えなければいけないな、と身も引き締まります。

−−アッシュコンセプトみたいなメーカーはいっぱい出てきたほうがいいと私も思います。比較的小さい所帯でも愛情とポリシーを持ってモノを育てる。アッシュの表層的なところだけを真似する人たちが問題なのであって、見えない部分をしっかり真似していけばメーカーとしていいかたちに育ちますよね。
最後に、デザイナーに望むことはありますか。

AssistOnがデザイナーの中林さんから得たものは多いし、もしかしたら我々がこうしてやらせてもらう上で、中林さんにも何か参考にしていただける面はあったのかなとは思っています。我々がデザイナーさんたちに貢献できるのは、ダメなところも含めて情報のやりとりができることかなと。

デザイナーさんたちには「俺の作っているものは何だろうか?」という疑問への答えの1つとして捉えていただければと思います。AssistOnはデザインの仕事をしているように見えるけれど、実は流通の仕事をしているんですよね。我々の店で扱わせていただくモノに対して、何よりAssistOnは自信を持っていますし、それらを作ってくださったメーカーやデザイナーさんたちを心から尊敬しています。私はWebの文章やコピーを考えているときが、どんな仕事よりも一番楽しく充実した時間です。そしてお客さんによく伝えなければと思う以上に、実は「ここまでこの商品を見てくれていたか!」と作り手の方に喜んでもらいたいと、そういう想いで解説を書いています。

また、2005年からは「AssistOn inFocus」という、デザイナーさんやメーカーさんをより深く掘り下げて取材をしたり、店頭で企画展をやったりという取り組みも開始していて、最新の「地球を考える」で21回目を迎えています。そういう相互的な関係の中で、我々もデザインに何か恩返しできればと思います。

−−流通の視点からAssistOnを見ると「ものを言う小売店」。デザイナーから見ると「ものを言う顧客の代表」。なんだか選挙で勝ち上がってきたみたいです(笑)。デザイナーがモノを発想するときには、自分がその立場に置かれたユーザーだったらと考えるんですよね。何に対してピッときたり便利だと思うかを想像します。データやヒアリングを基にしてもそれはあくまでピンポイント。データ会社がさらってくるような情報ではないところに価値があると思っていろいろ探すのですが、そこで大杉さんがいろいろ意見を言ってくれると、顧客20人分の声だなという感じで(笑)すごくありがたい。

そうですね。やっぱりデザイナーさんありきだと私は思います。もちろんメーカーが資本を投入して作るから成り立つのですけれど、すべての始まりは中林さんがピッと来てくれるかどうかで、そのピッをうまくやってほしい。メーカーさんはもちろん、ユーザーさんも、我々を含めて、みんながそこにぶら下がっているんだもん(笑)。

合理的、科学的に使いやすさを分析したところで、それが形になるとは思えない。みんなが使いやすいものが必ずしも良いものにならないのは、WindowsOSを見ればわかりますよね(笑)。私はデザイナーが「こんな面白いもの作ったよ」と言ってくれれば、そこに賭けたい。

デザイナーと流通は常に対立している部分があって、流通側の「こんなの売れないと思うよ」の一言でつぶされてしまうんだよ、という言い方をされてしまうことがあります。でも、結果的には良い製品ができないなら、誰もハッピーになれない。そしてすべてはそれがデザイナーから始まるのだ、という認識を忘れないでいてほしい。

我々としても、その製品が良いと思ったら、もし製品企画として立ち上がるのが難しくても、デザイナーの意見を尊重して、デザイナーはこう言っているんだから、売り場からどういう工夫ができるのか、どのようにすれば売りやすくなるというサジェスチョンを徹底的にやります。売り場としても、商品が落ちてくるのを口を開けてまっているようではいけない。売り場の責任として、そのデザインがきちんと売れるように、精いっぱいのアイデアをぶつけないと、それはダメです。

また、デザイナー側も「営業や社長がこんなことを言っているからとピュアなスケッチがいじられムチャクチャにされてしまう」と言う。それなら、その意見が実際の売り場でどこまで本当なのかを問いただしてほしい。それでもダメなら、実際の販売店の意見を聞くなり、販売店をモノ作りの中に巻き込んでしまう。それくらいの行動力は発揮しなければ、これからはダメだと思います。もし本当に自分の作りたいものを作るのなら。

−−Amazon.co.jpの台頭など大型通販店の売上げも伸びているようです。

アマゾンの便利さはインターネット本来が持っている利便性だと思います。反面「この本を買った人はこんな本も買っています」と機械的に判断されても、自分はそんな類型的な人間か、と腹が立ったりもします。そんなプログラム的な方法というのがインターネット時代のものとわかっていても、ちょっと悲しい。お店というものが持っている本来の面白さや楽しさがそこにはあるのだろうか、とも思います。こういったことは、AssistOnがWebのコンテンツを作成する上でも、もっとも気を遣っているところでもあります。

今後、大型店の台頭はさらに明確になってくるでしょう。それがいいのかは私はわからないけれど、アマゾン的、東急ハンズ的、ヨドバシカメラ的なショップ、そういう巨大な店は徹底するでしょうね。徹底的な合理化。

その反面そうではない形式のお店もあるだろうし、AssistOnは巨大店舗とは別の独自性のあるものを提案できればよいと思います。デザイナーもメーカーさんたちも、こういう「場」でモノ作りをしたいと思っている人がいるからです。だから、我々のところで売ったほうがいいものもあるし、大型店で売ったほうがいいものもあるでしょう。

−−ショップは二極化が進むのでしょうか?

そうですね、どっちとも言えない中間規模のショップはなくなっていくかもしれません。そうなるとマーケットの潮流が非常に明確になっていくでしょう。

大きなお店は皆さんそれだけの努力されているから大きくなる。当然だと思います。そしたら我々のようなお店はそれ以上の努力が必要なのも、これは当然のことでしょう。しかし常に小は大に駆逐されるか、というと自然界の摂理同様、そうとは限らないでしょう。

−−消費者自身が両方を使い分けていますよね。

明日欲しい本はアマゾンで買うし、新しい発見をしたいときには好きな本屋に立ち寄る。我々も、無印良品を利用されている方が、AssistOnも好き、というふうであってほしいと思います。自分たちがそうであるように。
「単に便利だから使うお店」と「好きだから通う店」が両方あって、そのバランスがとれているのが一番良いことだと思います。そしてAssistOnがなりたいのは、「好きだから通う店」のほうです。


●インタビューを終えて

インタビュー中で、AssistOnの在りようを「ハブ(Hub)」と表現している箇所があるが、これだとただ接続しているだけの印象が出てしまい正確なニュアンスではないかもしれない。

何が喜ばれているのか…という情報を共有した上で、喜んでいただいた「点(モノと人との接点)」を、次の「点」につないで線にしていく。みんなで評価し自信を持って薦められる商品は「これってここがいいだよね。なんでかっていうと…」と、旧知の友人のようなスタンスで「点」に深さと彩りが与えられている。同じ接続でも、顧客の好みや満足度に貼られたハイパーリンクが相互に作る、蜘蛛の巣状(Web)の物語ネットワーク…という感じだろうか。

パーソナルなコンピューティングにフォーカスしたNewton。それに共鳴し呼応した集まりの原点にあったと思われる、それぞれに異なるパーソナリティへのリスペクト。そんなスタンスには、顧客をマスの一部と捉えるような愚は、最初から存在していなかった。
Newtonを特徴づけていた「Assist」という情報操作を助ける機能ボタン。今はAssistOnのお客さん1人ひとりがそのボタンを押し、ショップ全体が応えている。そういう関係が見て取れた。


2007年7月AssistOnにて。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved