PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
今回はちょっと寄り道して番外編をお届けします。来年の3月にはぜひお役立てください!

Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
番外編

「フリーランスを代表して
申告と節税について教わってきました。」

*
・きたみりゅうじ
・日本実業出版社(2005年12月刊)
・232ページ
・1,470円(税込み)
* ●確定申告をデザインできないものかしら

3月はフリーで仕事をしている人には忙しい月です。なにもそれはふだんの仕事がこの時期多くなって忙しいわけではありません。確定申告という一大イベントがこの月にあるからです。

わたしが会社を辞めてフリーランスになって20年が経ちますが、未だにこの「3月の憂鬱」から脱することからできないでおります。いやおりました。

そういう憂鬱も、のど元過ぎればというか申告の書類を提出した時点ですーっと引いていって、あたかも試験が終わったかとの爽快感に近いものがあったりするのです。その「成績」が良かったか悪かったかは別にしてもとにかくまさしく「1年の決算」が終わったわけですから。

そういう感覚で結局なんの進歩もやりかたの改善もなく20年を過ごしてしまっておりました。しかしどうしたことか今年の場合、申告が終わってから「どうにか確定申告をデザインできないものかしら。」という前向きな気持ちが芽生えて書店へと向かったのです。

書店にはこの時期「かんたんにできる確定申告」という類の本が山のように積まれています。しかし簡単とかかれていても「税金の本質」という部分への新しい理解をすることが難しいのです。わたしが知りたいのは「どうして?」という部分なのです。

そういう本のなかで異彩を放っていたのが紹介する「フリーランスを代表して」という一冊でした。

●なるほどがぎっしり詰まっています

「かんたんにできる」という多くの本はすべての職業の人たちに向けて書かれているので「プロダクトデザイン」というカテゴリーに向けて書かれているわけではありません。そんな中にあって「フリーランス」というタイトルそのものがまず魅力的でした。書店でその中身を少し見ただけでこれは買った方がいいと直感しました。

この本は、著者自身がフリーランスになって確定申告をするようになって感じた戸惑いや疑問を税理士の方にぶつける対談形式で構成されています。

税理士さんは「匿名」を前提に相当「あからさま」に税金のシステムや対処法を分かりやすく説明してくれています。まさに「読みたかった知りたかったこと」がそこに書かれていて「なるほど」とうなずくことがどんどん明らかになっていきます。

例えば「レシートと手書きの領収書」をくらべて一般には「手書き領収書」の方が公式なものとされていますが、買った人が明らかなのであれば詳細が分かるレシートの方が調べる税務署にとってもありがたいという話は、意外ではあるのですが、なるほどと得心がいく話です。

また仕事で使ったものの領収書(レシート)は、税金の観点からみれば、その額面の15パーセントが「キャッシュバック」される金券のようなものであるという表現もとても分かりやすい。

まだまだ面白いというか「目から鱗が落ちる」エピソードが多くここには書かれていますが、通読して感じた最大のメッセージが「税金は、その役割の人がそれを徴収にくるものである」という税金のシステムの根本でした。

つまりなにをしなくても「今年はどれだけの収穫がありましたか?」と訊ね歩いてそれに見合った税金を徴収するのが「本来」であると感じたのです。

●あなたはすでに納めている

日本には「源泉徴収」というまことに集める側には都合のよいシステムが成立しています。源泉徴収とは、売り上げ(報酬)の「10パーセント」があらかじめ「天引き(渡される時にすでにそれを引いた金額になっていること)」されることです。フリーランスの人と会社が報酬のやり取りをする場合、この「源泉徴収」のシステムで取引することが義務づけされています。

その10パーセントいう数字が意味するところを書くことはわたしにはできませんが、ある意味「絶妙」な数字であり、その源泉徴収されたものが、税務署(国)の「収入(税収)」として納められるわけで、つまり源泉徴収をされたフリーランスの人は、天引きをされた時点でまことに正しく「納税者」であるということです。

そういうわけですから、極論を言えばなにもしなくても「税にまつわること」は粛々と進行していくわけです。

サラリーマンの多くの人が「三月の憂鬱」を経験しないで済んでしまう理由がここにあるわけです。つまりその収入が一カ所に限られていて会社側がその業務を代行して納税しているのです(一カ所でない場合や副業の収入がある場合には申告の必要が発生します)。しかし現実には、フリーランスの人は確定申告を義務づけられているのは、その収入が「天引き」されていないことがあったり(海外の会社とのやり取りでは源泉がされていないのです)、品物や作品を自らの手で売ったりその収入が「別の機関」によって明らかでない場合があるのでそれらを1年まとめて「報告」するのが確定申告のもう1つの側面です。

どれだけの収入がどこからあったのか? その収入を得るためにはどれだけの人や機械や材料がかかったのか? すでにどれだけの税金を払っているのか? この3点に確定申告は集約されているといっても過言ではありません。

●フリーランスデザイナーは、あなただけではない

この本の総論としてどういう表現にしようかと考えた結果が上の言葉です。

それは「あなたが自営(フリーランス)で仕事をするには、人に手伝ってもらうことも、作業がやりやすいために心地よい事務所も、いろんなお付き合いも、存在を知ってもらうために宣伝することも、新しい情報を得るためには本を読んだりデザイン雑誌を買ったりインターネットをすることも必要であると分かっています。

そして家族を養う大変さも、なにより健康を維持するためにケアすることも必要です。この国はそんなあなたの仕事で支えられているんです。「だから頑張ってくださいね」そういうメッセージが「確定申告」にあるとこの本から教えられました。画期的です。

さらに肝心なメッセージがあります。

「そういう気持ちで見守っているのですが、税務署も働いている人数にも制限があるし、同時に大量の人たちの申告を見なければいけないのですから、自分から『こういうことに使いました』と言ってこなければ『別に徴収しても良いんだ』と考えてどんどんいただきますよ」という含みもあるのです。

つまり今年1年どういうことをしたのかを言わない人よりも、わたしはこういうことをしましたとちゃんと「申し出る人」のほうが「あなたは頑張りました」と褒めてもらえるのです。

なんだか不思議でしょ。でも私たちがしているプロダクトデザインという仕事でも同じなのです。

申告は深刻じゃないのです。自己を知らしめるいい機会なのです。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved