PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View今回はコーヒーメーカーのレビューシリーズ第2回目として、Rowentaのオールインワンタイプの製品を使ってみた。すっきりとコンパクトにまとめられた外観ではあるが機能は十分で味わい深いコーヒーを楽しむことができる。

Photo
*
「コーヒーメーカーシリーズ」
| Wilfa | Rowenta | ZUTTO | deviceSTYLE |

Review02 Rowenta
*
Rowenta
・メーカー:Rowenta
・製品名:コーヒーメーカー
・値段:29,400円(税込み)
・取り扱い先:scope
http://webdb.scope.ne.jp/rowenta/c_maker/
Photo
*
上部のオールインワン部分
*
Photo
*
分量表にはコーヒーカップ用とマグカップ用の2種類が印字されている
*
Photo
*
サーバー正面。底面積が広く保温効果が高い
*
Photo
*
サーバー上部。フタは密閉、注ぎ、取り外しの3段階になっている
*
Photo
*
抽出中。このときも密閉度は高い
*
Photo
*
抽出後のフィルターの様子
*
Photo
*
淹れたコーヒーの色。かなりレベルの高い味わいだ
*
Photo
*
フィルターケース部分は取り外しが可能
* ●オールインワンのコーヒーメーカー
ジャスパー・モリソンがデザインした、ドイツはロウェンタ社のコーヒーメーカー。その一目で分かるコンセプトは、オールインワン。サーバー部分も含めて、1つの機器に見えるようにデザインされた外観は、それだけで独特。コーヒーメーカーは構造的に、サーバー部分と水タンク部分とドリップ部分に分かれるため、そのどの部分を組み合わせるかで、デザインも使い勝手も違ってくる。通常、水タンクとドリップ部分が一体化していたり、サーバー部分とドリップ部分を1つの流れの中に置いたりするのが、コーヒーメーカーの一般的な形だが、Rowentaの場合、全体を1つにすることが大きな目的だったのだということが、その独自の形からだけでなく、使ってみてもよく分かるようになっていた。

まず、このコーヒーメーカー、本当にオールインワンなのだ。デザイン的にオールインワンに見えるように作ったというだけではなく、例えば、上部を開くと、そこに計量スプーンが収納され、紙フィルターや使用説明書を入れるスペースがあり、分量表が印刷され、コーヒーの粉を入れるためのフィルターケースが用意されていて、右側は水タンクになっている。つまり、ここを開けば、それだけでコーヒーが淹れられるのだ。

その形から見ても、オールインワンというコンセプトから見ても、このコーヒーメーカーは、キッチンや給湯室はもちろん、テーブルやデスクに直接置いて使えるように作られている。そして、だからこそ紙フィルターや計量スプーンといった、コーヒーを淹れるために必要なものすべてを、本体内に収納し、好みの加減に挽いたコーヒー豆さえ持ってくればコーヒーが飲めるように「デザイン」されている。このあたりの、形も機能も使い勝手も、同じ1つのキーワードでデザインされている徹底ぶりが、使っていて楽しい道具を生んだように思う。

コーヒー豆を計量スプーンでフィルターケースに入れる、その際の分量表が目の前にあり、しかも、その表はキッチリしたものではなく、大体このくらいからこのくらいの間、あとは好みで、という感じで目安を示すものになっている。その周到さは、使っていて思わず笑みがこぼれる類いのサービス。それこそ、デザイナーの腕の見せどころなのだけれど、こういう部分がデザイナーの腕の見せどころであるという意識は、思いのほか常識ではないのが、プロダクトデザインの不思議なところ。

●ドリップ中には独特の仕掛けが
コーヒーを淹れる際の作業の流れは、まずサーバーに淹れたいコーヒーの分量だけ水を入れて持ってくる。分量はサーバーに印刷されているからそれに合わせて水を入れるのだけど、この印字もコーヒーカップ用とマグカップ用の2種類が印字されてて嬉しい(このサーバーも見どころが多いので後で詳しく)。で、本体上部のフタを開けて水タンクに水を入れる。このとき、浮きみたいな仕掛けが水タンク内の容量をわかりやすく見せてくれるのも、なかなかの安心設計。水の量はここで直接調整することもできるわけだ。このへんもオールインワン的。

あとは、フィルターケースに紙フィルター(市販の1×4のフィルターが使える)をセットして、ペーパードリップ用に挽いたコーヒー豆を付属の計量スプーンで、分量表を見ながら好みに合わせて入れて、フタを閉じれば準備完了。本体中央のスイッチを入れれば、1杯あたり約45秒でコーヒーが出来上がる。

面白いのは、例えば10杯作っていて、2杯分入ったくらいで、どうしても飲みたくなったら、その場でサーバーを引き抜けば、ドリップ作業が一時停止する仕掛け。で、カップに好きなだけ注いで、サーバーをコーヒーメーカーに戻せば、ドリップが再開される。すごいのは、この、サーバーを引き抜くときに、コーヒーが一滴も垂れないこと。説明書には垂れることがあると書かれているけど、私が使っている間、一滴も垂れることはなかった。これは、コーヒーメーカーを使っていて、もっとも気持ちがよいと感じる部分だし、そのくらいでないと、このオールインワンのデザインが生きてこない。
サーバーは、ガラス製で背が低く平たいタイプ。背が低い、つまり底面積が広いわけで、そのため保温効果が高い。また、フタによる密閉性が高いので、温度以外に、香りなども逃がさない。フタが、密閉、注ぎ、取り外しの3段階になっているのも嬉しい配慮で、特に、完全に取り外せるのは、洗いやすいし、水の出し入れも簡単。大振りなので、この扱いやすさは嬉しい。

ただ1点、平たくて大きい形状なので、サーバーいっぱいにコーヒーを淹れると、最初の1杯目を注ぐのがけっこう難しくなってしまうのが残念。取っ手も短めで、他に支える部分がないので、持ち上げたときに安定が悪いのだ。できれば、注ぎ口の下辺りにもプラスチックなどの断熱素材を配置して、そこを持って全体を支えられるようにしてもらえれば、大量のコーヒーもスムーズに注げたのにと思う。

●レベルの高い味わいのコーヒー
味は、これがかなりレベルが高いと思った。もともと、大判のペーパーフィルターに多めのコーヒー豆で淹れるコーヒーは美味いのだけど、量が少なめ(コーヒーカップ4杯分)のときも、同じように美味しく入った。原因としては、1つはドリッパー部分からサーバーにかけての密閉性の高さ。ここで香りを逃がさないのは大きいと思う。また、お湯の注がれ方がデリケートになっているようで、フィルターに残った豆を見ると、かなりキレイに、まるで手でケトルから注いだときに近い形になっていた。このあたりも、美味しく入る原因かもしれない。

メンテナンスの手間も、フィルターケースが外れることや、サーバーの平たい形状など、洗いやすく、洗わなければならないパーツも少なくて助かる。フィルターケースの下部も密閉されているので、デスクから、フィルターケースとサーバーだけを流しに持っていく際に、水が垂れないし、一度に持っていけるのも良かった。ときどき、本体を持って、水タンク部分を洗う必要があるのは、ちょっと大変だが、本体が軽いのと、形がシンプルなので、思ったほどではない。まあ、この作業は月に一度程度なので、我慢できるとは思う。この形状で水タンクを分離式にするのは難しいし、部品が増えるのは、コーヒーメーカーにとって必ずしもよいとは思えない。そういう選択の結果なのだろう。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved