PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Tool View

魅惑のレンダリングワールド
Tool [1] Hayabusa


新連載の「魅惑のレンダリングワールド」では、毎回さまざまなレンダラーを用いて、そのクオリティや機能、操作性を探っていく。
より良いプレゼンテーションを行うために、さまざまなレンダラーに注目していこう。


手島 彰
1967年生まれ。1989年筑波大学生産デザイン専攻卒。
スバルにて初代インプレッサのエクステリアデザインを手がけ、プラスにて商品企画・デザインなど製品開発全般に携わる。
Rhinocerosを用いて開発したMINILITE wheelで2005年のグッドデザイン賞受賞。2007年テシマデザインスタジオ設立。
http://www.teshima-design.com

Photo
*
fig-1:馴染みのRhinoceros4.0が、Hayabusaモデラーとなる。馴染みの画面との違いはツールバー内の「Hayabusa」アイコン。アイコンを右クリックすると「出力設定」ダイアログが表示される(クリックで拡大)
*
Photo
*
fig-2:Hayabusaモデラー画面の「Hayabusa」アイコンを左クリックすると、Hayabusaレンダラーが起動する。「ポリゴンメッシュオプションで、ポリゴンの多さを指定し、データがエクスポートされると、そのままHayabusaレンダラーの画面が前面にくる(クリックで拡大)
*
Photo
*
fig-3:Hayabusaレンダラーの初期画面。「出力設定」で、マテリアルタイプが「レイヤー」だったために、レンダラーでの表示はレイヤーカラーとなっている(クリックで拡大))
*
Photo
*
fig-4:「マテリアルライブラリー」からドラッグ&ドロップ設定で、透明部分を透明・タグから「クリアプラスチック3」、ボディをクリアコート・タグから「CCカッパー」をドロップしてみる(クリックで拡大)
*
Photo
*
fig-5:メニューの「表示」「影表示」で影をつけ、Ctlキーを押して左ドラッグで光源の角度を変えてみる。「環境光設定」項目で影の濃さや、ソフトシャドウの調整もリアルタイムで確認できる(クリックで拡大)
*
Photo
*
fig-6:「背景テクスチャリスト」に「Tokyo」を追加し、「背景表示」の「環境マップ」で「Tokyo」を選択する。「床」の「映り込み」をグレーにしスライダーで「0.40」の値にし、水をはったようにしてみる。カメラアングル、夕陽の背景に合わせて光源の角度も再調整してみると、“それらしい”イメージが簡単に作成できる(クリックで拡大)
*
*
 第1回:Hayabusaの概要

●より身近になったリアルタイムレンダラー
「Hayabusa」と聞いて、まだ耳慣れない方も多いかもしれない。HayabusaはRhinocerosでお馴染みのアプリクラフトから2008年1月21日に発売された、3次元モデリングソフトRhinocerosとリアルタイムレンダラーnStyler(エヌテクノロジー社)を一体化した、リアルタイムレンダリングソリューション・ソフトである。

Rhinocerosは、デザイナーにとってすでに身近な存在であるが、nStylerをはじめとするリアルタイムレンダラーはまだまだ身近とは言い難く、大手企業のデザイン部門や大きなデザイン事務所はともかく、フリーランスのデザイナーや学生には縁遠い存在であった。その例にもれず、筆者自身も、プレゼンテーションに限らず日常のモデリング検証などにも有用なリアルタイムレンダラーに魅力を感じており、nStylerの廉価版を待ち望んでいた1人である。

Hayabusaの価格はRhinocerosとnStylerを合わせた価格の半分以下(ただしRhinocerosからのアップグレードはできない)ということもあり、1デザイナーとしてはモデリングソフトとリアルタイムレンダラーを一体化させた恩恵を実感できるかが一番の関心となる。

●最大の特徴は「モデラー」と「レンダラー」の往復の省力化

実際にHayabusaを起動してみる。まずは、Hayabusaモデラーを起動。とは言っても、Rhinoceros4.0そのものであるため、日頃使用している筆者にとっては拍子抜けの感がある。馴染みの画面との違いはツールバー内の「Hayabusa」アイコン。アイコンを右クリックすると「出力設定」ダイアログが表示され、左クリックをするとHayabusaレンダラーが起動する(fig-1、2、3)。

つまり、RhinocerosユーザーにとってのHayabusaは、日頃馴染んだモデラーをそのままにリアルタイムレンダラーを安価に入手するということであり、非Rhinocerosユーザーにとっては、リアルタイムレンダラーを入手する延長でRhinoceros4.0をフルに入手できることになる。元来Rhinocerosは、他の3D CADやモデリングソフトとのデータの入出力に優れているため、日頃使い慣れた他のソフトとHayabusaとのデータの仲介役として機能するという解釈である。

今回テストサンプルとしてクルマのシルエットモデルで試用してみた。初めての使用で[Quick Start]を読みながら作業を進めたが、マテリアルの設定と背景やシャドウの設定を経て、“それっぽい”シーンがわずか十数分で作成できた(fig-4、5、6)。

●より身近になったリアルタイムレンダラー

実際に使ってみての最初の印象だが、レンダラーの部分はnStylerのインターフェイスがそのままなので、その操作感に慣れる必要がある。Hayabusaというソフトでひと括りになったのであるから、モデラーとレンダラーの間でのアイコンなどのグラフィックスの共通性や、オプション設定の仕方などの一貫性はほしいところである。ましてソフトの位置づけからアップルに慣れ親しんだユーザーも多く、そして他の3次元CADを日常使用している方も多くいると思われるので、せめてレンダラーの部分でも、より直感的なインターフェイスになると嬉しい。

また、その手軽さゆえに、レンダリングの品質はHDRIに左右されることが実感できた。対象が工業デザインにある程度特化されたのであれば、初期設定のシーンを屋外(欧州の石畳、東京の街中、草原など)、屋内(白ホリのスタジオ、フローリングのインテリア、オフィス、机上など)のいくつかの基本パターンがあると、デザイナーの「確認」「検討」の日常ツールとして、魅力が増すはずである。マテリアルにおいても、ガラスやクリアプラスチックの透明マテリアルの素材感向上や、木目マテリアルの追加など同様である。

他にもレンダラーで確認してからのモデリングの編集の使い勝手や、デカールマッピングの設定、背景などのシーンやカメラ設定など、実際の日常業務でもう少し使い込んでみないと、特徴であるモデラーとレンダラーの往復の省力化によるメリットを声高には述べられないが、Rhinoceros4.0とnStylerの機能を合わせたソフトが、導入しやすい価格で登場した点については、素直に歓迎すべきことであろう。

今回はHayabusaの成り立ちと特徴、ファーストインプレッションにとどまった。次回は、他にいくつかのサンプルモデルを用意し、さまざまな機能について、デザイナーからの視点で実際の使用感を紹介したいと思う。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved