PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第7回
「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997 ggg books」

*
・亀倉雄策(著)/川畑直道(編)
・DNPグラフィックデザイン・アーカイブ(2006年1月刊)
・184mm×136mm/263ページ
・2,415円(税込み)
* ●絵筆を持ったガキ大将

まず結論から書きましょう。この本は面白い。とてつもなく面白い。

この本は、生前亀倉さんが残したエッセーや評論を年代順にまとめたもので、「文章を元にした年表」というべき体裁になっています。

文体も平易で表現も分かりやすいもので、デザイナーが書いたというよりしっかり文章家のそれというべきものです。デザインに直接役立つといった「瑣末(さまつ)」な理由をはるかに超えてこの本は面白い。人生観を広げるためにぜひ多くの人達に読んでもらいたいと思える一冊です。

亀倉雄策(かめくらゆうさく/1915〜1997年)という名前を知らない人でも、東京オリンピックのマークと短距離ランナーが一斉に飛び出す瞬間を捉えた写真を使ったポスターやグッドデザイン賞の「Gマーク」、近年ではNTTの丸をアレンジしたロゴマークの作者であるといえば理解してもらえるかと思います。

亀倉さんは、1915年4月6日に新潟県西蒲原郡吉田町(現在の燕市)に大きな地主の四男二女の末っ子として生まれました。

豊かな家に多くの兄弟の末っ子にして4月生まれというところが、この本から知る亀倉さんのやんちゃでおおらかな性格が、そういう境遇から出来上がったことを知ることができます。

趣味人だった父親が家を傾けてしまい、亀倉さんが9歳の時に、故郷から追われるようにして東京に移り住むことになります。

まあ、そういう自伝的な部分は読んでもらえば分かることなのでこれぐらいにしておきますが、亀倉雄策という「日本のグラフィックデザイン史上最大の巨人」が、人生において友達に恵まれているというか「良い人」「すぐれた人」を探り当てる能力がとても高いことに驚きます。それは人だけに限らず、「時代を感じる」「なにを手本にすべきか」「どういったものから学ぶべきか」というデザイナーに大切な事柄に対する直感と嗅覚は天才的なものがあります。13歳の時、近所に住んでいたイタリア文学者の三浦逸雄と知り合いそれが縁で10代の後半には「映画評論(!)」を雑誌に掲載し、19歳の時には堀口大学訳、サン・テグジュベリ(星の王子様の作者)作「夜間飛行」の装丁デザインを手がけている。これが亀倉さんの「処女作」になるのですが、なんともびっくりするデザイナーとしてのスタートです。早熟。

三浦逸雄さんとの出会いは亀倉さんにとって大きな人との出会いの入り口だったようで、画家の海老原喜之助、美術評論家の土方定一、瀧口修造など大きな功績を残した人物たちと交流をしている。

その後「少年図案家」として活躍を始めると、高名な写真家土門拳や、グラフックデザイナーの先駆けである河野鷹思、そして日本のデザイン評論の礎を築いた勝見 勝など多士済々、あまりにも豪華でまぶしい人達が彼のまわりにどんどん集まってきます。

この本に書き残されている文章から、相手に対して歳の差もその名前の大きさも意に介さない亀倉さんの言動や態度の「大きさ」にいちいち驚くのですが、ほんとに「臆する」とか「気押される」という言葉が彼には存在しないかのようです。

略歴から分かるように、地方から追われるようにして、右も左も分からない東京に出てきたという「心細い境遇」から考えると、その気持の強さにはびっくりするしかありません。それは「絵筆をもったガキ大将」というにふさわしいのであります。

●大きな光と陰

痛快無比な文章を読み進めていると、少し自分の中に「もやっとした」ものが湧いてきました。亀倉さんを認め亀倉さんに愛されている人はいいけれど、もし「性格が合わない」と感じた人は、いったいどうやって亀倉さんと接すればいいのか。この本に出てくる「亀倉雄策」という人物像にわたしを「同化」して、あたかも自分が亀倉さんになったような錯覚は感じることは難しい。

いやできないし「その反対にいる人」だったかもしれません。そう思ってしまった瞬間に読む手が止まって「もやっと」してしまうわけです。

亀倉さんは、まわりの人のチカラも才能もどんどん吸収してしまう大きな熱球のような、そう「太陽」のような存在です。しかし彼自身が大きな太陽になると同時に、空間にその反作用で生まれた「黒い太陽」が反対側に存在したんではないかと想像してしまうのです。

反対かどうかは分かりませんが、いろいろの分野に広い人脈をもつ亀倉さんですが、不思議なことに建築家や工業デザイナー、家具デザイナーといった人達の話が皆無に近いのが不思議です。東京オリンピック・大阪万国博覧会で大きな役割を担った印象があるのですが、あくまでもそれは「ポスターを作る」という自分の仕事に専念したようにしか書かれていません。

この本の中に異色な文章があります。1939年亀倉さん24歳の時に、婦人画報に掲載された「アパート生活者のための木箱」という一文です。

『合理主義はオットー・ワグナーよりグロピュウスを通過して現代のフォルムまで進行した。その理論を平凡化するため(※実感するためという意味でしょうか)に私は現在アパート生活をつづけている』という文章で始まります。※は筆者

この後には、ヴォーグやLIFEという有名な海外の雑誌の「サイズ」について書かれていて、「特殊サイズの雑誌」のために専用の本棚をデザインしたこと、その経験から「モジュラー式の本箱」を思いついたことについての話が続きます。縦でも横でも組み合わせられる本箱は「合理主義であるアパート生活者にふさわしい」と説得します。さらには「箱はなるべく木地仕上げ(木の肌を効かしたもの)か、白かクリームのラッカー塗装が望ましいと書かれています。70年前(!)に海外の雑誌を個人で買っていた24歳の若者が存在していたことを知るという意味でも意義深いのですが、それよりも時代を超えた感性とそのインテリアや家具に対する発想のチカラと、文章全体がしっかりしていることに驚嘆するしかありません。

もう1つエピソードを紹介すると、亀倉さんを世界レベルのグラフィックデザイナーとして世に知られた仕事に日本光学(ニコン)のポスターとカメラのパッケージデザインが挙げられますが、実はカメラ本体のデザインにも関わっていたそうです。

つまりバウハウスの教育システムを日本で最初に行った建築家川喜田煉七郎(かわきだれんしちろう/1902〜1975年)の起こした学校「新建築工芸学院」に学んだ亀倉さんにとって、デザインとは「グラフィックも建築も工業製品」もすべてを包括したものだったのでしょう。まあ亀倉さんもそれだけに建築家や工業デザイナーという人達にも「もやもや」した感情があったというのがいささか強引なわたしの推論です。

●時代を作る気概

この本に出てくるお話のベースにはグラフィックデザインの地位を上げること、そして敗戦後の日本を世界に通用する文化と教養をもった国にしたいという大きな気概を感じます。

最後にそんな亀倉さんの気持を端的にあらわした文を載せて結びたいと思います。今からちょうど50年前の1958年にアメリカで開催された国際タイポグラフィックデザイン会議で「伝統」についてスピーチされた内容の一部です。

『あなたの作品は日本的でないということを、よく外国人に言われます。

その人達は日本的というものの固定概念ができていて、それからはずれるものは認めないという考え方なのでしょう。
わたしはどんどんアメリカの良いところもヨーロッパの良いところも取り入れて消化したいと思います。日本のグラフィックデザインの歴史をみると最初はアールヌーボーそして戦前にはバウハウスとくにハーバード・バイヤー氏の影響を受けました。この影響によってデザインというものを正しく見極めようとしました。

戦後圧倒的に影響を受けたのはアメリカでした。その質と量は圧倒的でした。ところがアメリカから悪い影響も受けました。その画一化したアメリカ様式は日本のデザインを覆い尽くしましたが、そのことがデザインの質の高さを守ろうとする人達と対立しています。どこの国でも同じでしょうが、ほんのわずかな人数がデザインの高さを守る為に戦っているのです。

わたしは伝統を「エキゾチシズム」にすり替えるのは反対です。

伝統とはあくまでも民族の血の中にあるものです。どうしてもでてくる体臭のようなものだと思います。ですから表現を伝統から借りたり、たよったりすべきではないと思います。伝統によりかかればまちがいなしに安定したものが生まれます。しかし「伝統に抵抗してはじめて新しい表現」は生まれるのです。

わたしはタイポグラフィックデザインが全人類共通の言葉だと思っていますし、すぐれたデザインは世界の人々が認めるものでなくてはいけないと思います。

その為には造型のチカラも心構えも思想も世界的水準でありその上ではじめて日本人としての表現が血となって流れるのではないでしょうか。

タイポグラフィックデザインは技術と文明が均衡を保った上で生まれる芸術です。文明が伴わないものは世界的なものにはなりえません。

−中略−

東洋は西洋にくらべてまったく貧しい国です。日本では貧乏は一つの景色でもあるのです。この貧乏から逃れる為に近代的な産業が健全なかたちで発達をしなければなりません。

タイポグラフィックデザインは生産に直接密着し、国を富ませ、社会生活を発達させ、人間生活を豊かにできる数少ない芸術分野の一つなのです。』

わたしは先日講演会でこの文章を「タイポグラフィックデザイン」の部分を「プロダクトデザイン」と置き換えて紹介させてもらいました。

この本に紹介されている作品の数々は今でも少しも古くない。そしてそれにも増して亀倉さんの文章のなんと瑞々しくて示唆に富んでいることか。近い将来また亀倉さんの残した業績が大きくクローズアップされることを予感するのです。


*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved