PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真1:水縞「全国架空書店ブックカバー」。各パッケージは9種類のブックカバーが入って735円。購入は、http://nombre.ocnk.net/product/267。(クリックで拡大)

*
* 今、気になるプロダクト

その29:本屋で掛けてくれるカバーのデザイン

水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって



*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●ブックカバーについて、ふと考えてみる

書店で本を買うと、「カバーお掛けしますか?」と聞かれる。何となく、それが当たり前のような気がしているけれど、その習慣が始まったのは1970年代だという。書店専用の包装紙というのは、大正時代からあって、昭和初期の本に掲載されている紀伊国屋書店の包装紙は、現代と同じデザインだったりするそうだ。元々は古書店が始めたものらしいけれど、とにかく、本は、きっと大正時代から、「どこで買ったか」が結構重要で、売った方も、「この本はウチの店のだったんだよ」と主張したかったのだろう。実際、筆者は、古書店で買った本の裏表紙見返し部分などに、購入日付と購入した書店名が記されているのを、何度も見ている。

書店で、本にカバーを掛けてくれるというのは、日本だけの風習らしく(韓国でもあったらしいが、資源節約の風潮の中で消えていったそうだ)、よく考えると、何の意味があるのか分からなくなってくる。そもそも、最近の本のほとんどには、すでにカバーが掛かっているのだ。しかも、それは、その本の内容を表す、プロの手によるキレイなものだ。文庫本1冊1冊にも、きちんとカバーが掛けられている(最近は岩波文庫でさえ)。その上にカバーを掛けようと言うのだ、しかも、書店のサービスで、書店オリジナルの紙で。もっとも、本に掛かっている「帯」も海外では珍しいらしく、筆者の著書がアメリカの出版社から翻訳出版された時に、「帯のデザインが面白いから、何種類かの帯を作ってプロモーションにする」ということになったり、フランス語版では、帯まで表紙に印刷されていたりして、本そのものの文化の違いが面白かったのだが。

それはそれとして、ブックカバーは大きく分けて2種類ある。本屋で掛けてくれる紙のブックカバー(中国の読みに習って「書皮」と呼ぶこともあるらしい)と、布や革製のカバーとして売っているブックカバーだ。そして、この両者には、とても大きな違いがあって、革や布のブックカバーは、本を守るということも含む何らかの機能がメインにあって、その上に素材があって、その上にグラフィックデザインが乗るのだけど、本屋で掛けてくれるカバーは、ほぼ全部がグラフィックデザインでできている。強いて言えば、どういう質感の、どういう色の紙を使うか、という部分があって、その上にデザインが乗っているという構造。だからこそ、書店で掛けてくれるブックカバーには、出版ニュース社編「カバー,おかけしますか?」(出版ニュース社、2500円+税)という本屋さんのブックカバー集が出版されていて、革や布のブックカバーには作品集はない。



●グラフィックデザインとしてのブックカバー集

水縞の「全国架空書店ブックカバー」(735円)は、グラフィックデザインとしての書店が掛けてくれるブックカバーを、さらに抽象化したというか、フィクション化して、全国の都道府県にゆかりの人たちに依頼して作った、架空のご当地書店のブックカバー(写真02、03、04)。もちろん、紙に印刷されたもので、北海道・東北編、関東編、中部編、近畿編、中国・四国編、九州・沖縄編の全6種、各セットには、ブックカバーが9枚(1デザイン1枚)入っている。数があわないのは、北海道、岩手、東京、神奈川、京都、大阪、沖縄の各都道府県は2種類づつ収録されているから。

この「全国架空書店ブックカバー」に寄せられたデザインを見ていると、本屋のブックカバーに対するイメージが、とても幅広いものだと思えて面白い。一方で、出版ニュース社編「カバー,おかけしますか?」に収録されたカバーは、どこかイメージに共通点があって、「本屋が本屋で使うために作ったブックカバー」と、「本屋を想像して作ったブックカバー」は、似ているようで、決定的に違うのだということも分かる。一番大きな違いは、書店名の表記。「全国架空書店ブックカバー」の収録作品は、ほとんどが書店名が小さいのだ。書店名よりも、「ご当地を表すもの」に対して、それを上手く見せるデザインになっているものが多い。また、書店が作ったブックカバーに比べて、「本」や「本屋」がデザインモチーフになっているものも少ない。

ただ、デザインとして見た時に、むしろ完成度が高いのは、「全国架空書店ブックカバー」の方なのだ。つまり、書店のブックカバーが、とても特殊なデザインとして成立していたのだということが逆に分かってしまう、そんな試みでもある。だから、という訳ではないと思うのだけど、「全国架空書店ブックカバー」に収録された54種類のブックカバーを見ていて、心惹かれるのは、その完成度の高さの上に、「本屋のブックカバー」の持つ歪さや、適当さ、懐かしさや、本らしさ、みたいなものを感じさせてくれるものだったりするから、また面白い。本屋のブックカバーは、デザインの良し悪しだけでは評価できないものなのだろう。


Photo
*
写真2:「全国架空書店ブックカバー」全54種類のデザイン。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真3:近畿編は、この9種類。こんな風に、各パッケージは9つのデザインのブックカバーがそれぞれ1枚づつ入っている。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真4:本に掛けてみた。一応、文庫サイズで作られているが、新書サイズにも対応する。(クリックで拡大)
*


●さまざまな視点が面白い「全国架空書店ブックカバー」

これは上手い、と思ったのは、東京A、羅九井ハナ氏のイラストレーションによる「東京どすこい書館」(写真05)と、三重県、tupera tupera氏のデザインによる「忍法帳専門 伊賀書房」(写真06)。本屋であることと、ご当地であることと、デザイン的であることと、本に掛けたくなる感じと、使い終わったら捨てられる軽さと、使っている間に感じる満足感といった、求められるデザインがすべてバランス良く含まれていて、しかも、ちゃんと面白い。

この「ちょっとした面白さ」のようなものが、書店のブックカバーの重要な部分なのだ。それは多分、洒落っ気や面白さが、本を守るカバーという実用品としての側面と、書店の広告であるという営利的な側面、嬉しいサービスであると思う欲望的な側面をつないでいるからだ。愛嬌がなければ、紙でカバーの上からカバーするという、良く考えると無駄とも言える仕組みそのものが受け入れにくいものになってしまう。

その意味で、洒落っ気と「本」というアイテムとのバランスや、実用品であることを、きちんと謳っていて面白いのが、香川県、文具王・高畑正幸氏のイラストによる「うどんと本の香川屋」(
写真07)。売り物である本を読みながら、うどんが食べられる店という、まあ、実際の本屋ではまず無理なことを、ブックカバーのデザインの中に、まるで実現しているかのように自然に落とし込んでいて、しかも、本に掛けた時に、表は本、裏はうどんになるデザインや(写真08)、片手で本を支えるための手の形が描かれている実用性など、素朴な線でリアルなイラストを描くという手法も込みで、良くできていると思う。

他にも、鳥取県、アヤツコ ubusuna氏のイラストによる「らくだの本屋」(
写真09)の、脱力系のイラストと、連呼と言っていいほどの書店名の反復、北海道B、SEIGO MIWA氏によるイラストの「どさんこぶんこ」の堪らないほどの懐かしさと、ストレートなデザイン、千葉県、Ayano KInoshita氏のイラストによる「ピーナッツ文庫」(写真10)の、本屋でしかないようなリリカルさ具合、などなど、本当にあったらいいのに、と思ってしまう本屋のカバーが揃っている。

個人的には、どうしても「実用」部分を意識したデザインのものに目が言ってしまうが、作品として見れば、どれもレベルが高いし、一風変わった画集としての側面もあると思う。もし、次回があるのなら、本来の本屋のブックカバー、つまり、実際に包装紙として使われていて、それをカバーとしても使う、というスタイルでデザインしたものを見てみたいと思う。


Photo
*
写真5:関東編、東京A、羅九井ハナ氏のイラストレーションによる「東京どすこい書館」を文庫本に掛けた。厚い本が似合うデザイン。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真5:(クリックで拡大)


*
*
*



Photo
*
写真6:近畿編、三重県、tupera tupera氏のデザインによる「忍法帳専門 伊賀書房」。昔ながらの書店カバー風のデザインの中に、忍者っぽさを上手く入れ込んでいて、嬉しくなるデザイン。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真7:中国・四国編、香川県、文具王・高畑正幸氏のイラストによる「うどんと本の香川屋」。本に掛けると、表が本、裏がうどんになるデザイン。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真7:(クリックで拡大)

*


Photo
*
写真8:とても自然に、本屋のブックカバーに見えるのが楽しい。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真9:中国・四国編、鳥取県、アヤツコ ubusuna氏のイラストによる「らくだの本屋」。適度な脱力感が魅力。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真10:関東編、千葉県、Ayano KInoshita氏のイラストによる「ピーナッツ文庫」。こういう本屋、あったよね、という気になるデザイン。(クリックで拡大)
*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved