PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*


*
* 今、気になるプロダクト

その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ

静電式スタイラスの現在と未来




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●感圧式パネルから静電式パネル対応へ

かつて、PDAと呼ばれる携帯端末があって、PalmとかVisorとかClieとかPocketPCとか、ザウルスとか、ニュートンとか、さまざまな製品があった。まだインターネットが普及する前だったから、基本的にはネットにはつながらず、モデム経由でパソコン通信ができる程度。主な用途は個人情報を中心としたプライベートなデータの管理とテキスト作成。インターフェイスはiPadなどと同じく液晶のタッチパネルだったのだけど、今と大きく違うのは、そのパネルが感圧式で、スタイラスペンでの入力が一般的だったこと。

iPhoneやiPadを始め、現在のタッチパネルは静電式がメインで、基本的には指で操作することになっている。従来のスタイラスペンは使えない。PDAではスタイラスペンでの操作が前提だったせいか、デザイン的にも機能的にもかなりの進歩を遂げていた。4Cのリフィルにペン先の視界を確保するため丁寧に角度を調整したペン先を装着したタイプなど、ラミー2000のような、持ちやすいマルチペンに装着可能で、微細な操作を普段使っている筆記具で実現する、というところまで来ていた。

静電式のパネルの場合、ペン先が通電していて、なおかつ、ある程度の接地面積が必要。そのため、感圧式のスタイラスペンのような、シャープなフォルムや固い素材のものは作ることができない。指先で操作することが前提なので、タッチパネルのセンサーの解像度もそう高く設定できない。その結果、ピンポイントで線を引きたい部分に正確にペン先を置くとか、筆圧を細かくコントロールすることが難しい。ペンと指とで、それほど性能差が出ないのだ。

そういう仕様だから、ペンの用途が、手が汚れていても操作できるとか、子供のお絵描きアプリ用とかになってしまう。よくて、手書き文字認識タイプのエディタ入力用程度だ。用途が限定されると、製品自体の進歩も遅くなる。また、仕様の限界があるため、ペンタブレットのようなプロが絵を描けるレベルの製品は簡単には作れない。

そういう状況が続く中、このところ立て続けに、さまざま々な工夫を凝らした静電式タッチパネル対応のスタイラスペンが登場してきた。中でも、TENTの「Touch Dog」、ワコムの「Bamboo Stylus pocket」、メタモジの「Su-Pen CL」は、それぞれに、今後のスタイラスペンの方向を示しているようで面白いと思った。こういう製品が出てくるということは、今後、当たり前のように使えるスタイラスが登場すると思えるのだ。


●犬のフィギュアのようなTENT「Touch Dog」

TENTの「Touch Dog」(
写真01)は、金属ではない導電素材を、軸全体に使うことで、軸そのものをデザインできる、という可能性を見せたスタイラスペン。導電性のABS樹脂を使うことで、比較的安価に、デザイン性の高い軸を実現。犬のフィギュアのようなスタイルは、置いておくにも適していて、必要な時には、サッとつかむと、足が上手く滑り止めのように機能してくれるのだ。また、犬の鼻先に付けられたペン先は、握った軸の延長線上より、少しズレた位置にあって、大きめになりがちなスタイラスのペン先周囲の見通しがよくなっている(写真02)。これがiPadなどで文字を描く際に、自分が引いた線を見やすくしてくれる。

ペン先は、静電式のスタイラスペンの定番でもある導電性のシリコン素材だが、表面を滑りやすく加工し、直径も6ミリとスタイラスペンとしては細身。固さも十分なテストの上で調整されていて、画面上できちんと滑るペン先(
写真03)になっている。これは、実際にいろいろ比べてみると分かるのだが、同じシリコンのペン先でも、固さや表面の加工次第で書き味は全然違ってくる。この「Touch Dog」は、そのあたりが良くできているのだ。

さらに、この犬の形状もよく考えられている。小さい「レトリバー」は、iPhoneでの入力も考えた小型サイズだが、全体が通電素材なので、どこを握っても書ける。後ろから握るようにすると、力加減がちょうど良く(
写真04)、自然に筆圧をかけられるので、スタイラスペン特有の「ギュッ」とペン先に力を入れる感覚なしで筆記できるのだ。その感覚は、筆記時以上に通常操作にとても合っていて、指の延長として使える。長い「ダックスフント」の方も、軸の太さや素材の感触が、金属軸に比べて格段に自然で、フィット感が良い。スマートフォンなどの機器と一緒に持ち歩くことが前提のペンなので、首輪部分にストラップなどを装着できるのも助かる。


Photo
*
写真01:TENT「Touch Dog」。上がレトリバー、下がダックスフント、価格はどちらも1,260円(クリックで拡大)。


*
* Photo
*
写真02:ペン先と指が少しズレるので、入力時に手やペン先が邪魔にならない(クリックで拡大)。



*
* Photo
*
写真03:この鼻先がシリコン製のペン先。滑りが良いので、スムーズな線が引ける(クリックで拡大)。

*


Photo
*
写真04:この小さい犬の形のおかげで、力を入れやすい持ち方ができる(クリックで拡大)。



*
*
*

*
*
*

*


●絵に適したワコム「Bamboo Stylus pocket」

同じく導電性シリコンのペン先を採用しているワコムの「Bamboo Stylus pocket」(
写真05)は、筆記用具としてのスタイラスペンという、王道というか、ど真ん中をいく製品として、とても完成度が高いもの。元々、「Bamboo Stylus」シリーズ自体、従来の筆記具の延長上にある、持っていて嬉しく、持ちやすい、高級筆記具的な方向を狙ったもので、「Bamboo Stylus pocket」は、その携帯筆記具バージョンと言えるだろう。しかも、単に小型化しました、というのではなく、これもボールペンの世界にあるような、軸の伸縮で、携帯時は短くても筆記時は適性の長さになるというスタイル(写真06)。さらに、グリップ部分はラバー製(写真07)で滑りにくく、筆記時の力も拡散できて長時間の筆記が楽。この工夫も、ボールペンなどで使われる手法だ。

この、すでに長い時間をかけて書き易さを研究してきたボールペン、特に高級ボールペンに倣うという発想は、あるようでなかなかない。しかし、感圧式のスタイラスペンの頂点が、クロスやラミーの軸に仕込めるスタイラスペンだったことを考えると、この方向は、とても正しく、また王道とも言える。軸の伸縮スタイルも、安手のメカニズムではなく、高級筆記具に使われているスタイルに近く、伸縮操作そのものが、スムーズに気持ちよく動作するように作られている。キャップ部分がイヤフォンジャックに刺さるギミック(
写真08)も、ともすれば安っぽくなる所を、キャップの着脱時の感触が心地よいので、ギミックというより、機能として感じられるのだ。こういう細部の丁寧な仕事ぶりが、このスタイラスペン最大の魅力。

ペン先は、やや固めの6ミリ径(
写真09)で、しっかりと筆圧をかけて書くセッティング(もう少し柔らかいタイプのペン先も付属)。文字よりも絵を描くための仕様という感じがする。そのため、通常の操作よりも、しっかりと線を引く用途に向いているようで、あまり絵を描くことがない筆者には、その進化を引き出せなかったように感じる。ゴムグリップはとても感触がよく、スタイラスペンというよりも、通常の筆記具を使っている感触に近い(写真10)。その分、スタイラスペンを意識することなく線が引けるのは、このペンならではの魅力だろう。


Photo
*
写真05:ワコム「Bamboo Stylus pocket」3,280円(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真06:使用時は、こんな風に軸を伸ばして使うと書き易い(クリックで拡大)。

*
* Photo
*
写真07:しっとりと手に馴染む持ちやすいグリップ。グリップ上下のリングは、赤や青に変えることができる(クリックで拡大)。

*


Photo
*
写真08:キャップから伸びたコードをイヤフォンジャックに差して持ち歩ける。使用時はキャップから外すとキャップも紛失しない(クリックで拡大)。

*
* Photo
*
写真09:ペン先は、Touch Dogと同じ6ミリの導電性シリコン。標準装備の固めのペン先の他、柔らかめのペン先も付属する(クリックで拡大)。

*
* Photo
*
写真10:スタイラスペンには珍しい、高級筆記具の持ち心地(クリックで拡大)。


*

●導電繊維を何重にも巻いたメタモジ「Su-Pen CL」

メタモジの「Su-Pen CL」(写真11)は、ペン先を導電性シリコンではなく、導電繊維を何重にも巻いた独自の構造(写真12)で、とにかく軽い書き味を実現したもの。他と比べて、顕著な違いは、その筆圧の軽さ。タッチパネルはスタイラスペンを少し押し付けるようにしないと反応しないのだが、このペン先を使うと、ほぼペンの自重だけで、つまりほとんど筆圧を掛けずに筆記できる。もちろん、操作に関しても、筆圧をかけることなく、すっとペンで掃くようにするだけで、きちんと画面が反応してくれるのだ。

この「Su-Pen CL」は、同じメタモジが開発したiPad用アプリ「7notes」と「Note Anytime」(iPhone用、Android用、Windows 8用などもある)で使うと、その威力を最大限に発揮するように作られている(
写真13)。つまり、「7notes」と組み合わせる事で快適な手書き文字認識機能で文字入力が可能になり、「Note Anytime」を使う事で、絵や文字をメモ帳に書くようなスムーズさで描くことができるようになるのだ。実際、これらのアプリと組み合わせると、ほぼ、紙にボールペンで書くのに近い感覚で絵や文字が描けるし、文字入力もできる。もちろん、それはアプリの力というよりも、軽い筆圧でスムーズに書ける「Su-Pen」あってこそ。この書き味は、確かに、従来のスタイラスペンとはまったく違う書き味のペンなのだ。

「Su-Pen CL」はキャップ付きだというのも大きな特徴の1つ。ペン先の保護という面もあるし、キャップを尻軸に差し込めば、とても長い筆記具になる。キャップにせよ、軸の長さにせよ、普通のボールペンなら当たり前だが、スタイラスペンとしては、前述のワコムの「Bamboo Stylus」とこの「Su-Pen CL」くらい。このあたりも、スタイラスペンが通常の筆記具の仲間入りする日が近くまで来ていると感じさせてくれる。クリップがないデザインは、かなり思いきった仕様だが、考えてみれば、スタイラスペンを胸に差すというシチュエーションは考えにくいし、持った時の引っ掛かりのなさは快適だし、軽量化にもなるし、クリップを付けないというのも良い決断だったと思う。

面白いのは、ペン先を取り外せること(
写真14)。ペン先の太さは鉛筆サイズなので、鉛筆の補助軸などに差して自分ならではのスタイラスペンにすることができるということ。しかも、その性能は現時点で最高といってもよいスペック。ただ、通電させる必要があるので、使えるのは金属製のものか、グリップ部分が金属になっているタイプ。筆者は、東京小猫商会の「エクステリバー」という真鍮製の補助軸に「Su-Pen」のペン先を差して使っている(写真15)が、これが快適。デザイン的にも申し分ない。これだけの性能のペン先(ペン先のみの購入も可能)を、オープンプラットフォームのような鉛筆補助軸規格で公開しているというのも嬉しい。現状では、手間もコストもかかるため、他のメーカーから同工のペン先が出てはいないけれど、この方法は、もしかするとスタイラスペンの標準になるかもしれない。少なくとも、現時点ではペン先として圧倒的な書き易さであることは間違いない。

今回取り上げた3つのスタイラスペンは、それぞれに目指すものが違うので、どれが一番良いというものではない。ただ、スタイラスペンの未来の姿を予感させてくれる3本であることは間違いない。少なくとも、使えるスタイラスペンがないかと探している方は、この3つを試してみてほしいと思う。そして、指の代わりを、どんなシチュエーションで使いたいのかを考えてほしい。それだけで、多分、簡単に選べてしまう。それくらい、現状では個性的な3本だ。


Photo
*
写真11:メタモジ「Su-Pen CL」2,980円。色は、写真のアクアブルーの他、ホワイト、ブラックがある(クリックで拡大)。



*
* Photo
*
写真12:導電繊維を幾重にも巻き付けることで、設置面積を増やし、軽い筆圧でも書けるようにした独自のペン先(クリックで拡大)。

*
* Photo
*
写真13:使用アプリは「7notes」。スタイラスペンの評価に使うのにも最適の、手書き文字認識機能が優れたアプリだ(クリックで拡大)。
*

Photo
*
写真14:ペン先は、このように取り外せる。このペン先の尻軸部分の直径が鉛筆と同じなので、鉛筆用の補助軸に挿して使えるのだ(クリックで拡大)。


*
* Photo
*
写真15:東京小猫商会の「エクステリバー」(900円)に「Su-Pen」のペン先を装着した(クリックで拡大)。
*
*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved