PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
V-PICKSのアクリル製ピック

*
* 今、気になるプロダクト

その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」

ギターピックにデザインと機能を持ち込む
「V-PICKS」のピックの弾きやすさについて



*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●ギター弾きには注目のプロダクト

ギターのピックの選び方というと、基本は厚みと形状、それに手にした時や、弦に当たる時の感触の好みによって素材の好き好きがある、といった感じで、そこに機能を求める、という発想はあまりなかった。厚みにしても、結局は硬さであって、弦を弾く際に、ピック自体がどの程度しなるか、という問題だったわけだ。クイーンのブライアン・メイが6ペンスコインやオーストラリアの5セントコインを使っていたという例もあるように、ピックという製品である必要さえない場合もある。実際、筆者のように下手な場合、持った感じ、弾いた感じがよくて、弾いていて握っている手が滑りにくければいいや、くらいのふわっとしたイメージでピックを選んでいたので、ピックが持つ機能的な側面なんて、ほとんど考えることもなかった。

アメリカのナッシュビルでハンドメイドのギターピックを作っている「V-PICKS」(
写真01)というメーカーのピックを、知人の革デザイナーからいただいた時は、その厚さに驚いた。2.75ミリあるのだ(写真02)。それまでも厚いピックは見たことはあったけれど、厚くて2ミリ程度。しかも、とてもじゃないけれど、そんな厚いピックではまともに弾くことができなかった。正しく弦をピッキングすることが不可能だったのだ。ところが、この「V-PICKS」のピックだと、弾けてしまうのだ。しかも、ハードなタッチから柔らかいタッチまで、自由自在。通常のピックを使うよりスムーズに弾けてしまった。しかも、厚いから握りやすく、かなりラフに弾いてもピックを取り落とすことがない。


Photo
*
写真1:V-PICKS「V-PICK Traditional」630円(石橋楽器)。公式サイト( http://v-picks.com/ )では5ドル。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
真2:厚さ2.75ミリ。グリップしやすく、指の動きを弦に伝えやすい固さを持っている。(クリックで拡大)
*
*
*


●分厚いピックという意味

前述のクイーンのギタリスト、ブライアン・メイは、コインをピック代わりに使うことについて、硬い方が指のニュアンスを伝えやすいと言っていた。また、厚みがある方が音の変化が付け易いといった意味の発言もしていた。確かに、分厚くて硬いピックは、指が動いた通りに弾けるため、ピッキングによるタイムラグを考えなくてよい。しかも、しっかりと握れるため、不要な力を入れずに弾くことができる。これは、太い軸のペンで書く方が筆圧をかけやすいことに通じるかも知れない。弾いている間にピックを持つ位置がズレるということもないのだ。

また、分厚いけれど、端が先端にいくに連れて細く尖るように磨かれている(
写真03)ため、実際に弦に当たる部分は厚くないのだ。角度もかなり鋭角になっているから、弦への当て方に変化が付け易い。つまり、筆者のような下手なギター弾きでも、ニュアンスを出しやすい。コードカッティングもフレーズを弾くにも、ちょっと角度を変えてやれば、それぞれに合った音が出せる。この、分厚いアクリルでエッジを尖らせる(といっても、絶妙に先端が丸くなっているので弦への負担が小さい)スタイルが、ギターピックという製品に、ギターを弾きやすくする機能を持たせているのだ。

元々、ブライアン・メイの例を持ち出すまでもなく、上手い人の場合、ハードなプレイをする際は、厚いピックを使って、技術で繊細なニュアンスを出すといったことをしていたわけで、薄いピックでは厚いピックの音は出せなくても、厚いピックなら技術で薄いピックのようなプレイが可能だったわけだ。そして、上手い人が技術で実現することを、下手な人でも再現できるようにするのが、優れた道具というもの。下手でも真直ぐに糊付け出来るテープ糊のように、下手でも厚いピックを使いこなせるのが「V-PICKS」のピックなのだ。もっとも、このピック、下手な人のために作られたのではなく、プロのために作ったものが、結果的にそういう機能も持ったということなのだが。それでも、ピックの機能という部分を製品化している、そのアイデアと技術が面白いと思うのだ。

Photo
*
写真3:エッジが、先端にいくにつれ尖るように磨かれている。この角度が絶妙で、分厚いピックだが、繊細なタッチで弾くこともできる。(クリックで拡大)

*
*

*
*
*


●4.1ミリの超分厚いピックもあり

ホームページにその製作工程のビデオがアップされている(http://v-picks.com/videodetails.php?q=89)。ティアドロップ型に切り取られた分厚いアクリルの塊を、グラインダーで整形、エッジを削り、仕上げはバーナーで溶かしていた。熱で溶かすことで、尖っているけれど柔らかいエッジを実現していたわけだ。この厚さを手で磨いていたら量産は難しいが、これなら、薄いピックのエッジを磨くのとそれほど変わらない手間でできそうだ。基本的に、ピックは消耗品だし、厚手で比較的長持ちするとは言え、そこまでコストはかけられないことを考えても、良い製法を思いついたものだと思う。といっても、この「V-PICKS」のピック、基本的なタイプでも1枚630円(アメリカでは4ドルから)くらいするので、決して安くはないのだが。

さらに、「V-PICKS」の製品で1枚1,480円(アメリカでは10ドル)というピックがあったので、試しに買ってみた(
写真04)。これは、厚さも4.1ミリあり、エッジの尖り部分が長めで、しかもエッジ全体に磨りガラスのような加工が施されている(写真05)。弾いてみると、エッジの滑り止め部分が確実に弦を捉えて、引っ掛かるわけではなく弾いてくれるので、かなり適当にピッキングしても音の粒が揃う。速いフレーズなどを弾く際に、上手くピッキングできなくても、音がちゃんと出るので、何だか上手くなったような気がするのだ。そして本当に分厚いから握りやすく、ピックの位置が安定する。何よりピックで、こんなに音が変わることに驚いた。

ハンドメイドのピックだから、というわけではなく、持ちやすさ、弾きやすさ、1枚で幅広い演奏ができる汎用性など、ピックの形状や素材、エッジのカット具合や磨き具合がギターに与える影響を考えて、デザインされたピックだからこそ、使えば分かる製品に仕上がっているのだと思う。厚いのに、薄いピック的な演奏がしやすい、という形を思いついた、というのが凄いのだ。このピックの場合、同時に、その製法も考えられていて、それがプロダクトとしての面白さと魅力になっている。

Photo
*
写真4:V-PICKS「V-PICK Dimension Junior Unbuffed」1480円(石橋楽器)。公式サイト(http://v-picks.com/)では10ドル。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真5:「V-PICK Dimension Junior Unbuffed」のエッジ部分。Traditionalよりも、さらに鋭角になっている。(クリックで拡大)


*
*
*


●素材がそのままインターフェイス

もちろん、それまでもピックに対しての好みはあったし、ピックによって弾きやすさが変わることも分かっていた。でも、こんな風に具体的に演奏を想定してデザインされたピックだと、こんなにも弾きやすくなることは知らなかった。プロダクトのデザインというのは、ピックの表面のデザインではなく、こういった部分のデザインがメインの仕事ではないかと、そんなことを考えてしまうのは、この「V-PICKS」のピックが、どれもキレイだと思えるルックスをしているからなのだろう。これを「機能美」と呼ぶのは簡単だが、多分、そういうことではないのだ。機能は機能でデザインされ、ルックスはルックスで素材の特性も踏まえてデザインされている。だから、2倍、良くできてるなあと思えるのだ。

同じような面白さを持つピックとして、日興エボナイトで作られているエボナイト製のピック(
写真06)がある。エボナイトという素材は、簡単に言うと、とても硬いゴムだ。だから、ピックにした場合、滑りにくいし、弦への当たりも絶妙な粘りがある。だから、かなり安定して演奏できる。特に、アコースティックギターでのストローク中心の演奏の場合、とても威力を発揮する。柔らかくて、でも強いピッキングが比較的楽にできるのだ。手に持つ道具の場合、素材は、インターフェイスに直接関わる。それが具体的に感じられるのも、ピックという道具の面白さだろう。


Photo
*
写真6:日興エボナイト「シーラカンス」5枚1750円。写真は、ティアドロップ型の最も厚いタイプ(1ミリ)。他に、厚さは0.8ミリ、0.6ミリ、形は三角型がある。購入はオンラインショップで( http://eboya.net/?mode=cate&cbid=646982&csid=0 )。(クリックで拡大)

*
*

*
*
*

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved