その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●エレキギターのデザインって これだけさまざまな分野にプロダクトデザイナーが関わっている中、楽器のデザインはデザインというよりもギター職人の技術によるものか、メーカーのコンセプトを職人が実現したかのどちらかで、デザイナーはペインティングなどにのみ関わる、というケースが多い。管楽器のように、機能がそのまま形になったような物は、デザインをどうこう言うものではないし、結局、機能と演奏しやすさを考えると、自ずとデザインが決まってくるということだろう。 といっても、エレキギターのような比較的形はどうでもいい楽器もある。ギブソンのレスポールとフェンダーのストラトキャスターは、どちらもエレキギターを代表する二大デザインと言ってもよいと思うが、その形はまるで別の楽器のように違っていて、でも、どちらもエレキギターで、特にプロダクトデザイナーが関わって作られたものでもない。 1958年にギブソンが発表した「フライングV」は、その奇抜なデザインが最大の特徴にも関わらず、その形をデザインしたデザイナーはギブソンのハウスデザイナーかお抱えの職人さんだからか、デザイナーの名前が表に出ることはない。しかし、フライングVなんて、よく作ったものだと思う。まだハードロックも生まれていない50年代に、あんなに弾きにくい楽器を発表できたことがすごい。ギブソンは同じ年に「エクスプローラー」も発表しているわけで、音より楽器の方が先を行く時代だったようだ。
●オールインワンのトラベルギター フェルナンデスの「ZO-3」という、横にして見ると象に見える(ネックが鼻になる)アンプ内蔵型のミニギターがあって、さまざまなデザインモデルが発売されているが、これも、デザインはペイント部分のみで、基本の形はフェルナンデス内部で作られている。別に、この形状でなければ、というのは、ほとんどないのがエレキギターの特徴なのだから(アルフィーの高見沢俊彦氏使用の羽が生えたギターも、スタインバーガーのような削ぎ落としたデザインも、同じエレキギターなのだから、形の自由度は相当高い)、プロダクトデザイナーと組む企画があってもよいはずだけれど、あまり聞かない。むしろ、クイーンのブライアン・メイのように、自作したからデザインも自分というケースや、ギタリストが発注する形で新しいデザインが生まれるというケースなど、ミュージシャンサイドでデザインを発案するケースが多く見られる。 VOXの新製品「Apache」は、見るからにデザインがおかしい、いわゆるビザールギターと呼ばれるカテゴリーのものだが、これらのギターにも、特別なデザイナーはいない。かつて、VOXが出していた2つのギター、1つは「ティアドロップ」と呼ばれる、涙の粒のような形のギター(写真1)。このオリジナルは、ローリング・ストーンズの故ブライアン・ジョーンズ氏が愛用していたことで有名。また、もう1つは、「ファントム」という名のギター(写真2)で、最近では同じ形のものを東京事変の浮雲氏が使っている。この2つのギターのデザインを踏襲した、復刻というかリメイクなのだ。しかも、同じなのは、その外観というか輪郭のみ。元々変わった形なのに、さらにVOXは、アンプを内蔵(写真3)。さらにリズムボックスとチューナー、オーバードライブを搭載。ヘッドフォン端子に外部入力端子まで付けた、それ1台でどこででも演奏できるマシンみたいにしてしまったのだ。そのコンセプトはトラベルギター。 確かに、これだけ持っていれば、どこででもギターが弾ける。リズムも多彩(66種類)だし(写真4)、チューニングもできるし、スピーカーは3インチのものが2個搭載されていて、中々大きな音が出る。オリジナルと違って、ピックアップはフロントにシングルタイプが1個のみで、確かにパワー不足な感じはあるのだけど、オーバードライブの効きがよいので気持ちよく弾ける。むしろ、内蔵のスピーカーから音を出す場合、これ以上高出力のピックアップだと、音の歪みが激しくなり過ぎそうだ。ヘッドフォン端子があるのは、弾く場所と時間を選ばないので便利だし、外部入力端子は、iPhoneなどに入れた曲と合わせて演奏が楽しめるl。どちらも、確かに旅のお伴に嬉しい機能だ。 ただ、筆者は、このギターを抱えて1日中歩き回ったのだけど、持ち歩くにはちょっと重くて大きい。ミディアムスケールのネックは短めなのだけど、その分ヘッドが大きく、ブリッジの下の空白が広いため、本体サイズは通常のエレキギターと変わらないのだ(写真5)。さらに電源として単三乾電池が6本入っているのでさらに重い。もっとも、あの四角い006Pの9V電池が使われることが多い楽器業界で、どこででも気軽に手に入り、エネループなども使える単三乾電池の採用は嬉しいのだけど、重いのは重いのだ。また、電池を入れるためには(写真6)、6ヶ所のネジを外さなければならないのも、カジュアルに使うギターとしてはどうかと思う。電池を入れる部分だけでも、そんな風に矛盾しているし、旅に向いた機能だけど大きくて重いとか、良いと悪いが表裏一体なのが、この「Apache」全体の特徴と言ってもいいかもしれない。
●洗練されすぎない可愛らしさ 筆者が借りていたのは、「APACHE II」という、ファントム・モデルの方で、形としてはよりビザールな方だ。実物は、写真で見るより、もう少しスマートで、意外にカッコいい。しかし、ただでさえ特徴的なデザインなのに、スピーカーのために穴が開いているせいで、友人に「弱くなったウルトラマンみたいだ」と言われてしまった。しかし一方で、ピックアップは1個しかついていないのに、やたらと、つまみやスイッチが並ぶ様は何とも魅力的。リズムボックスを鳴らしながらの演奏は、思った以上に楽しくて弾き始めたらやめられない。往年の名曲のドラムパターンが入っているのも面白い。ゲインとボリュームが分かれているので、本体だけでナチュラルディストーション風の音が楽しめるのも嬉しい。できれば、エフェクターの出力を本体にループして、内蔵スピーカーからエフェクターを通した音が出せたりすると、さらによかったのだが、その機能はなかった(ZO-3の一部機種には搭載)。 弾いてみると、まあ決してすごく弾きやすいということはないが、思った以上に弾きやすかった。ストラップなしでも、ソファなどで足を組んで、ボディをソファの上に流すようにして持つ(写真7)と中々快適。ミディアムスケールだし、日本人の手に合うギターだと思う。デザイン的には、本体のほとんどがピックガードなので、思いきって、そこにペインティングするとよさそうだ。ヘッドが大き過ぎる(写真8)のと、ペグがしっかりしていないので、2曲も弾くとチューニングがかなり狂うのは多少問題だが、簡易チューナーを搭載してるので、チューニング自体は面倒くさくない。ネックの取り付け部分など、工作精度の低さが気になる部分もあるけれど、この性能とデザインで、29,000円というのは、とてもコストパフォーマンスが高いと思う。練習用としては最高ではないだろうか。 そして、ここまで変わったデザインのギターだと、いかにも練習用っぽくて、その感じも悪くないと思った。何と言うか、ガシガシとラフに使うのが似合うと思うのだ。プロのデザイナーが関わっていないのが納得できるようなフォルムは、しかし、デザイナーが入るだけで、洗練され過ぎてしまうような気がする。おかしなギターだなあと思いながら弾いていると、それでもどこか可愛くなってくるのだ。一方で、ギブソンのレスポールのような、あまりにデザインの完成度が高くて、木工の工芸品のようなギターもある。素人目には自由度が大きそうなエレキギターだけれど、そのバランスは長年の経験や勘を必要とするのだろう。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |