その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●音声も録れるデジタルペン Livescribeの「wifiスマートペン」(写真01)の最大の特徴は、「慣れ」とか「使いこなし」などがまったくいらないことだ。ほとんどすべてのデジタルツールは、それがMacだったりiPhoneであっても、何らかの使い方を覚えて、そのインターフェイスにユーザーが馴染んで初めて、その本領を発揮することができる。だからこそ、「慣れれば快適」で、「使いこなし」のテクニックも編み出される。 「wifiスマートペン」の場合、とりあえず最初に「アクティベーション」(写真02、03)と呼ばれる、ペンの初期設定と登録が必要なのだけれど、それが済めば、いきなり普通に使えてしまう(写真04)。しかも、アクティベーションだけは、パソコンで行うが後はパソコン不要。ペンとノートという、子供の頃から親しんだインターフェイスで完結するのだ。 できることは、基本的には、ノート(写真05、06)に書いた内容がWi-Fi経由で自動的にEvernoteに保存されることと、書いている時の音声が、ノートの文字にリンクされ、文字をペン先でタッチすれば、その時の音声が再生されること。その音声との連携もEvernoteから行えること。これだけだ。これだけ聞くと、便利そうだけど面倒くさそうとか、面白そうだけど実用性はどうなの? という感じで、すぐにピンと来るものは少ない。パソコンいらずというところに惹かれるくらいだろうか。実際、私も説明を受けた段階では、「分かるけど、使うかなあ」と思っていた。 それで、まず一通りの操作を覚えた。というか、アカウント作成して(ここだけパソコンというかWeb接続が必要)、初期設定してWi-Fi設定して、あとは、文字を書きながら自分の声を録音して、それを再生してみただけだが。その操作も、ノート下部の録音ボタン(写真07)をペン先でタッチして、あとは適当にしゃべりながらノートに何か書くだけ。書き終えて、やはりノート下部にあるストップボタンをタッチすると、自動的にEvernoteと同期するから、操作は、書き始めと書き終わりにノート下部をタッチするだけ。一度タッチしたら、ページをめくる時も何もしなくていいのだ。普通にノートに書いていくだけ。
●Evernoteと連携プレイ 打ち合わせにも使ってみた。ちょっと表のようなモノを書く必要があったのだが、それぞれのマスに音声の説明を入れることができた。また、音声を録音せずに(つまり録音ボタンをタッチせずに)、ただノートとして使うと、ただノートとしてEvernoteに保存されることも分かった。その打ち合わせ内容は、後に数人とシェアする必要があり、Evernoteから、そのまま相手にメールすることもできた。これらの作業も、具体的な操作はwifiスマートペンの電源を入れただけだ。 つまり、使っている私は、ほぼ普段通り、ペンでノートに字を書いているだけなのだ。だから、慣れると言うなら、昔から慣れていることだし、使いこなすも何も、メモやノートの技術は、長年のライター生活で培われたもの。それが、そのまま使えて、他に何かをする必要がなく、なのに、メモの不備は録音が、ワンタッチでその場所をピンポイントで補ってくれるし、ノートは自動的にバックアップがEvernote上に蓄積して(写真09、10)、録音も蓄積されて、シェアさえも特別な操作なしで、単にEvernoteの機能として実現する。 「wifiスマートペン」を使っていて思ったのは、デジタル製品を使っていると言う手応えのなさ。実感としては、新しいペンとノートを使っている、という感じなのだ。それは、今までのデジタル機器にはなかったもので、同じように筆跡をデジタル化するツールである「AirPen」にもなかったことだ。そして、それは相当凄いことのように思える。アナログとデジタルの境界がないどころか、メモをタッチして音声を聞く機能に関しては、むしろ、そのアナログ的な使い勝手が便利なのだ。 バッテリーの持ちが意外に良くて、連続で5〜6時間くらいは使える、つまり1日の取材なら十分なバッテリー容量だということも、そのシームレスな使い心地につながっているのだろう。 だから、使っていて気がつくことも、「ペンに時間が表示されているのって、取材時に時間を確認するのにすごく便利だ」とか、「ディスプレイの表示を逆さまにして左利きに対応させる機能はいいなあ」とか、「ちょっと軸が太くて長時間の筆記にはツライなあ」とか、「リフィルが何故4C規格のものではないんだろう」とか、「キャップが小さくて扱いにくいから、キャップ代わりになるペンシースが欲しいなあ」とか、「付属のリングノート以外にも、いろいろなノートが米アマゾンに売ってるから買ってみよう」(写真11)とか、「クリップがない形状だからか、かなり転がりやすいぞ、このペン」とか、「ノートの紙が薄いから、端がすぐクルッてなるなー」とか、そういったモノだ。もはや、取材には手放せなくなっている(使い始めて、まだ10日程なのに)ため、対応するノートホルダーとペンシースと、できれば低粘度油性のリフィルは、もうどうにかして手に入れたいものになっている。 ●普通の地味な、でも新しい文房具
|
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |