PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
表面の数字や猫は、油性インクを使ってスタンプを捺したもの。こんな風にカスタマイズできるのも紙袋っぽい。(クリックで拡大)
*
* 今、気になるプロダクト

その1:五十音「Brave Brown Bag」

デパートの紙袋のようなバッグが
何故こんなに魅力的なのか



問い合わせ:銀座五十音
http://bbbag.jp/




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*
●ワックスド・コットンで作られたタフなカバン

カナダで、1人のデザイナーが作っているカバンがある。名前を「Brave Brown Bag」と言って、その基本的なデザインは、まるでデパートの紙袋のような形をしている。その名前の「Brown Bag」という言葉が、そもそも、デパートの紙袋のようなデザインの紙袋を指す言葉だそうで、それに「Brave」がくっついて、何と言うか、「勇敢な紙袋」とか「タフな紙袋」といった意味になるのだろう。

ワックスド・コットンで作られた、「Brown Brave Bag」(長いので、以下、BBBagと記載することにする)は、耐荷重25Kgと、かなりタフなカバンで、しかも、ワックスド・コットンは元々、高級レインコート等に使われている素材なので、水にも強い。月に一度程度専用ワックス(別売)を塗っていれば、数十年もつし、味わいも出てくる。つまり、紙袋の正反対のような機能と性質を持っているのだけど、しかし、見た感じは、まんま、デパートの紙袋なのだ。そして、それが、何だかとても魅力的に見える。実際、このBBBagを持って海外旅行に行くと、国際線のCAさんから、「それ何処で買えるんですか?」と何度も聞かれたという話もある。


Photo
*
五十音「Brave Brown Bag」ビンテージタイプ、サイズはA4縦くらい(MAXIサイズ)で、価格は23,100円(税込)(クリックで拡大)

*
* Photo
*
こちらは、ざらっとした肌合いのタイプで20,475円(税込)。構造は紙袋に近いが、把っ手部分は長め。ざっくりした作りも紙袋っぽい。価格は、サイズや仕上げによって違うが、最低13,125円〜(クリックで拡大)
*
*

●絶妙な風合いが美しい

多分、この紙袋のデザインは、とても良くできているのだと思うのだけど、そこで、ちょっと実験をしてみた。単に同じくらいの大きさの紙袋と、BBBagを、同じ人に持ってもらって、その見た目を比べてみたのだ(写真03、写真04)。まあ、わざわざやってみるまでもなく、BBBagの方が、遥かにカッコいい。それは柄とか、色とかではなく、角の張り具合だったり、把っ手の長さだったり、そして何より素材感だったりが、圧倒的に違うのだ。いや、カバンに関して、素材がいかに大事かなんてことは、分かってはいたのだけど、だから紙袋がダメなのではなく、紙袋のデザインは素材さえ選べば、相当カッコよい、という事を再認識できた。というか、まあ、カバンと言うのは四角いモノだなあというだけかも知れないけれど。それでも、端がピンと張った四角は、中々の美しさなのだ。

この張りと、柔らかさのバランスが、紙袋型のルックスを決めるような気がする。あまりエッジがピンと立ち過ぎていると、単に細部の仕上げを怠ったカバンか、新品の紙袋に見えるし、柔らか過ぎても、ただのエコバッグか草臥れた紙袋になる。厚手のワックスド・コットンを使ったBBBagの、しっとりとした質感と、きちんと張っているけれど、エッジが立たない絶妙な風合いが、BBBagと紙袋を隔てる大きな違いに見える。紙袋で言えば、ほんの少しだけ使った状態。形がシンプルだからこそ、ホンの少しの違いが、見た目に大きく影響する。縫い目を隠す仕上げで、より紙袋っぽくなっているのだけれど、それも、少しの違いに敏感だからこその選択なのだろう。

Photo
*
こちらは紙袋。カバンを持っている感じはない
*
* Photo
*
こちらはBBBag。把っ手と本体のバランスだけでも、キレイさが違う
*
*

●常に傍らにあるバッグ

紙袋のもう1つの利点として、小さく折り畳めることがある。BBBagも、もちろん折り畳めるし、それもメリットの1つなのだが、折り畳んだ姿をみると、その畳み方は紙袋と同じなのだけど、もはやまったく紙袋には似ていない。そこには、しっかりした素材で作られた、ガッチリしたバッグが、コンパクトに畳まれた姿がある。紙にはない素材の「厚み」が、折り畳まれたことで、より強調されている。これならば25Kgくらいは耐えるだろうという説得力もある。でも、見た目よりは、随分軽くて、旅行カバンに2つくらいは入れていこうかという気にさせる。紙袋を入れて旅行に行こうとは思わないけれど、BBBagは、いくつか持っていこうと思う。長く使えるカバンは、旅のお伴にも、生活の相棒にもなって、いつの間にか、常に傍らにあるようになる。紙袋との最大の違いは、結局、そこに落ち着く。

もしかしたら、みんな紙袋が大好きなのかも知れない。理想のカバンのサンプルとして、模型として考えられたのが紙袋なのかも知れない。BBBagを使っていると、そんな風にも思う。紙袋のように、好きに絵を描いたり、スタンプを捺したりもできる。紙袋のように、さまざまなサイズがある。紙袋のように何処にでも持っていける。色も選べる。その気軽さも、BBBagのメリット。見た感じが、比較的普通の紙袋風のものもあれば、ガッツリとワックスを塗ったビンテージタイプも、底と左右の布の色を変えたカラーリングのタイプもあって、それもまた、紙袋のような選択肢で、意外に値段はするのだけど、何とも、良く考えられたプロダクトだと思うのだ。シンプルであることの難しさも教えてくれる気がするし。

Photo
*
内部はこんな感じ。この底の構造は、紙袋とは大きく違う。これが耐荷重量25Kgの秘密だ。この上に、底板が乗るようになっている。底板は外して使ってもよい。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
こういう横長のタイプもある(Madiサイズ、ビンテージタイプ、20,475円)。横長タイプは、把っ手がやや長めで、肩から下げても使えるようになっている。把っ手はビニールのチューブが通っていて、それが滑り止めになっている。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
畳むとコンパクトになる。基本が布なので軽いのも嬉しい。(クリックで拡大)
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved