その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●NetWalker誕生の背景 モバイルインターネットツールと銘打つNetWalkerだが、シャープはこういった小型携帯端末として、以前はZaurusシリーズをリリースしていた。その後はウィルコムのW-ZEROシリーズやWILLCOM D4などスマートフォン系を送り出していたが、NetWalkerはそういったシャープの携帯端末に対する想いを受け継いだ最新版ということができるだろう。 現在、このサイズの携帯端末は、MID(Mobile Internet Device)、スマートブックなどと呼ばれるが、PDAと呼ばれていた時代のZaurusシリーズとの違いは何か。大きくは、現在は大都市やオフィス街のカフェなどでWi-Fi環境が当たり前となってきており、それに対応すべく無線LAN内蔵マシンになった点といえる。 なお、ソフトウェアやハードウェアに関しては各種IT系メディアに詳しいので、ここで詳細は省略するが、CPUに「Freescale Semiconductor社製 i.MX515 マルチメディア・アプリケーション・プロセッサ」、OSに「Ubuntu 9.04(ARM版スマートブックリミックス、シャープカスタマイズ版)」を用いたLinux系のマシンであり、WindowsやMacなどの一般的なPCではないことをお断りしておく。 ●NetWalkerの外観 本体は、折りたたむと文庫本サイズ(A6)をやや大きくした感じで、ネットブックよりはグンと小さく、iPhoneなどのスマートフォンよりは大振りだ。 このサイズのマシンは、Zaurusや古くはシグマリオンといったキーボード搭載モバイルマシンの流れにあり「キーボードによる文字入力やテキスト編集が可能な最小クラス機」に分類される。構造はノートPCと同じで、二つ折りの本体を開けばディスプレイ(5インチ)とキーボードが現れる。 ボディ全体は、ヒンジから前面に向けて滑らかな曲面で体積のスリム化を図っていてコンパクトな印象だ。表面は光沢のある仕上げが施されているが、裏面はマット系の質感で処理されている。持ち運ぶときなど、さすがにワイシャツの胸のポケットへの収納は無理だが、上着やズボンのポケットにはスムーズに入れられる。ただ重量は約409gとなっており、ポケットに入れたときに重さは感じる。 デザイン的なポイントとしては、ヒンジ部分の円筒にある。ここには充電式バッテリーが収納されているが、もう少し直径の細い円筒であれば、全体のデザインバランスもより優れた印象になったかもしれない。 本体カラーは白、黒、レッドの3色が用意されている。いずれも落ち着いた色調の仕上げだ。ユーザーにはビジネスマンやプログラマーを中心にブロガーや就職活動中の学生などが見込まれるため、インテリジェントツールとしての色合いを意識したカラーバリエーションという印象を受けた。
●キーボードとポインティングデバイス さて、本体のふたを開けるとディスプレイとキーボードが現れる。ディスプレイは「タッチパネル付5型ワイドTFT液晶(WSVGA対応、LEDバックライト)」で1,024×600ドット(最大65,536色)の解像度を持つ。5インチで横1,024ドットの解像度はかなり精細で、標準フォントでは、年配の方など文字が小さく読みにくく感じる人もいるかもしれない。その場合はフォントサイズの設定を変えれば問題ない。 キーボードは面積いっぱいにキーピッチ約14ミリの68キーが並んでいる。キーピッチ14ミリというのは、タッチタイプを行うにはやや狭く、両手で本体を持って行う「親指打ち」にはやや広い。逆に言えば両方の打ち方が可能でもあるのだが、親指打ちするために本体を持つとディスプレイ部分が重く感じ、ややバランスが悪い。これも慣れの問題だが、基本はデスクやテーブルにおいてタイピングする使い方が良いだろう。 キーストロークはサイズの割にはやや深めに感じる(約0.8ミリ)。また各キートップにはパンタグラフの支えがないため、上下左右に若干グラつき感があり、キートップの中央部を押さないと入力を認識されない場合がある。筆者の場合は、本原稿を執筆するうちに気にならなくなった。独自のキータッチではあるが、指先が感覚を覚え、長文入力もストレスなく行えた。ただ68キーしかないため、記号などの入力はFnキーを押しながら行う場合が多いので、最初は戸惑うかもしれない。 このキーボードの優れているところは、クリック感を保持しつつ、クリック音を最小限に抑えている点だ。こういった携帯端末はあらゆる場所での使用が想定されるので、たとえば図書館や深夜のベッドサイドなど、静かなところで他の人に気兼ねなく使えるのは嬉しい配慮といえるだろう。 またNetWalkerには、マウスやタッチパッドに代わるデバイスとして、キーボードの右上に「オプティカルポイント(光学式ポインティングデバイス)」が用意されており、これでカーソルを操作する。マウスの左クリック/右クリックに相当する部分はキーボードの左上にあるため、カーソルの位置移動とクリックの作業には両手が必要になる。 オプティカルポイントの精度は高く、親指で表面をなぞるだけで、カーソルを思いのままに動かせる。またディスプレイはタッチパネル対応なので、指で直接カーソルを操作することも可能だ。 ●バッテリー駆動など シャープの仕様一覧によると、バッテリーの駆動時間は約10時間、充電時間は約3.5時間となっている。実際に試用してみたところ、比較的早く「バッテリー容量:中」の表示が出るが、「バッテリー容量:低」までの時間は長く、「低」になってからもけっこう使い続けられる。実使用で10時間までは持たないまでも、ハードな使い方をしなければ、1日のビジネス用途でバッテリー切れになる心配はないだろう。 また使用中に本体が熱くならないのもメリットだ。一般のノートPCやネットブックなど、CPUの発熱をファンなどで放熱する必要があるが、NetWalkerの場合はファンレスでありながら、長時間両手で持っていても熱く感じることはない。これはモバイルツールとしては見逃せない長所で、目に見えないデザインといえるだろう。 惜しむらくは充電アダプターがノートPCと同様のタイプで、出張など持ち運びにはやや嵩張る。Zaurusの場合は携帯電話の充電アダプターと同じコンパクトなタイプだったので、この点は残念だ。 ●NetWalkerデザインの狙い いまやインターネットのブラウズやメールの送受信は、携帯電話やiPhoneなどのスマートフォンで十分であり、それらとノートPCやネットブックを持ち歩けば、出先におけるビジネス用途に困ることはないだろう。 ではNetWalkerの存在価値はどこにあるのかといえば、これはおそらく、ノートPC/ネットブックに代わるデバイスに位置付けられる。 NetWalkerの本質は、テキスト入力/編集に特化したモバイルマシンではないだろうか。ソフトウェア的にもOfficeと互換性の高い「OpenOffice.org 3.0」がプリインストールされており、ワープロ、表計算を主に用いるビジネスマンやSEには必要十分の道具が用意されている。 NetWalkerは企画書など各種文書作成に関わるビジネスマン、プログラマー、記者や小説家などの文章のプロフェッショナル、さらにブロガーや学生などをターゲットにデザインされたマシンだ。いつでもどこでも、思い立ったときにテキストや数値を入力でき、そしてネットに接続できる環境を気軽に持ち歩けるのは、思いのほか便利なものである。 最後になるが、特筆すべきは起動の速さだ。サスペンドからの復帰は電源ボタンを押してから約3秒で操作可能になる。例えば電車の中で、ふと思いついた用件やアイデアを書きとめておきたいときなど、非常に便利だ。一般的なノートPCなどではレジュームの復帰時間でも10秒程度は掛かるので、NetWalkerの軽快感は唯一無二かもしれない。 Netwalkerは外見やサイズだけでなく、使い勝手まで踏み込んでデザインされており、モバイルツールとしてはかなり高い完成度に到達しているといっていいだろう。
|
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |