PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第14回
「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」

*
・洪 自誠(著)/祐木亜子(訳)
・ディスカヴァー・トゥエンティワン(2007年12月刊)
・288ページ
・1,785円(税込み)
* ●晴耕雨読

数ヵ月前にインターネットの総合ポータルサイトからインタビューを受けました。趣旨は「景気がよろしくない中で、デザイナーのできる役割は何であるか?」。難しい質問ですね。

わたしは元来「自分の力で直らない直せないこと」を言ってもしょうがないと思っている人ですし、ましてや経済のスペシャリストでもないのでそのことをからめて話せないと思いました。

素直にこれまで自分がしてきたデザインの考え方を中心にお話ししたわけです。

そのインタビューの中でお話して掲載されなかったけれど印象に残っているお話があります。

「メディアでは、どんなときもなにかしらの『不安』や『恐怖』にまつわる記事が登場します。多分これから景気が良くなっても今は少し記事が減っている地球温暖化の話がクローズアップされるでしょう。

しかしその問題がかつての好況の時期に進んでいたとしたら、もうこれから(すでにこれまでも)『すべてのことがいいこと尽くめ』の状態は私たちにはあり得ないということだと思います。これからは『よくないこと』とどうやって仲良くしていくかが大事になるんではないでしょうか」。

笑えない重い話ですね。ですから取り上げなかったのだと思っています。

わたしは景気も「天気」のひとつだと考えています。ずっと晴れ(好況)が続くわけもなく曇りもあれば雨(不況)もあるだろうそう思います。

そういえばわたしは「暑い」ときに「暖かいね」と言い、「寒い」ときには「涼しい」と言うようにしています。憂いていてもそのこと自体の解決にはならないと思うからです。

今は雨が降っている。そうだとすれば故事にならって家で読書をして晴れたときの活動に備えましょう。そう晴耕雨読です。

●メッセージの単純化と現代化

今回取り上げた本は、晴耕雨読にうってつけと言えるでしょう。

菜根譚は、中国は明の時代(1368〜1644年)に洪 自誠によって書かれたとされていますが、筆者について詳しいことは分からないようです。

ちなみにタイトルの「菜根譚」には「堅い菜根をかみしめるように、苦しい境遇に耐えることができれば、人は多くのことを成し遂げることができる」という意味があります。

本の帯には、過去の有名な財界人や政治家の名前が書かれていていかにもこの本が「偉くなるための特効薬」のように見えるのですが、実際に通読するとこの本が「偉くなるため」ではなくていかに「人がしあわせな心持ちでいることができるか」が書かれていて、ひょっとすると本の帯に書かれていることと真反対の本であるように思えるでしょう。

「平凡でいいじゃないですか」。それがこの本の核心であると。

帯の話は置いておいて、この本をこういう分かりやすい現代風の文章に翻訳して出版したそのことが「ファインプレイ」であり「グッドジョブ」だなあと思います。本の最後にはこの原本の直訳が掲載されているのですが、それを読んでもまったくちんぷんかんぷんですから。翻訳に関わられた祐木亜子(ゆうきあこ)さんのセンスと編集者の編集力のたまものだと思います。

内容の一部を紹介するとこんなことが書かれています。

「暇なときでもぼんやり過ごさない」

仕事が暇なときでも、ただぼんやりと過ごすのでなく、仕事の改善点などを考えていれば、突然仕事が忙しくなったときに、考えていたことが役に立つ。

休みのときでも、だらだらと過ごすのではなく、何か学ぶようにすれば、事が起ったときに、身につけたことが役に立つ。また、人目につかないところでも、道徳に反しない行動をしていれば、人前に出たときにそれが役に立つ。

「やめるべきことはすぐやめる」

何かをやめようと思ったときには。思い立ったそのときに、すっぱりとやめるべきだ。思い悩んだり、いずれそのうちになどと考えていたら。タイミングを逃してしまい、いつまでたってもやめることができない。

「うまくいかないときは力を蓄える」

(前略)なかなか仕事が成功しない、昇進しないと言って嘆くことはない。そのときに、しっかりと力が蓄えておけば、やがてうまくいく。この道理がわかっていれば、人生の途中で投げやりになることもなければ、焦って成功を求めることもない。

●真理はやさしく深くそして実行は難しい

こういう教訓が220章綴られています。

上の3つの教訓を読んで『うんなるほど。』と思う人にはこの本はとてもお勧めですし、『そんなことはわかりきってる』、そう思った人にはお勧めはしません。そうみんなが「あらかじめ気がついていること」が書かれているのです。特別でもなければ「流行」のことが書かれてもいません。

何年経ってもどれだけ時代が移ってもなくならない人の気持ちの弱さとそれに立ち向かう気持ちが綴られているのです。

わたしが書店に積み上げられたこの本と出会った時、まだ「10年に一度の××」というフレーズは世に生まれていませんでした。淡々とした日々の中で偶然であったのです。別段「雨の日」だから目に入ったわけではありません。

ブックレビューでは、「デザインに直接関係することが書かれたもの」と「デザインを仕事として捉えて仕事の心構えが書かれたもの」、この2つの文脈の「ローテーション」で構成しているので、この菜根譚の紹介が今になりました。

面白いですね。今読み直してみると初めて読んだとき以上に「重く」「しみ込む」のです。以前紹介したドラッカーもそうでしたが、まさに自分の成長や悩みというものに寄り添うように言葉がついてきます。

名著は必ずしも「意外性」や「創造性」で組み立てられていないのです。まさに人生や心情の「レイヤー(重なった層)」を通して透けて見える心理を的確で簡略な言葉の積み重なりでできていると感じるのです。

インタビューのときには、すでにわたしはこの「菜根譚」を読み終えていましたし、本から考え方の影響も感じていましたからそれが先の言葉やインタビュー全体の受け答えにも現われていたのだと思います。

そうこう書いているうちに、雨がやんできて青空が広がってきました。今日も暑くなりそうです。晴れてくるとまた「大事な事」を忘れてしまいます。

読むなら今ですよ。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved