その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●インターネット上のモノ作り インターネットの普及以来、製品の製作過程をWeb上で公開し、ユーザーを巻き込んで製品を作っていくというスタイルへの様々な試みが登場している。古くは、署名を集めて復刻やコラボをメーカーに依頼する「たのみこむ」(http://www.tanomi.com/)から、「こういうのやろうと思うけど、買いたい人いたら出資して」といった感じで出資者を募り、一定以上の出資が集まれば製品化できる「Kickstarter」(http://www.kickstarter.com/・ここの場合製品とは限らないが)、ユーザーからのアイデア提案を元に、プロが商品化を検討する「空想生活」(http://www.cuusoo.com/)、その道のエキスパートの意見で製品を開発する「スーパーコンシューマー」(http://srcr.jp/)など、そのスタイルも様々だ。多分、「Quirky」(http://www.quirky.com/)も、そんな試みの1つなのだけれど、少し印象が違うと言うか、主眼が「良い製品を作るためのお金を集める」ではなく、ユーザーのアイデアを元に「いい物を作ってみんなで儲けよう」的な方向を向いている感じがして、それがとても面白いと思うのだ。 「Quirky」の特徴は、プロモーションビデオ(http://www.youtube.com/watch?v=Ufrcfs2RNI4)を見ても分かるとおり、アイデアを募るに当たって「あなたも発明家になれる」という部分をプッシュしていること。そして、Quirky内部にデザイナーなどの製品製作スタッフを持っていること。さらに、すでに多くの商品を発売し、通常のマーケットでの販売が行われていること。何より、アイデアの発案者だけでなく、製品化する過程での貢献度によって、関わったユーザーすべてに売り上げがバックされていること。 Quirky製品の日本での販売を担当している、株式会社トリニティの星川哲視代表取締役によると「製品にしたい良いアイデアがあっても、一般の人がそれを製品化しようとすると、商品デザインからパッケージ、金型の製作、部品の調達、流通などなど、膨大な壁があって簡単にはできません。そこを支援したいというのがQuirkyの始まりなんです」という。 ●Quirky製品の特徴 Quirkyの基本的なシステムは、まず、ネット上のコミュニティで会員を募り、その会員がアイデアを登録する。この時、登録料が10ドル必要だが、これは冷やかし防止のため。登録されたアイデアに対し、毎週コミュニティの会員による人気投票が行われ、上位10個については、デザイナーが出来上がりのイメージを絵にしてくれたりもする。そして、最終的に2つのアイデアが選ばれ、Quirkyのスタッフや社内デザイナーによって、実際の製品化に向けて話が進んでいく。その際、コミュニティ内でも意見が求められ、アイデアがブラッシュアップされていく。そうして、価格が決定され、事前予約が始まる。ここで予約が一定数に達したら商品化が決定。生産、販売が開始される。 Quirkyが最もユニークなのは、利益の配分だろう。まず、商品化されたアイデアを出した人には、オンラインストア直販での利益の30%と、店舗での売り上げ利益の10%が支払われ、さらに、コミュニティで製品のアイデアに対して意見を出し、それが採用されたユーザー全員に、その貢献度に応じたパーセンテージの支払いが行われるのだ。また、商品化に貢献したすべてのコミュニティ会員の名前が印刷された用紙も商品に付属する。 コミュニティの会員は現在約6万人。Quirkyで商品化された「ピボット・パワー」というフレキシブルに曲がる電源タップは、ホームセンターなどでも扱われ人気を博し、アイデア提供者は2万ドルを受け取ったそうだ。 そんなQuirkyの最も評価すべきポイントは、今年に入って、どんどん実際に製品が発売されていると言うことだろう。ネット上に似たようなサービスは多いけれど、継続して新しい製品を出し続けているところはほとんどないのだ。
●ターゲットはホームセンター? そんな中、足で固定することができるため、腰をかがめる必要がなく、箒に付いたゴミも簡単に取り除く機能もついたチリトリ「ブルームグルーマー」や、把っ手部分を湾曲させ、カップに引っかけることが出来るスプーン「マグステア」といった家庭用品から、モニターの下にキーボードを収納するスペースとUSBポートを提供するモニターボード「スペースバー」や、1つのUSBメモリの両端にそれぞれ別のメモリが用意されて、2つのUSBメモリとして使える「スプリットスティック」などのデジタル関連機器まで、幅広いジャンルの製品を次々と発売しているのだ。それらの商品のほとんどは、日本でもトリニティが代理店となって販売している。 ちょっとしたアイデアを活かした商品を、きちんとデザインして商品化しているため、パッケージや製品のデザインには統一感があって、Quirkyで作られた製品だとすぐ分かるようになっているのも上手い。製品カタログやパッケージに発案者の顔と名前が入っているのも、発案者を大事にしている感じで好感が持てる。さらに、商品を購入すると、Quirkyのコミュニティへのアイデアの登録料10ドルが無料になるサービス券も付いている。そうやって、アイデアが循環していくわけだ。 ただ、やはりホームセンターなどで扱われる製品ほど、売り上げが良いせいもあって、最近の商品の多くが「ちょっと便利な家庭用品」といったジャンルのモノばかりなのは気になるところ。製品がどうこう以前に、素人の発明やアイデアが、基本、身の回りのちょっとした不便や便利、という部分に集中するのは世界共通なんだと思うと、少しだけ暗い気持ちになるのは、筆者だけだろうか。また、そういう家庭用品は、同じQuirkyの製品でも、デジタル関連商品に比べて、デザインの詰めが甘いと言うか、ディテールが粗いというか、いかにもホームセンターの商品っぽい感じなのだ。ホームセンターで売るものがホームセンターっぽくて何が悪いと言われれば、確かに、悪くはないのだけど。 中で、面白いと思った商品は、まず、鉄板焼きに便利そうな各種コテ系調理ツールをコンパクトにまとめた「クリックアンドクック」。ようするに、把っ手部分と先端部分が分かれていて、その分、全体をコンパクトに収納できるというものだが、把っ手の着脱が、片手だけで行えるようになっているのは確かに扱いやすい。また金属製ではなく、プラスチック製なのも扱いやすいし、鍋やフライパンを傷つけずにすむ。食洗機が使えるのも嬉しい。といった感じで、アイデアはよく練れている製品なのだ。用意されている調理ツールは、コテ、魚用穴あきコテ、バーガー用幅広穴あきフライ返し、かき混ぜ用のターナー、パスタ用穴あきスプーンの5種だが、これも多くの人の意見を経て選ばれた5つだと思うと、何となく説得力がある。 単に、スプーンの把っ手を曲げただけの「マグステア」も個人的には好きだ。カップの端に引っかけると、まるでダリの絵のような感じになるのも面白い。飲み物を混ぜるのに使ったスプーンの置き場は、確かに困るし、大味なデザインが目立つQuirkyの製品の中では、デザイン的にも完成度が高いと思う。起きあがりこぼしを歯ブラシ立てに応用した「ボブルブラッシュ」も面白い。歯ブラシ立てとして使ってもよいし、ペン立てとしても使える。棒状のものなら何でも立てておけて、本体が転ばない。これは仕事場の机に置いても実用的だろう。まあ、できればもう少しシックなカラーリングのモノが欲しかったところだが。 といった感じで、買ってもよいと思わせる製品も出ているけれど、基本、まだ、工作精度が低かったり、ちょっとした部分のデザインが洗練されていなかったりと、面白いけど…、といった製品が多いのも確か。輸入代理店を務めるトリニティとしても星川代表は「今は応援的な感じのフェーズですね」と言っている。ただ、Quirkyの創設者であるベン・カウフマン氏は、「プロダクトデザインは日本が最も優れている」と言っているそうだし、日本語でも、このサービスが利用できるようになる日も、そう遠くなさそうだ。 少なくとも、アイデアがきちんと商品化され、お金にもなるという仕組み自体は、かなりの可能性が秘められていると感じる。とりわけ、この透明性の高さは、今後のネット上でのモノ作りの指針の1つになってくれないかと思うのだ。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |