PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真1:オーソドキシー「iPadケース」31,500円(税込)。ヨコ210xタテ250x厚30(10ミリのノートが入った時) 重さ: 本体263g, シェル部分108g, 合計372g(クリックで拡大)
*
* 今、気になるプロダクト

その15:iPad用のアクセサリー


紙のノートと併用できる
オーソドキシーのiPad用革ケース




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●iPadの2大アクセサリはケースとキーボード

iPadの周辺グッズもいろいろあるが、実際に必要性が高いものと言うと、ケースとキーボードだけかも知れない。後は、強いて言えばスタンドくらいか。iPadは使っていれば分かることだが、作業して何かを生み出すというよりも、すでにあるファイルなどを閲覧し、整理するビューワーとして威力を発揮する。周辺機器をつないで何かをするというよりも、何もつながずに、気軽に手に取って、何かを「見る」ことに向いているのだ。だから、いろいろつながっていたら面倒だし、「見る」作業に支障が出る。

だから、持ち歩く時に画面の傷を防ぐためや、冬場に金属部分を直接持ちたくないとか、書類と一緒に持ち歩きたいとか、鞄に入れないためとか、さまざまな理由でケースが必要になることはあるだろう。そして、iPhoneとは違い、背面のカバーはiPadの大きさでは、特に何が守れるというモノではないため、カバーよりもケース、カバーだとしても、アップルの純正品がそうであるように、画面側をカバーするものになる。

一方で、カメラが付き、Wi-Fiに対応して無線でファイルのやり取りもできるため、あまり機能を追加する必要がないのがiPadの魅力の1つ。「見る」が操作の基本だから、さほど多様な機能が必要ないというのもあるだろう。せいぜい、ポケットWi-Fiか外付けの無線キーボードがあれば、大体OKなのだ。ただ、その中では、入力デバイスがどうしても欲しいという人のためのキーボードというのは、確かにアリだろうと思える。

そんなiPadの2大アクセサリとしてのケースとキーボードに、ちょっと気になる製品が登場したので試用してみた。その中から、今月はケースを、来月はキーボードを紹介したいと思う。

●オーソドキシーの革ケース

iPadは、革でケースを作ろうとすると、どうしても使う革の量が多くなり、高価で大きなものになりがちのため、案外、革ケースの成功例が少ない。まともな革を使うだけで、価格が大変なことになってしまうからだ。だからといって、良いケースが持ちたくないわけではない。そのあたりを、本気で良い革を使いながら解決したのが、オーソドキシーのiPadケース(
写真1、2)。しかも、このケース、iPadにケースは必要か? という部分も、用途を限定することで見事に解決している。つまり、このケースは、iPadと紙のノートを併用しながらビジネスで使っているユーザー専用のケースで、そういう使い方をするなら、他に選択肢がないくらい完成度が高い。

外から見た感じは、シンプルなノートパソコン用ケース、といった印象(
写真3)。スッキリとしていて、なおかつエレガントなのは、ThinkPadの昔から、スリムであることをスポイルしないで、しかも装着したまま使える美しいノートパソコン用革カバーを作っていた、ある意味革製デジタルグッズケースの老舗ならでは。何というか、もうスタイルそのものが落ち着いた佇まいを見せているのだ。こういう佇まいはデジタル関係のグッズに欠けている部分。それを意識している革製品を作っているのは、オーソドキシーの他は、rethinkとT.MBHくらいではないだろうか。

このほとんど凹凸のないフラットな外観のおかげで、iPadの鞄からの出し入れがとてもスムーズで楽ちん。フラップの留めを、スナップボタンやベルトにせず、ベルトをケースに差し込むスタイルにしているため(
写真4)、出し入れ時にモノが引っ掛かることもない。フラップ型のiPadケースの場合、フラップをどういう方法で留めるかが1つの大きな問題になるのだけれど、その解決方法として、この差し込むスタイルは、ルックス的にも機能的にも無理がなく、とても良い解決方法だと思った。

Photo
*
写真2:色は、写真のキャメル、ワインの他、ネイビーがある(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真3:ケースの反対側は、完全に平らになっている。カメラ穴がある方も、留めるベルトを差し込めば平らになるように作られている(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真4:ベルトを差し込む形でケースを留める仕様。なるべく平面を保ちつつ、しっかりと表紙を留めることが可能だ。差し込み口のアールも、差し込みやすい角度を探りながら作られている(クリックで拡大)

*


オーソドキシー代表であり、このケースを考案した今野ひろ子さん(写真5、6)によると、差し込み口のカーブや、ベルトの太さなど、何度も試作を繰り返して決定したのだそうだ。ここの差し込みやすさは、全体の使い勝手に大きく影響するポイント。そういう部分を分かった上で作られているケースは、当然のように使い勝手が良い。

iPadの固定方法がまた面白い。革で枠を作って差し込む方法だと、重くなるしコストもかかるし、全体も厚くなってスマートさにも欠ける。ということで、iPad用背面カバーを使用。しかも、そのカバーをケースに貼り付けるのではなく、カバーに貼り付けた革のシートを、ケースに差し込むという方法でケースにiPadを固定しているのだ(
写真7、8)。これが、このカバーの最大のポイントだと思う。確かに、革のシート2枚分の重さは増える。しかし、この方法だと、例え、iPadの次期モデルが、多少薄くなったり、厚くなったり、ボタンの配置が変わったり、サイズが少し変化したりしても、単に、新しいカバーに革を貼り付けるだけで、このケースを使い続けることができるのだ。

この、「いいケースを買っても、モデルチェンジしたら使えなくなる可能性が高いから買いにくい」という問題は、この方法でほぼ解決する。iPad miniの噂も出ているが、iPadの名前から数字などを取ったアップルは、基本的に、似たようなサイズの従来のiPadも出し続けるはず。といっても、全く同じ筐体にはならないだろうことは想像に難くない。となると、このケースの「マイナーチェンジなら対応できて、しかもサイズ的にも無駄がない」という設計は心強い(この方法は、同じくオーソドキシーのiPhoneケースにも採用されている)。

Photo
*
写真5:オーソドキシー代表の今野ひろ子さん。iPadケースは、彼女自身が使いたいと思う仕様で作ったそうだ

*
* Photo
*
写真6:銀座、オーソドキシーの店内。革製品がずらりと並ぶ。iPadケースなどのデジタル小物用のケースもいろいろ揃う(クリックで拡大)
*
*


Photo
*
写真7:裏に革のシートが貼り付けられたiPad用カバーにiPadを装着(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真8:その革シートをケース本体に差し込み、下部はベルクロで固定することで、iPadをケースに収納する(クリックで拡大)

*
*
*

●その構造や使い勝手

中を開くと、左側がiPad、右側がノートのスペースになっている(
写真9)。左右、それぞれにペン挿しが付いていて、タッチペンとボールペンをそれぞれ入れられる(写真10)。これは、iPadとノートのどちらかに比重があるのではなく、どちらも仕事に欠かせない人には最高のスタイル。両方の使い勝手を考えたケースというのはありそうでなかった。しかも、このケース、基本的には開いた状態で机の上に置いて使うことが前提。歩きながら使うといったケースは想定されていない。くるりと360度開くので、電車の中などの座った状態ならiPadとかノートを使うこともできるけれど、基本は机の上。その割り切りが、徹底して「机の上ならどのケースより使える」という明確な製品コンセプトにつながっている。そもそも、立って使うならケースの必要がないのがiPadの魅力。つまり、用途を限定することで、ケースの利用価値を高めているわけだ。これは、今野さんが、実際に自分が使いたいモノを、という発想で作られているからこその割り切りだし、完成度の高さだと思う。

細部に目を向けると、まず気がつくのは、かなり徹底して軽量化、小型化が図られているということ。iPadとノートを両方入れるため、どうしてもそれなりに大きくはなるのだけれど、iPad+シェルカバーとノート、そして表と裏の革の厚み、以外は、ほぼスッキリ。サイズ的にもギリギリで作られているのだ。背にあたる部分も、上下はなくして必要最小限で表面と裏面をつないでいる(
写真11)し、ペン挿しはペンクリップだけを差し込む方式なので、不要な人にとっても、スペースを取らないし、ペンの太さも問わない。それでいて、ノートは、縦開きのノートパッドにも、横開きのノートにも対応するなど、必要な部分には革もふんだんに使っている。背を柔らかい革でつないでいるだけの構造にしたのは、360度折り返して使うことも可能にするためでもある。机で使うことが前提だけれど、膝に乗せて使いたい時には、それはそれで対応する、というフレキシビリティも忘れていないわけだ。

実際に使ってみると、確かに、出先でもしっかり仕事をする場合、これはとても便利だった。iPadとノートと筆記具、さらに多少の書類(一緒に挟める)をまとめて鞄に入れるのなら、このケースを使う方がスマートだし、フラットな構造だから鞄もスッキリするし、忘れ物も防げる。何より、出先で開いた時のインパクトは大きい。人前で使う時のハッタリの利き方がすごいのだ。しかも、すごさを押し付ける感じではなく、さりげなくすごいがアピールできる。一言で言えば、カッコいいのだ。意外と、これは本当に意外なのだけど、iPadケースで「仕事に使えそうだからカッコいい」的な製品は、本当に少ない。ファッションに走り過ぎるか、質実剛健に行き過ぎるか、何故か、この両極端に走りがちなのは、iPadケースがまだiPhoneケースに比べて洗練されていないからかも知れないが、それよりも、大きなもののケースは難しい、ということだと思う。その点、このオーソドキシーのケースの洗練度の高さは、群を抜いている(
写真12)。


Photo
*
写真9:左にiPad、右にノートを入れる仕様。iPadの自動スリープ機能に対応する磁石がノートサイドの脇に付けられている(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真10:実際にiPadとノート、筆記具を入れるとこんな感じ。筆記具は左にSuPen、右にキャップレス万年筆を装着した(クリックで拡大)

*
*
*


Photo
*
写真11:革を節約し、軽量化を図り、背面に回しても使えるように、中央部分だけでつないでいる背表紙部分(クリックで拡大)
*
*
* Photo
*
写真12:同デザインのiPhoneケース(23,100円)とともに(クリックで拡大)
*
*
*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved