PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*


*
* 今、気になるプロダクト

その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品

「deng-on」「kamiteria ku-ru-ru」「フェイクス!ふせん」など
”紙”を追求したプロダクトたち




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●デジタルにはできない面白さ

電子書籍が頻繁に話題に上がるようになって、改めて思うのは、「本」というモノは、ハードウェアとソフトウェアが一体化した専用機だということ。当たり前なのだけど、紙はハードウェアなのだ。それは、「そろばん」がデジタル計算機であるという事実を、うっかりすると見逃していたような感じで、あまりにも当たり前にそこにあるために、かえって、その本質を忘れてしまうようなことなのだろう。だからデジタルの書籍が登場した時に、その電子書籍は、ソフトとハードの両方が必要だということがとても面倒くさく感じるのだろう。でも、音楽だって、映像だって、ハードウェアとソフトウェアが揃わないと、私たちは見ることも聞くこともできないのだ。

つまり、紙とかキャンバスといった、直接、そこに書いたり印刷したりしたものを見ることができるハードウェアというのは、これが中々珍しいもので、その性質上、どうしてもハードとソフトを揃える必要があるデジタルメディアに比べて、何だか、とても優位性があるような気がするのだ。ただ、最初に書いたように、紙はあくまでもハードウェアとしては専用機で、デジタル機器のような汎用性は低い。ただ、専用機としてはとんでもなく優秀だから、使い用によっては、デジタル機器では再現不可能なメディアを作り出すことも可能。

このところ、いくつかの紙製品を見ていると、そういった「デジタルにはできない面白さ」を、きちんと製品化したモノが増えているように感じるのだ。「良い紙だから書き心地が良い」とか、「目に優しくて、味わいがある」とか、そういった思い込みとか好み的な部分に訴えるのではなく、「だって紙は折り曲げられる」とか、「紙は工作できる」とか、「紙らしくないものが紙だったら面白い」とか、ようするにハードウェアとしての紙の特性や面白さに着目した製品が増えているし、人気になっていると思うのだ。

●デジタル時代だからこそ便利な紙製伝言メモ「deng-on」

例えば、ハイモジモジの「deng-on」シリーズ
(写真1)。これ、実はただの伝言メモなのだけど、この「伝言メモ」という機能は、まだまだアナログ製品というか、紙の方が使いやすい機能の1つ。わが家でも、「昼ご飯は冷蔵庫のパンケーキを食べて」みたいな奥さんからの伝言は、メモ帳に書かれて机の上に置かれている。会社などでも、「××さんから電話がありました」的なメモは、紙に書いて置くのが楽で速くて確実だ。これをメールとか、モニタ上の伝言板ソフトで行うのも可能だけれど、それはまだ「わざわざ」感が強い。つまり、元々紙の方がアドバンテージのある「伝言メモ」を、さらに「紙らしく」バージョンアップした製品なのだ。

まず、キーボードのキーとキーの隙間に差し込む伝言メモ
(写真2)、というアイデアが秀逸。最近では薄いキーボードが増えているという現実もあるにはあるけれど、キーをたくさん打つ職場では、やはりある程度キーをしっかり打てるタイプのキーボードを使っている人がまだまだ多い。というか、例えば書き心地でペンを選ぶように、今後、打ち心地でキーボードを選ぶ時代になれば、ある程度キーストロークが深いキーボードは当たり前に主流になるはずで、その意味でも「deng-on」は未来を先取りした文具と言えると思うのだ。そして、キーボードに立っていると、それを読んで、キーボードから取り外さないと仕事ができない。つまりメモを読んでもらえる可能性も高いし、自分用の備忘録としても有効だ。

さらに良くできているのは、それらのメモのデザインを、キーボード上に立てた時に、何となくモニタを背にした影絵のようなイメージにしたこと。主に動物をデザインしたメモ類は、キーボード上ではなく、キーボードを前景にした仕事環境全体を舞台にして、そこにメモによる風景を作り出せるようにしたスタイルは、紙を二次元として扱いながらも、空間の中に配置できるという、紙のハードウェア性を活かした製品を作っているということだ。メモできる場所の確保を忘れず、差し込めば立つという制約の範囲内で、動物にかなり思いきったポーズを取らせるスタイルも攻めている。そして、紙だから、何となくそよぐのも環境として悪くない。

何より「deng-on」が上手いのは、キーボードに差し込む部分は折り曲げて挿す仕様にすることで、電話番号やメールアドレスといった、あまり周囲の目に直接触れさせたくないメモを隠せること
(写真3、4)。しっかり自立させるためと、メモの機密保持の一石二鳥のアイデアに加えて、折り線が軽くミシン目になっていて、考えなくてもキレイに真ん中から折れるようになっているのも上手い。機能は、こういう所に用意されていると、製品全体の性能がぐっと上がるのだ。また、こういう細部の目配りが、デジタルではできないアナログならではの良さなのだから、紙の良さをアピールするなら、こういう配慮は欠かせないのだ。

古い日本の都イメージした「古都」シリーズ
(写真05、06)など、もはやオーバースペックというか、伝言メモとして明らかに過剰で、行き過ぎで、ちょっと笑ってしまうのだけど、キーボードに挿して使う紙の伝言メモ、という新しいジャンルを作って、そこにデザインを持ち込むなら、これくらいの行き過ぎこそが重要。便利と面白さと紙であることの重要性を、製品のデザインと機能だけで見せつけることができるわけで、その「できることはやる」的な姿勢が、魅力的な製品を作り出せるのだと思う。

Photo
*
写真01:ハイモジモジ「deng-on」シリーズ、20枚綴り、380円〜525円(税込)。写真の他にもさまざまな種類がある。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真02:さまざまな形のメモをキーボードの隙間に立てて使う。(クリックで拡大)
*
*
*


Photo
*
写真03:下部に見せたくない情報を書いて折り曲げてキーボードに挿せば、個人情報を晒すことなくメモを配置できる。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真04:(クリックで拡大)。
*
*

*


Photo
*
写真05:ハイモジモジ「deng-on KOTO」3150円(税込)。桐箱にセットされた、古都をイメージした5つのメモ(各20枚綴り)。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真06:(クリックで拡大)。
*
*

*


●メモを過剰に演出する事で新しいビジネスを生む「kamiteria ku-ru-ru」

一方、ペーパリーの「kamiteria ku-ru-ru」シリーズ(写真7、8)は、紙は、巻いたり曲げたりすると立体物にもなる、という紙のハードウェア性を強調したメモ用紙(写真9)。こちらは、書いたメモを内容を隠しつつ、目立つ状況で相手に渡す、といったシチュエーション用に作られたメモ用紙。似た製品が最近増えているけれど、この「kamiteria ku-ru-ru」は、それらの先駆けとなる製品だ。しかも、折って隠すとか、折って別の形を見せる、といった単純なモノではなく、「くるくると丸めると、ペーパークラフト的な立体物ができ上がる」という、かなり最先端を行く紙製品なのだ。

Photo
*
写真07:ペーパリー「kamiteria ku-ru-ru」シリーズ。左から、「Pen-guin」、「fuji-san」、「Iru-ka」、「zo-u」。各パッケージ、3デザインが各10枚づつ入って、840円。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
写真08:ペーパリー「kamiteria ku-ru-ru」シリーズ。左から、「pan-da」、「co-buta」、「sa-ru」。各パッケージ、3デザインが各10枚づつ入って、840円。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真09:メモ用紙の書いた側を内側にして丸めて、切り込み線同士を差し込むと、立体的なペーパークラフト的な造形物になる。これを相手にメモとして渡すわけだ。(クリックで拡大)

*


発売当初は、巻くと面白そう、といったシンプルな発想で作られた感じで、それは「紙」というハードウェアに着目したというよりも、メモ用紙の別の可能性に向けての実験、といった位置付けだったのだと思う。初期の製品のあっさりした単純さを見ても、そう思う。しかし、いつからか、デザインが良い意味で暴走し、動物の姿を立体的に見せる程度だったデザインは、動物のいる風景になり、動物が動く一瞬の動作になり、それらを組み合わせたジオラマ的なモノになっていった。

それが、とても展開として面白いのだ。ペンギンやイルカが、寄り添い、遊び、躍動する様子が、くるっと紙を巻いて、切り込みに差し込むだけででき上がってしまう
(写真10、11)、その変形の面白さは、「紙」の特性をフルに使ったモノで、その工作過程を含めて、「紙を触る」面白さに満ちている。糊とか使わないから、読んだメモは、そのままどっかに挟んで持ち帰り、家で組み立ててコレクションしたりもできる。デジタルのカード集めよりはるかに充実感があるのは、やはり「紙」のモノとしての強さだろう。手に取れる、自分の手で組立て解体ができる、という魅力はとても大きい。しかも、でき上がりは魅力的だし、メモ用紙としても書くスペースがきちんと確保されていて、さらに筆記箇所は四角のスペースを崩さないデザイン(写真12)だから書き易く読みやすい。

Photo
*
写真10:「iru-ka」のパッケージに収録された3種類のメモ。組み立てると、イルカのショーの情景ができ上がる。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真11:「pen-guin」のパッケージに収録された3種類のメモ。遠景、中景、近景の3つの風景ができ上がる。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真12:メモ欄のスペースをしっかりととったレイアウトも見事。(クリックで拡大)

*


最近の製品、特に「co-neko」などは、もう組立ても難しくなっていて(写真13、14、15)、微妙に本末転倒というか、メモを渡すための組立て時に時間がかかったり失敗したりしそうなレベルなのだけど、特に極端な形ではないメモ用紙が、糊もハサミも使わずに、とても魅力的な立体物に変形する、という驚きが大きくなっているわけで、それはそれで製品コンセプトとして間違っていない。むしろ、組立ての難易度がデザインによって変わる、というスタイルもデジタルには不可能な、紙だからこそ当たり前に起こること。通常、ビジネスに三次元を扱うことは少ないため、組立てを楽しむことも頭の切替えになって良いものだ。

Photo
*
写真13:メモ用紙としてはそこそこ普通の形ながら、組み立てると、紙袋に入った小猫に変形。ほとんどペーパークラフトの領域に入ったデザインは、組立もかなり難しい。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真14:(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真15:(クリックで拡大)。

*


特筆すべきは、「ukiyo-e」という製品。葛飾北斎の富嶽三十六景から「神奈川沖波裏」「深川万年橋下」「隅田川関屋の里」の3つの作品を、巻けば立体化するメモ用紙に仕立てている
(写真16)。通常、この手の製品は、おじさんが使い難いデザインのものが多いのだが、この「ukiyo-e」なら、おじさんも安心して楽しめる。お年寄りにだって、外国人にだって喜んでもらえそうだ。「deng-on」の古都シリーズもそうだが、紙と和のテイストは相性が良いのかもしれない。その「ukiyo-e」だが、もはや従来の、紙で立体物を作るというコンセプトをさらに一歩進めて、二次元の「絵」を、巻く事で三次元化する、というスタイルにまで来てしまっている。

富嶽三十六景という作品は、意外にもというか、当然というか、その主役であるはずの富士山が大きく描かれた作品はとても少ない。あっちこっちから見える富士山を描くというシリーズで、眼目は、その富士山が見える場所の風景だから、富士山は遠くにちょこっと見える、という絵がほとんどなのだ。「ukiyo-e」では、それを上手く利用して、遠くに見える富士山を、本当に「遠く」に配置する。立体化することで、前景である富士山が見える場所と、遠景である富士山を、実際に分けて見せることができるのだ
(写真17)。これが、何とも作品にリアリティを与えていて、「遠くに富士山が見える風景」というパノラマが、見事に立体化しているのだ。実際、写真に撮ると、前景にピントを合わせると富士山が見事にボケる。遠い富士山のリアリティ。

遠近法ではなく、実際に遠くに配置することで「遠くに見える富士山」が完成する。それを、ただの細長いメモ用紙をくるっと巻いて切れ目同士を差し込むだけで実現している面白さ。1パッケージに、3種類全部入っているサービス精神も嬉しい。この「ukiyo-e」ほど極端ではないが、富士山そのものをモチーフにした「fuji-san」では、1つの形態で、上下別々の風景が楽しめるようになっていたり
(写真18)、「sa-ru」のように、同じような巻いて差し込むというスタイルで、3種類の別々の立体感を見せたり(写真19)と、どの製品も紙の可能性を見せてくれるデザインになっている。その1つひとつの工夫を見るのも、製品の面白さになっているのだ。このあたり、多分デジタルでも感じられる人は感じられるのだけど、紙でシンプルな設計だと、誰にでも、構造の面白さが伝わる。「シンプルなハードウェアとしての紙」の魅力は、そこにもあると思う。

Photo
*
写真16:「ukiyo-e」のパッケージに収録された3種類のメモを組み立てたところ。北斎の絵の迫力をそのまま立体化した傑作。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真17:富士山がピンボケするほど遠くに見える。(クリックで拡大)
*
*
*

Photo
*
写真18メモの立て方によって、夕陽の中の富士山、湖面に映る富士山の二つの情景が楽しめるデザイン。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真19:猿の体を立体化したもの、平面の猿が座っている情景、森を遠景に配した情景と、同じ構造で3つの情景を描き分けたデザインが秀逸。(クリックで拡大)
*
*
*


●立体を模すふせん「フェイクス!ふせん」

サンスター文具の「フェイクス!ふせん」(写真20)は、基本的にはただのふせんだ。特に折ったり曲げたりすることもなく、普通にふせんとして使うモノだ。形も長方形だから、通常のふせんとまったく同じように使用できる。ただ、それが立体に見える。もちろん、錯視を応用したデザインで、まるで箱のように見せているだけだが、ノートのページとページの間から、ニュッと箱形のモノが飛び出して見えるインパクトの強さはかなりのもの(写真21)。ふせんの役割は、貼られたページを目立たせることなのだから、この製品はふせんとしてもとても優れているわけだ。

ふせんもメモと同じく、まだデジタルよりもアナログの方が優れているというか、アナログの世界の中で使うツール。そして、紙であることでさまざまな種類の製品が出ているジャンルでもあるけれど、こういう形で、錯視を利用して目立たせる、というパターンは意外になかった。そして、最初にも書いたように、紙は印刷することで、さまざまな「専用機」になるハードウェア。その特性を利用して、「立体に見える紙」をふせんとして使うアイデアが秀逸だ。

実際に、ノートに貼って使うと、本当に驚くくらい目立つ。そして、見慣れていても、ふと見た時、ちょっとビックリする。それくらい、ノートから立体物が飛び出している景色というのは、何とも不思議な光景なのだ
(写真22、23)。そして錯視は、タネが割れていれば見えなくなる、というものではない。何度見ても、やっぱり飛び出して見えるわけで、だからずっと目立ち続けるのだ。それもまた、ふせんとして凄いものだ。もちろん、伝言メモ的なふせんとして使うことも可能だが、その性質上、文字を書くより、何も書かれていない状態で貼り付けてある方がインパクトは大きい。なので、目印用のふせんとして使うのが、この場合は正しい利用法だろう。

これらの、「紙」の面白さを機能に結びつけた製品は、どれも、性別年齢を問わずに使えるデザインになっている。それは、多分、「紙」の面白さと機能の結びつき自体が面白さになっているから、そこにターゲット的なモノを付加する必要がないからだろうと思う。それもまた、紙を味ではなく機能でデザインする製品の強み。デジタル用品が増えてきたからこそ、そういった「紙」自体の機能に目を向ける機会が増えているのだと思う。それはつまり、紙製品が大きく飛躍できるチャンスでもあると思うのだ。

Photo
*
写真20:サンスター文具「フェイクス!ふせん」各3柄が各20枚入りで、それぞれ315円(税込)。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真21:ページとページの間から、何故か直方体の物体が飛び出す。ふせんとしての効果は抜群だ。(クリックで拡大)

*
*
*

Photo
*
写真22:貼ってあるページを見てもインパクトは強い。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真23:当たり前だが、裏から見ると普通のふせん。(クリックで拡大)
*
*
*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved