その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●意外となかった取材用ノートケース 欲しかったのは、ノートとペンを最小限のサイズで持ち歩けるケース。これが、意外にない。だから、ハードカバーの表紙にクリップタイプのペン挿しを装着したり、ノートの表紙にペンをクリップで挟んだり、リングノートの背にペンを差し込んだりと、様々に試行錯誤した。しかし、表紙などにペンを差し込んだり装着したりする方法は、カバンから出し入れするだけで、簡単にペンが外れて、カバンの中からペンを探さなければならなかった。リングノートの背に差し込む方法は、単にノートの内容を確認したい時などに開きにくく、また、取材には意外にリングノートの開閉感は適さないことも分かってきた。 しっかりしたタイプのノートケースは、使用感は良いし、ペンホルダーも内蔵されていることが多くて、なかなか良いのだけれど、ノート以外の部分が大きいせいで、けっこう嵩張るし、カバンからの出し入れがスムーズでない。そういうことを考えている内に気がついたのは、私が欲しいと思っているノートカバーは、多分、シンプル過ぎて製品化されるようなモノではないということだ。欲しいのは、ノートが刺さる画板のようなものにペン差しが付いている、というだけのもの。取材したり、メモを取ったりするには、多分、とんでもなく便利だけど、それ以外にはまったく使えない上に、装飾性の欠片もない。プロの道具というのは大体そんなもんだとは思うものの、だからこそ製品として発売される見込みもないと思った。 そんな製品を、作りましょうと言ってくれたのは、この連載でも取材した、スーパークラシックのバリューイノベーション社さん。しかも、スーパーコンシューマの枠ではなく、通常製品として製品化してくださるという話だった。その理由として、すでに問題解決の方法が形になっているから、ということであった。つまり、どういう製品になるかがハッキリしていて、その形を面白いと思ってもらったというわけだ。そのあたりを、実際にいくつもの文具的なアイテムを製作販売しているバリューイノベーションの南氏と話していて、製品を作る、ということに関して気がつくことがあった。 ●問題点の解決が開発のポイント 基本的に、文房具などの道具系のアイテムは、何らかの解決したい問題があって、その解決方法が製品の形になる。今回の私の場合は、ノートと筆記具をミニマムな形で持ち歩けて、しかも立ったままで使いたい、という問題に対して、すでに私の中に、こんな風な製品が欲しい、という具体的な形があった。だから、最初の打ち合わせで、私はいきなり「こういう感じのもの」という絵が描けたし、相手も、その絵を見て、それが何なのかを分かってくれた(写真1)。まあ、「革製の固めの板で、そこにThinking Power NotebookのA5横サイズのノートが差し込めて、ノートの端を突っ込んで留める帯があって、上部にはペン挿し。裏にオープンポケットがあると嬉しい」という、極端にシンプルなものだからだったかも知れない。 そんなシンプルな製品だから、最初のサンプルが出来上がった時点で、基本的な部分は、もう出来上がっていたし、実際に使っても、ほとんど問題はなかった。ただ、毎日のように持ち歩いて使うものでもあり、せっかく、オリジナルの製品として作るのだから、使い心地は妥協せずに作り込もうと考えた。だから、実は、完成までにかなりの数のサンプルを作っていただいた。本来、こういう文章の場合、歴代のサンプルの写真を並べるべきなのだろうけれど、修正は、本当に細部ばかりで、見た感じは最初のサンプルも最後のサンプルも、ほとんど変わらない。同じような写真が並んでもしょうがないので、今回は、最終サンプルの写真のみの掲載にした(写真2、3)。ただ、見た目は変わらなくても、最初のサンプルから最終のサンプルの間で、使い勝手は格段に向上している。つまり、手で持って使う道具の場合、ほんの少しサイズを変えたり、縫い目を1つずらすだけで、使い勝手が大幅に変わるというわけだ。それが実感できたのが、今回のプロダクトで一番面白かったところかも知れない。
●何度もサンプルを出してチューニング 基本的に、ノートを差し込んで使うものだから、まず重要なのは差し込む部分のサイズだ。ここが緩いと筆記時にページが揺れて極端に書きにくくなる。つまり、この手の製品で書き味を追求すると、入れるノートを1つに絞る必要があるということ。最初の予定では、Thinking Power Notebookのネイチャー(A5横タイプ)と、マルマンのニーモシネノートパッド(A5)の両用にする予定だったのだが、同じA5サイズでも微妙にサイズが違うため、一方に絞って作成することにした。売ることを考えたら、汎用性は必要かも知れないが、使い勝手を考えたら専用品の方が上なのは言うまでもない。今回はプロ仕様でいくということで、ノートも専用にした(写真4)。 次に問題になったのは、ノートの差し込み口の反対、つまりノートの端を留めるベルト部分(写真5)。ここは、まず構造を決めるのにも手間取った。私は下の革に切れ込みを入れて、そこにノートの先を差し込む方法を考えていたが、革の厚みなどの問題で、その方法は採れなかった。そこで、ベルトに差し込むスタイルにしたのだが、このベルトのサイズ、縫い付け方、位置など、結局一番修正が多かったのがこの部分だった。しかし、手間ひまかけただけあって、ノートを一番奥まで差し込んだ状態で、スムーズに差し込めて、ページが歪んだりしない、絶妙なポジションと大きさで仕上げることができた。 後は、背面のポケットのサイズや方向、本体の厚さと固さ、ペンホルダーのサイズ、角の処理などを、何度か修正して、最後に、ペンホルダーの素材のみ、経年変化を楽しめて手触りも良いブッテーロにして、ストラップホールを開けて(写真6)、ほぼ完成を見た。欲を言えば、できればコバは塗りでなく磨きで仕上げたかったとか、ノートが載っている部分の革をライティングパッドに使われるような素材にしたかった、といった要望もあったのだけど、効果の割にコストがかかるし、そうなると、プロ仕様というより、趣味仕様になってしまうので今回は見送り。 サンプルができるたびに、実際に取材や仕事に使ってみて、問題点をフィードバックしては新しいサンプルを作る、という繰り返しで、約半年。だから、出来上がった製品はとても完成度が高いものになった。その反面、驚くほど外見が地味だ。基本機能は、これだけ持っていけば取材ができるということと、立ったままでもノートが書けることの2つだけ。ただ、それがライターや編集という仕事にはとても便利だ。どのくらい便利かというと、サンプルが手元にない時、仕事が一気に不便になる程なのだ。仕事の現場で、使えば使うほど、新たな使い方が発見できて、さらに便利になっていく。例えば、立ったままでA4の資料を見る際に、用紙をペンホルダー部分に挟んでおけば、片手で資料をホールドできて、書き込みも立ったままで行えることが分かったり、背面のポケットに入れたスリットに、ロディアなどのメモパッドを装着できたり(写真7)、ペンホルダーを上手く使えばペンを2本持ち歩けることなどなど。 今回、しっかりと現場でテストを繰り返して作ることができたため、我ながら、本気で使えるツールに仕上がったと思う。といっても、多分、とても利用シーンが限られたものではあるし、他で競合が出るようなタイプの製品でもない。便利だと思ってくれるのは、ライター、編集者、フィールドワークが好きな人、研究者、メモ好き、ワークショップをする方、といったあたりの方々だろうか。そういう方にとっては、見た目のシンプルさからは想像できないくらい、痒いところに手が届く製品になっているとは思う。自分でも、よくこんな細かいところまで、ちゃんと直してくれるなあと感心するくらい、使いにくさを徹底して潰してあるのだ。いや、見た目だけでは全然そんな風には見えないのだけど。 プロダクトができるまでを最初から最後まで立ち会えたことも含め、何だか、私一人が得したような気もするので、皆様に是非買っていただいて、皆が良かったと言えるプロダクトになれば寝覚めもいいのに、と期待している。
|
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |