PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
iPhone 4/4S用カバー、Simplism「次元」シリーズは、3タイプ9色、実売価格2,980円前後。製品詳細はhttp://www.trinity.jp/products/simplism/jigencoveriphone4s/
*
* 今、気になるプロダクト

その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ


これまでのiPhoneカバーにはなかった
自然な立体感と触り心地が魅力




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●デジタルテクスチャーを駆使したiPhoneケース

SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ(
写真上)は、写真では分かりにくいかも知れないが、実物を見ると、その立体感というか、高低差というか、その凹凸具合に、ちょっと驚く。革風の模様が型押しされていたり、ラインが入っていたり、というのは、樹脂製のケースにありがちのデザインだが、この「次元」シリーズのような、自然な立体感と、その立体感から来る従来のポリカーボネート成型品にはなかった触り心地は、これまでのiPhoneカバーにはなかったもの。

その立体感を実現したのは、ケイズデザインラボが開発した触感デザインプロセス「D3テクスチャー」。この3Dスキャンしたデータを成形のデータとして使える技術と、樫山金型工業の高精細の切削技術による金型製作によって作られたiPhoneカバーは、手に持った時の感触や光の当たり方によって見え方の変わる立体感、剥がれないテクスチャーといった、従来の単に印刷しただけの「デザインカバー」にはない使い勝手や面白さがある。多分、これは、プラスチック成型によるiPhoneカバーの可能性の提示なのだと思う。

今回、「次元」シリーズとして発表されたデザインは、ラムスキンのテクスチャーを使った「革(レザー)」(
写真01)、立体的な幾何学模様の「峰(リッジ)」(写真02)、籐の籠のようなテクスチャーの「籐(ラタン)」(写真03)の3つ。それぞれに3色のカラーバリエーションがあるので、製品は9種類。そのカラーも生成りや黒茶、青銅、はまなすといった和の色を使い、テクスチャーと合わせて1つのデザインになるように作られている。テクスチャーは違うけれど色は同じといった作られ方ではないのだ。

面白いのは、それこそ本物と見紛うばかりの「革(レザー)」や「籐(ラタン)」に、はまなす(
写真04)や青銅といった、革や籐にはあまり使われない色を採用していること。例えば、「革(レザー)」の場合、まるで本物の革を貼ったかのように、曲がっている部分も革が一続きに見えるように加工してあるし、小口の部分も凹凸を付けるなど、徹底して革の風合いを再現しているのだけど、そこに革らしくない色を持ってくることで、革の偽物を作っているわけではない、ということを主張しているように感じるのだ。あくまでも、プラスチック成型品で、その範囲内でも、技術力があれば、これだけの「面白い」製品を作ることができる、という試み。だからこそ、3D写真によるテクスチャーではない幾何学模様の「峰(リッジ)」(写真05)も、製品ラインアップに入っているのだ。

Photo
*
写真1:「次元」シリーズのラムスキンをテクスチャーに使った「革(レザー)」。色は左から、薄香、濡羽、はまなすの3色。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真2:「次元」シリーズの幾何学模様をテクスチャーに使った「峰(リッジ)」。色は左から、錆青磁、鋼、鉄紺の3色。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真3:「次元」シリーズの籐籠模様をテクスチャーに使った「籐(ラタン)」。色は左から、きなり、黒茶、青銅の3色。(クリックで拡大)
*

Photo
*
写真4:革のテクスチャーに、革では出しにくい「はまなす」色を持ってくるあたりにも、「次元」シリーズの挑戦を感じる。発色も絶妙。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真5:幾何学模様を立体的に配置した「峰(リッジ)」は、3Dテクスチャーを使ったデザインの可能性を見せてくれる。(クリックで拡大)
*
*
*


●3タイプを試用してみる

実際に、使ってみると、想像以上に「峰(リッジ)」が面白い。通常のプラスチック成型品ではあり得ないくらいの高低差(
写真06)が、指に引っ掛かって、触り心地がとても新鮮なのだ。しかも、深く彫られたラインは、見るからにシャープで、しかも高低差のせいで光の方向によって大きく表情を変える。そして何よりカッコいい。革などの持つシックなカッコ良さではなく、もっと、子供の頃に憧れた、便利でサイバーな道具はこうでなくっちゃ!的なカッコ良さ。

スマートフォンそのものが未来的なツールだからか、こういう未来的なデザインのカバーというのは案外種類がないのだ。これだけの高低差があると、樹脂の金型への流し込みも難しそうだが、垂直の面を作らず、少しづつ斜めにラインが削られているなど、量産できるような工夫がされていて、その試行錯誤の過程が偲ばれる。そういう部分の愛おしさも含め、良いカバーだと思うのだ。

また「革(レザー)」が面白いのは、何となく革っぽい触り心地が感じられること。プラスチック成型品なのに何となく柔らかささえ感じてしまうのだ。もちろん柔らかいわけはないのだけど、リアルな見た目(
写真07)と、それ以上にリアルな指先への凹凸のあたり具合が、錯覚を呼ぶのだろう。それはプラスチックなのに革みたいだから凄いのではなく、プラスチックを触って革みたいに感じられることが面白いのだ。側面のステッチ風の模様(写真08)も、実は成形上でてしまうラインを隠すためのデザインだが、それがステッチ風だと、やけに細部まで凝っている感じがして、その諦めない感じが製品に魅力をプラスする。

ついでにいえば、革を貼ったカバーは、いつか革が剥がれるけれど、この「革(レザー)」は、相当長持ちする。気に入らなくなったら買い替えるのも楽(安価だから)。その気楽さも、プラスチック成型品ならではだろう。

見た感じ、触り心地、技術の高さの分かりやすさ、といった総合力では「籐(ラタン)」が群を抜いている。特に、籐の繊維の方向のリアルさ(
写真09)は、わざわざここまでプラスチック成型で実現する意味があるのか? と思ってしまうほどのもの。手に持った時の嬉しさでは、シリーズ随一だろう。ブロック単位で違う繊維の方向と、1つも同じパターンの繰り返しがない編み模様が作るテクスチャーは、いろんな角度から見るとダイナミックに雰囲気が変わり、そのキレイさに、元の素材がプラスチックだとか籐だとか、そういうことがどうでもよくなる。そして、指で押すとまるで柔らかいものを押したような感じがする。もちろん、それは指の柔らかさによる錯覚なのだけど、繊維の手触りまで再現されているからこそ、そんな錯覚も起こるのだ。つまり、3Dテクスチャーを使った細部の再現(写真10)は、その見た目だけでなく、手に持った時の嬉しさを実現することにも貢献している。

Photo
*
写真6:プラスチック成型品の限界を試すような高低差のあるデザイン。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真7:ラムスキンを貼ったような自然な立体感は、型押しではできない。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真8:曲がり部分も1枚革を曲げたように柄が繋がっているし、サイドにはステッチのラインも入っている。(クリックで拡大)

*


Photo
*
写真9籐の繊維まで再現したテクスチャーは見飽きない。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真10:この凹凸が、リアルな見た目と、指への引っ掛かりによる扱いやすさを実現する。(クリックで拡大)
*
*
*


●プロダクトに宿る日本の技術水準の高さとこだわり

iPhoneカバーとしても、表面とカバーの側面が同じ高さになっていたり(写真11)、ぴったりと装着できて一体感があること、量産できてリーズナブルな価格であること、クリーニングクロスと気泡が入りにくい画面保護フィルムが同梱されていることなど、隙のない作りなのは、これまで多くのiPhoneカバーを作ってきたSimplismならでは。「次元」シリーズの大きなコンセプトの1つ「All made in JAPAN」は、製品のデザインや生産だけでなく、パッケージ生産、パッケージング(写真12)、付属品までも日本国内のもので揃える徹底ぶり。その姿勢は、このシリーズが、今後も続いていくことを予感させる。

iPhoneカバーというと、薄さや透明度にこだわるか、好きな柄やキャラクターがプリントされていればよしとするか、といった感じで、素材やデザイン、技術などに注目するユーザーは少なかった。凝ったカバーは高価で、多くのユーザーの選択肢に入らない。「次元」シリーズは、その選択肢の中に入る価格帯だし、素材感やデザインにこだわる製品もありうるということを、私たちに知らせてくれる。

重要なのは、革そっくり、籐そっくり、というのは、日本にはそれだけの技術があり、それを量産品として作る技術もある、という事実の提示で、技術があれば楽しい製品を作ることができるという提案だということ。技術とアイデアが凝縮した製品を毎日持ち歩くのは、とても楽しいことなのだ。


Photo
*
写真11:カバーとiPhoneの高さが合っているので、見た目の一体感もあるし、手に持った時に親指の根元への引っ掛かりが少なくて快適。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真12:紙を使った和のパッケージ。前面の透明シート部分に穴が空いていて、実際に触り心地を確かめることができる。(クリックで拡大)
*
*
*


*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved