PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View
今回からのレビュー新シリーズはオーディオ。まずは近未来的な形が個性的な、harman multimediaの2.1chスピーカーシステム2種をレビューする。

Photo
*
「オーディオシリーズ」
| harman multimedia | amadana |

Review01 spot, spyro
*
JBL spot & JBL spyro
・メーカー:harman multimedia
・製品名:JBL spot / JBL spyro
・値段:14,800円(spot,spyroとも/税込み)
・取り扱い先:ハーマンインターナショナル
http://www.harman-multimedia.jp/
納富廉邦
フリーライター。エンターテインメント全般をフィールドに活動。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを、パソコン誌やモノ系雑誌に執筆。「All About」の男のこだわりグッズガイドを務める他、「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など、多くの雑誌に寄稿。プロダクトデザインを見る目の向上をユーザーの立場から考察した文章に定評がある

*

Photo
*
サブウーファーの背面。ここにケーブルや電源、音源をすべて接続。サブウーファー自体のボリュームコントローラーも、ここにある。スピーカーのケーブルはしっかり防磁された太いもの(クリックで拡大)
*
Photo
*
spyroのサテライトスピーカー。+、−の表示を押すと音量の調整ができる。作りは丁寧だけど、材質がやや安っぽい
*
Photo
*
spotのサテライトスピーカー。向かって左のスピーカー上部にあるボタンで音量を上下できる

Photo
*
spotには、ハウジングカバーが2色付属。白、黒、好きな色にできるほか、サブウーファーを白、サテライトスピーカーを黒にといった使い方もできる

*
Photo
*
とてもキレイにデザインされたサブウーファーだが、床に置いたほうが音も良くなる

Photo
*
spyroを設置したところ
* ●独自の技術が生きたコンパクトなスピーカー

JBL spotとJBL spyroは、同じサブウーファーと同じサテライトスピーカーのユニットを使った、デザイン違いの2.1chのスピーカーシステム。spotはサブウーファーと同じ形の半円形のサテライトスピーカーが、spyroは、その名の通り花びらをモチーフにしたサテライトスピーカーが付いていて、あとはデザインで好きなほうを選ぶ、という製品。

デザインそのものは、丁寧な仕事だと思うし、サテライトスピーカーを触ることで音量のコントロールができるなど、2.1chスピーカーの使用シーンを考えた機能は面白いし、見た感じ、悪い製品ではないのだけど、この手の2.1chスピーカーの場合、何故かサテライトスピーカーの材質感が安っぽいものが多いのは気になるところ。その中で、この製品は、かなり健闘しているし、spotのアクリル樹脂の感じや、spyroの湾曲角度など、実物は写真以上によくできているのだけれど、わざわざサブウーファーを使うサウンドシステムのメインスピーカーが、この大きさかと思うと、頼りない感じがして、それが安っぽく見せる原因になっているのだろう。

もっとも、スピーカーは大きければ良いというものではないし、実際に聴いてみても、なかなか良い音を出す。音の作り方としては、サブウーファーによる低温の響きを臨場感に当てているような聞こえ方で、抜けやキレよりも、包み込むような深みのあるサウンドが特徴。それだけに、サテライトスピーカーの小ささが、高音の伸びが今ひとつだったり、中音域が薄く感じることの原因ではないかと思ってしまう。

実際、スタジオ録音の音楽よりもライブやコンサートを録音したような、いわゆるライブ盤のほうが気持ち良く聴ける音だと思った。そのあたりは、サブウーファーが迫力よりもクリアな低音を響かせることと、デジタルの音をナチュラルに再生するJBL独自の技術「COE(Computer Optimized Equalization)」の賜物なのだろう。デジタルの、特にMP3などの圧縮音源にありがちな、浅さのようなものに対して、きちんと深みを与えるサウンド作りは大したものだと思う。

ただ、それが多少わざとらしく聞こえるし、全体の出力が小さいせいか、迫力のサウンドを期待すると肩透かしされる感じはある。

そのデザインもそうなのだけれど、もともと、どこから音が聞こえてくるのか分からない、でも空間全体を包み込む、といった設計なのだろう。サブウーファーに24W、サテライトスピーカーに各6Wずつというパワーの振り分けも、音を通すような聴き方ではなく、あまり音量を上げずに、サブウーファーの音量を部屋のサイズに合わせながら、ホールの隅で音楽を聴いているような、BGM的な聴き方に合わせて作っているのではないかと思わせる。

●特徴的なサテライトスピーカー

構造として細かいところで言えば、サブウーファー背面の各ケーブルを差し込む部分の出来が良くて面白かった。端子は、サテライトスピーカー用、電源、音源の各端子に、電源スイッチが1つ。この電源スイッチがしっかりと外に突き出していて、手探りでもとても押しやすいこと。iPodなどの音源を差し込むステレオミニジャック周りは、多少ゆとりがあって、太いプラグや、コード側が曲がっているタイプのプラグでもスムーズに差し込めることなど、意外に気配りができていて、デザイン先行というだけではない、使う道具としての配慮が見えるのは興味深かった。

サテライトスピーカーを音量調整に使うアイデアも秀逸なのだけど、実際に使ってみると、そういうトータルの音量は一度定めると、そう変更することがないのに比べて、サブウーファーの音量は、曲に応じて、細かく調整したほうが、全体に良い音で楽しめるため、ここの調整が、もっと手軽にできるとよかったと思う。もっとも、サブウーファーの音量を調整できるというだけでも十分と言えば十分なのだが。

デザインを重視しているからでもないだろうが、サテライトスピーカーは、あまり離して置かないほうがよいように思った。離すと、やや音が散る感じになるのだ。サブウーファーともども、せいぜい2メートル内にまとめて置くほうが、このスピーカーの得意とする臨場感のある深いサウンドには向いている。それを、さらに少し離れた位置で聴くのが、ベストポジションではないだろうか。

そう考えると、床に直置き以外考えられないサブウーファーの形と、適当に、でも机上に転がしておきたいサテライトスピーカーのデザインは、バランスの良い設計だと言える。

ただ、例えばiPodをつないだ場合、床に直に置いたサブウーファーの端からのぞくケーブルと、その先に転がるiPodがカッコよく見えないという問題もある。サブウーファーの、あまりに未来的なデザインが、ケーブルを拒否するのだ。そういう、デザインコンセプト的な方向から見れば、そもそも、spyroのサテライトスピーカーなんてデザインしすぎていて、どんな部屋ならあのデザインがしっくりくるのか、ちょっと予想がつかない。

実際に部屋に置いてみると、このデザイン、どちらもかなり個性が強いのだ。
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved