PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*


*
* 今、気になるプロダクト

その19:未来の形を提示したヘッドフォン

Parrot「Zik」を考察する





*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●スタルクのデザインしたヘッドフォン

本来、オーディオ機器であるヘッドフォンは、その機能からある程度形状が決まってしまう面もあって、音質と装着感以外の、デザインや機能に関して、さほど重要視されていなかった。もちろん、身体に装着するものであり、また安価な製品ではなかったため、それなりのラグジュアリー感は重視されていたが、それはデザインと呼ぶよりも装飾的なものだったため、ことさら、それがクローズアップされたことはなかった。

それが、徐々に、ヘッドフォンが人目に触れる場所で使われることも多くなり、見た目に関しては、かなり奇抜なものなども登場。ファッションアイコン的なツールにもなっていく。ウォークマン以降、その傾向にも拍車がかかり、iPod以降、ファッションブランドさえ普通にヘッドフォンやイヤフォンを販売するようになる。カバーが付け替えられたり、ミュージシャンとのコラボモデルが発売されたりと、オーディオ機器というよりも、装身具としての機能や形が求められることになっていく。

そして、現在、ヘッドフォンは機器の無線化に伴う「機能としてのデザイン」が始まっている。フランスのParrot社による「Parrot Zik」
(写真01)は、その流れのお手本的な製品ではないかと思う。ヘッドフォンの未来は、このフィリップ・スタルクのデザインによる製品の延長線上にあるのではないか、と思わせてくれるから。


●ありそうでなかった機能の衝撃

「Parrot Zik」は、使うとすぐに、「おおっ」と驚いてしまうポイントがいくつもある。そのうちのいくつかは、もうすぐに普通の機能になりそうなくらい、汎用性が高くて、あって当たり前なのになかった機能。例えば、Bluetoothによる無線接続のノイズキャンセリングヘッドフォンだということ
(写真02)。これは、多分、この先の当たり前の主流だろう。高級オーディオ機器として、またDJ用途として以外は、無線化、ノイズキャンセリング機能搭載は、かなり普通のことになるはずだ。

そして、再生中に耳から外すと、再生していた音が止まり、装着すると再び再生が始まる機能も、今後、普通のインターフェイスになるのではないかと思う。Bluetoothで再生機器とつながっているのだから、後は本体にセンサーを組み込むだけで実現可能。アイデア自体はとてもシンプル。でも、実際にそれが搭載されたヘッドフォンを使うと、かなりの衝撃。それこそが、アイデアだし、そういうアイデアを形にして搭載したところを見ても、この「Parrot Zik」が、きちんと未来を見据えた製品なのだということが分かる。

着脱と再生・停止を連動させるのは、リモコンの機能の拡張。だから当然のように「Parrot Zik」では、リモコンの機能も未来的というか、インターフェイスが上手い。本体、つまり右耳を覆っている部分
(写真03)の外側を、指でフリックすることで操作するインターフェイスになっているのだ。前後に指で撫でることで曲のスキップとバックを、上下に撫でれば音量の上下を、という操作と実際の動作の組み合わせも、直感的に分かりやすい。

実際、ヘッドフォンのリモコンは、それが無線仕様であっても、何故かケーブル状になっていたり、本体にあっても、それがボタンで位置が分かりにくかったり、リモコンはなしで、音源側に任せていたりと、せっかくの無線でありながら操作としては、今一つだった。それがiPhone対応で電話もできるヘッドセットとなると、本来、リモコンの操作性が、全体の操作性を決めると言って良いはずなのに、あまり簡単な物はなかった。ボタンのクリックの数で操作するタイプも多いが、小さなボタンのトリプルクリックなんて、やらずに済めばやりたくない操作だと思うのだ。


Photo
*
写真01:Parrot「Parrot Zik」39,900円(税込、amazonでの販売価格)。デザインはフィリップ・スタルク。公式サイトはhttp://www.parrot.com/zik/jp/(クリックで拡大)。


*
* Photo
*
写真02:Bluetoothへの接続も、電源を入れて接続先のペアリング操作を行うだけ。ボタンはこの電源ボタンのみ。後は充電用のUSB端子とバッテリー切れの時も使えるように音声用ケーブルをつなぐ端子が付いているだけ。(クリックで拡大)。



*
* Photo
*
写真03:この部分を触るだけでリモコン操作が可能。右耳側なのは右利き仕様ということなのかも知れないが、利き腕でなくても操作自体は指で撫でるだけなので問題ない。(クリックで拡大)。

*

●コントロールはスマホで行う

「Parrot Zik」の場合、耳の覆い部分をトンと叩いてやれば通話できる。ボタンを探す必要もないし、操作を迷うこともない。さらに、耳を覆う、いわゆるヘッドフォンという形状
(写真04)のメリットを使って、骨伝導のセンサーも内蔵。骨伝導と音声をミックスして通話可能。そのため、こちらの周囲がうるさくても、相手側に比較的聴きやすい音声が流れる。ノイズキャンセリング機能も、密閉型ヘッドフォンの形状だからこそ活きるし、効果も大きい。

「Parrot Zik」ならではの機能として、設定などのコントロールは、すべてスマートフォンから行うようになっているのがまた面白い
(写真05)。というか、ヘッドフォンに各種設定があること自体が面白いのだが、本体側には電源スイッチ以外、ボタンと呼べるものが何一つないのだから、どこかにインターフェイスを用意する必要があるわけで、それを、実際に音声のために接続するであろうスマートフォンで行うというのは、とてもスマートな解決方法。

設定できるのは、ノイズキャンセリングのオンオフやイコライザ、エフェクトのオンオフと設定。他に、ファームウェアやバッテリーレベルの確認なども行える。iPhoneの画面で設定しながら、音を聴き続けられるため、エフェクト
(写真06)やイコライザ(写真07)の利き具合も分かりやすい。設定のためにヘッドフォンを外す必要がない上に、ディスプレイに大きく表示された状態でイコライザを設定できたりするのは、とても快適だ。まあ、ノイズキャンセリングのオンオフくらい、本体でできればいいのに、という気もするが、とりあえず、その徹底ぶりに感心しておきたい。


Photo
*
写真04:密閉式で、大きく耳を覆うクッション部分もしっかりと作られている。ノイズキャンセリング能力も自然な感じで、耳への負担が少ない。骨伝導による通話音声も不自然さはない。(クリックで拡大)。
*
*
*
*

*


Photo
*
写真05:iPhone用アプリのメイン画面。ここから各種設定を呼び出して使う。バッテリの残量などもチェック可能だ。(クリックで拡大)。


*
* Photo
*
写真06:ヘッドフォン特有の、頭の中で音が鳴っている状況を、まるでホールなどで前から音が聴こえるような音場に変えてくれるエフェクターを内蔵。アプリから聴こえ方を設定できる。(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真07:イコライザーもアプリからだと音をモニターしながら設定できる。プリセットも豊富に用意されている。(クリックで拡大)。
*

●未来から来たヘッドホン

というか、この時点で気がつくのも何だけど、「Parrot Zik」というヘッドフォン。これだけ、しっかりした作りのヘッドフォンでありながら基本的には、iPhone専用というか、スマートフォン専用のヘッドフォンなのだ。その思い切りも良いと思う(実際は、パソコンとつなぐと、iTunesなどのメディアプレーヤーもリモコン操作できるし、それはそれで快適)。つまり、このヘッドフォン、現時点の括りで言えば、オーディオ機器ではなく、パソコン周辺機器やデジタルガジェットの括りになる製品。そう考えると、すべてのインターフェイスに納得がいくと同時に、今後のカジュアルオーディオはスマートフォンが牽引することになるのか、という未来予想図も浮かんでしまう。

それが良いか悪いかはまだ分からない。でも、こんな風にヘッドフォンというか、パーソナルオーディオ環境の未来を見せられてしまうと、そして、その快適さに驚いてしまうと、この方向が間違っているとも思いにくい。それくらい「Parrot Zik」は、普通に使いやすいのだ。それだけ未来感を出した上で、バッテリー切れ対策に、普通にケーブルでつないでもヘッドフォンとしての機能が使えるようにしてある周到さも好きだなあ。

音は、まあ、ノイズキャンセリングヘッドフォンらしく、音楽というよりも音声の再生に向いた感じではあるけれど、これもヘッドフォンという形状のおかげか、スピーカーユニットがインナーイヤータイプに比べて大きいためか、普通に心地よく聴けるレベルは十分保っている。それも含め、「Parrot Zik」が面白いのは、その未来的な機能のほとんどを、「ヘッドフォン」という形状
(写真08)に負っているということ。意外に、この頭から被るスタイルは、未来にもずっと残る形なのかも知れない、と思うと、それも面白いのだ。。

Photo
*
写真08:ヘッド部分が細かったり、アーム部分が独特の曲線を描いたりという細部のこだわりは、それでもフィリップ・スタルクならでは。次は、このアーム部分に未来を感じたい。(クリックで拡大)。



*
*
*
*
*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved