PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第4回
「芸術としてのデザイン」

*
・ブルーノ・ムナーリ(著)/小山清男(訳)
・ダヴィッド社(1973年1月刊)
・128mm×182mm/256ページ
・1,575円(税込み)
* ●無垢なデザインへの思い

ある晴れた日の午後。柔らかい日差しが降り注ぐ花が咲き緑豊かな郊外の邸宅。広い庭に面したベランダでデッキチェアに腰掛け孫娘と話をしている老人。

「わしはなあ、デザインと芸術という間にいつのまにか出来上がった『国境(線引き)』に納得がいかんのじゃよ。どいつもこいつも『適当な』リクツをならべてよく理解していない大衆を間違った方向に導いていくのが我慢ならんのじゃよ」

孫娘がおじいちゃんの「いつもの話」を聞いてやさしい笑顔で答える。

「おじいちゃん。おじいちゃんは世界中にいる大勢の感性豊かな人や、可愛い子供たちに愛されているのよ。もう『そんな事』はどうでもいいんじゃないの。ゆっくりこの庭にいて音楽を聴いて読書をすることが許された人なのよ」

「いや まだまだわたしは表現しつづけなければいけないのじゃ。そうしないと砂漠の真ん中に立つ一軒家のようなデザインの世界が、どんどん砂(世間)に埋まっていくんじゃ。それをわしは見過ごすことはできないんじゃよ」

そこで話が止まる。次にどういう話をするのか待っていた孫娘がその年輪の深く刻まれた知的な老人の顔を覗き込むと、やはりいつものように幸せそうな表情をうかべながら眠り込んでいるのでした。

ムナーリが郊外に住んでいたのか孫娘がいらしたのかわたしは知りません。しかしなんだかそんな物語を思いついたのです。

ブルーノ・ムナーリ(1907〜1998年)の著書『芸術としてのデザイン』(1972年、原本:Arte Come Mestiere/1966年) を最初に読んだのは、今から30年以上も前のことです。

デザインについての基本的な考え方や方法論が、日常生活の出来事や経験を足がかりにして豊富な写真や挿絵を交えて、分かりやすく説明された「優れたデザインの入門書」と記憶していました。

実際ここで試されているデザインの実験をもとに学校の課題を考えたことがありますし、なによりわたし自身の「デザイン発想」のベースになっていることがひとつやふたつではありません。

しかし30年ぶりで再び読んだ『芸術としてのデザイン』は「入門書」であってもそこから「卒業」することは容易ではない内容を包んでいると感じました。まだデザイナーとしてかけだしのあの頃よりも今のほうがこの本の内容が難しく、いや深く遠く感じたのでした。

●万能の狭間で

ブルーノ・ムナーリは、1907年にミラノに生まれました。若いときには芸術運動「未来派」の後期に参加。若干26歳(1933年)で彼の代表作である「役に立たない機械」を発表し、1942年には『ナンセンスの機械(原題:ムナーリの機械)』を刊行、その後には広告ポスターといったグラフィックデザインの仕事を手がけ、自分の子供のために作り始めた絵本も残しています。

プロダクトデザイナーとしての功績は特に目覚ましく、現在も売られ続けているデザインショップ「ダネーゼ」のために手がけた数々の製品で世界的に知られています。イタリアの最も権威あるデザイン賞「コンパッソ・ドーロ(金のコンパス賞)」を1954、1955、1979年と3度受賞しています。

プロダクト、グラフィック、絵本、文筆、美術教育などその創作活動の幅の広さと質の高さに驚くばかりで、イタリアの現代を代表する人物です。

その彼が若い頃にはジャーナリストとしても活動していたということで、デザイナーとしては珍しく多くの著作を残していてデザイナー自身の考えをダイレクトに知ることができる貴重な存在でもあります。

●デザインの布教活動

ムナーリはイタリアのプロダクトを手がけたデザイナーには珍しく「建築」出身ではありません。そのことを本人がどう捉えていたかは、わたしには知る余地もありませんが、結果的には他のデザイナーとは異なる視点とアプローチを彼に与えました。

デザインは視点である。そうわたしは感じています。そしてその思いは時間を経て時を経てますます強くなっています。

このブックレビューの目的は過去に存在したさまざまなすぐれたデザイナーの視点を紹介することに他なりません。その意味においてもっともふさわしい人物が今回紹介したブルーノ・ムナーリに他ならないと思っています。

ブックレビューをした『芸術としてのデザイン』の6年後、1972年に出版された『芸術家とデザイナー』という本があります。

1972年、ムナーリは65歳になっていました。すでに「定年」を迎える年になっていてもその文章は丸くなるどころかますます「尖って」っています。

わたしはこのことを読みとらなければ、このブックレビューも「いやほんとにムナーリのアイデアと造形のヒントが凝縮されたすばらしい本」という結びで終わるのがふさわしいと思います。

でもムナーリはそこには書けども作れども埋まらない自分と世間のギャップを感じていてそういうものとずっと向かい合っていた強靭な精神力を感じます。

モノを作り出す行為だけがデザインとデザイナーの活動のすべてではない。

いいデザインが「生まれやすい土壌を作ること」「デザイナーの活動への世間の理解を得ること」。彼の著書には、そういう事柄について人生をかけて思索と活動を積み重ねたメッセージがこもっていることを知ってもらえればと思います。


*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved