PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第8回
「プロフェッショナルの原点」

*
・P.F.ドラッカー+ジョゼフ・A・マチャレロ(著)
・ダイヤモンド社(2008年2月刊)
・B6判/208ページ
・1,680円(税込み)
Photo
*
帯をはずした状態の表紙カバー

Photo
*
紺の地にグレーのサインが入った表紙

Photo
*
本文は縦組みのブックデザイン
* ●定番中の定番

今回取り上げるマネージメントに関する本は、たぶん「ブックレビュー」という仕事を自らに課していなければこれから先も手に取ることはなかったかもしれません。

なにせわたしは企業のインハウスデザイナーとしてトータル11年も在籍していたのですが、とんと人の上に立ってデザインをマネージメントする立場になった経験がないまま独立した人なのであります。

デザイナーが必ずしも「マネージメント」する立場にならなければいけないのかどうかは分かりませんが、「される側」であった経験も貴重な経験には違いありません。

そんなわたしですが、フリーランスデザイナーとして20年も仕事を続けているのですから、自分自身が自分のマネージメントをしなければいけないことも強く感じるようになっていますし、デザインの可能性と使命を多くの人に説明するためには、どうしてもビジネス全体に関わる視野をもたなくてはいけません。

そこで「そういう本をよく知らないわたし」でも聞いたことのあるマネージメントの神様といわれているドラッカーの1冊を選んだわけです。

●経営のデザイン

この
P.F.ドラッカー(Peter Ferdinand Drucker、1909〜2005年)はオーストリア出身の経営思想家であり人生の大半を大学の教授としてすごした人です。

ドラッカーの著作はたくさん書店に並んでいます。彼の評価を世間に広く知らしめたのはアメリカのGE(ゼネラル・エレクトロニクス)を大きく成長させたジャック・ウェルチが、その経営コンサルタントとして招聘したドラッカーに大きな影響をうけたことにあります。

経営者が書いた「成功に導くための本」は書店の経済書コーナーにいけば、それこそ「売る程」並んでいます。しかし残念ながらそのたぐいの本の評価というものは「実際にその会社がうまくいっているか? 生き続けているか?」に連動しています。そういった意味では直接経営にかかわらず学者として人生をまっとうしたドラッカーが書いた本は「永遠に不滅の定番」となりえるでしょう。

「ドラッカー遺作!」と帯に書かれたこの本は、それまでに書かれた本のエッセンスをまとめた本です。読書の速い人であれば1時間で読めてしまうかもしれません。見開きのページの最初に1行テーマが書かれ、それについて短い説明文と例が掲載されていて、6つの章に分かれトータル95の「金言」によって構成されています。いってしまえばそれだけなのです。

1時間で読めるかもしれないけれど、そこに書かれた珠玉の金言は、一生読み返すことのできる可能性がこの本にはあります。カバーを取って本の体裁を見ると紺色にグレーでドラッカー氏のサインだけが印刷されていて、海外のホテルの引き出しに必ず常備されている聖書のようですが、それはまさに「マネージメントのバイブル(聖書)」を意識したように思えます。

わたしも買ってから、そのページの多くに赤いラインをひきページの角を折り返しています。ほんとに納得感心するばかりです。

しかしそう思うと同時にこの本に出会った「マネージャー」が、本を読んだ翌日から「にわかドラッガー」になられてもちょっと困るような気がします。

なぜなら、長年の会社生活においてこの本に書かれた経験や結論をすでに「蓄積」しているはずだと思うからです。ここで大切なことは、すでにそういう考えがアメリカの地で何十年も前から存在したという驚きと、結局は単純に思えることが「終点」でもあるという感慨と、考えつくことよりも実践の大切さに気がつくことこそがこの本の価値だと思うからです。

●時代の節目にあって

この本に出会ってから、毎日のようにアメリカからはじまった経済の混乱に関するニュースが絶えません。そういうタイミングで本に出会ったのは本当に不思議な気がします。

しかしこの本は不景気を乗り越えるための本でもなければ成功を約束する本でもありません。

淡々と「ものの道理」「人の気持」「世間の変化」そういう話が書かれているだけです。もちろんこの本がきっかけで現状を打破し、うまく人生のシフトチェンジができる人も出てくるでしょう。

基本は大切です。しかしものごとやってみなければ分からないことも多くあります。基本だけを重ねても進歩はしないし、過去の歴史をどれだけ詳細に研究しても結局は今の時代というケースにはあてはまらないかもしれません。

自分で進んで時々は基本というベースキャンプに戻って考えをリセットするのは必要なことだと思います。そのベースキャンプのベッドサイドにさりげなく置かれているのがこの「プロフェッショナルの原点」という本ではないでしょうか。

最後に。本の内容にはほとんど触れることなく話を進めましたが、1つだけ「楽しみ」について書いておきましょう。

最終章の最後つまり95番目の言葉ですね。その一文を読むだけでデザイナーにとっては、この本を手に取った価値が分かります。

そう、そういうことが大切なのだと。ちょっと泣けちゃうのです。

*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved