その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●楽しい”ライフログ”生活 「UP by JAWBONE」(写真01)は、ひと言で言えばライフログを簡単に記録するための支援ツール。なのだが、ライフログというのが、実はよく分からないし、それを記録する、ということがどういうことなのかもよく分からない。なので、実際に使ってみることにした。何ができるか、どういう仕組みのものか、といった情報は、すでにインターネット上に溢れているけれど(なので、詳細なスペックや実際の使い方は、それらを参照して欲しい)、それらを読んでもピンとこないのは、この「UP by JAWBONE」が、何かに役立つとか、何かができるようになるとか、何かが便利になるといったような製品ではないからだ。 例えば、この「UP by JAWBONE」という腕輪を付けていれば(写真02)、それだけで、歩数や睡眠時間が記録される。それはとても面白いことだが、別に歩数や睡眠時間を記録しなくても、どのくらい歩いたかとか、どのくらい寝たかは大体分かる。また、それを毎日記録しても、自分の中にそれを参照するような何かがない限り、だからどうしたでしかないし、きちんと記録を参照する人なら、こんな道具がなくても、きちんと毎日の記録ができるだろう。 では、これは何かということは、使い始めて1週間くらいで見えてきた。多分、これは、ライフログ入門機なのだ。例えば、腕輪をiPhoneのUPアプリと同期すると(写真03)、それだけで、今日の睡眠時間と歩数が画面にグラフ表示される(写真04)。これが、やけに楽しいのだ。特に、睡眠時間の、深い眠りと浅い眠りをグラフで示されると、何だか分からないなりに、「うーむ、深い眠りの時間が長いから、睡眠時間自体は短いのに、結構元気なのか」などと、生活に納得ができる。健康自体にはさして興味がない筆者でも、つい、睡眠時間や睡眠の質を気にするようになる。それは歩数も同じで、「へー、駅までって大体1000歩くらいなんだ」とか、「思ったより歩いてるな」とか思うのは、かなり楽しい。 ●カロリーとアラーム機能 楽しいと思い始めれば、そこから、「では、食べたものを登録していけば、もっと面白いかも知れない」と思って、チョコチョコと食事の写真を撮ったり、メニューを入力したりといった作業を始めてしまう(写真05)。これも、なかなか上手くできていて、例えばコンビニのパンなんかだと、商品に付いているバーコードを読み取って、商品名からカロリーまで自動的に入力してくれる。バーコードがなくても、品名で検索して、データがあれば、やはり自動入力してくれる。コンビニの弁当やファーストフードのメニューなんかは、商品名検索で、まずイケる。ただ、奥さんが作ってくれるご飯を入力するのは難しい。かといって、入力を楽に行うために、コンビニ飯を中心にした食事にするのは本末転倒も甚だしい。 だから、カロリーとかは段々適当になる。元々食事の写真を撮る習慣のない筆者は、ほとんど食事に関しては入力ができていない。それこそ外食やバーコード付きの食品を食べる時だけだ。そうなると、単に、歩数と睡眠時間の記録だけのために、「UP by JAWBONE」を使っていることになるのだが(写真06)、実は、それ以上に重宝しているのが、スリープアラームの機能(写真07)。つまりは目覚まし時計機能なのだが、睡眠状態のモニターができる腕輪の機能を利用して、設定した時間近辺で、最も眠りが浅くなった時に腕輪がブルブルと震えて、起こしてくれる。この機能が想像以上に良かったのだ。多少睡眠時間が短くても、とてもスムーズに起きられる。 実際、腕輪の振動というのは目が覚めるものなのだ。これは、音よりも接触の方が起きる、という当たり前のことなのだけど、腕輪というインターフェイスを上手く利用していると思う。また、振動を止めるには、腕輪の小口部分を押すのだけれど(写真08)、この動作も、両手を使って、しかも目視しないと行えないようになっていて、その操作自体も目覚まし効果がある。さらに、起きた後でiPhoneと同期して、睡眠サイクルのグラフを見れば、「ああ、ここの浅くなった時に起されたのだな」と思って、何となく納得してしまう。 さらに、筆者のような、毎朝起きる時間が変わる(つまりは、その日の予定次第で睡眠時間が変わる)生活だと、その都度、目覚まし時計を設定するのも、とても面倒くさいのだ。その点、「UP by JAWBONE」なら、複数の時間をあらかじめ設定し、その設定に曜日をタグ付けられるから、一週間の予定に合わせて、あらかじめ設定しておくことができる。実の所、2週間くらいで、歩数や睡眠時間をチェックする面白さに飽き始めたのだけど、その頃には、このスリープタイマーが手放せなくなっていて、そのついでのように、毎日、歩数と睡眠時間が記録されていっている、というのが、現在の筆者の「UP by JAWBONE」の使用状況なのだ。
●ただ、装着しているだけ ●”ライフログ”の何たるかが見えてくるプロダクト もともと、何かをするために必要なものではないし、ハイスペックだと何か便利になる、といったものでもない。むしろ、外観や装着感、何もしないで良い感じなどが大事な製品だというのが、使っていると分かってくる。だから、「どうなの?」と聞かれたら「面白いよ」と答える人が多いのだと思う。筆者の場合は、それに加えて、「気持ちよく起きられるよ」と付け加える程度。 ただ、とにかく装着していれば、何かと面白いよ、という形で、健康管理やライフログの利用に導く、その「入門させて導く」という部分にデザインのポイントが置かれている、というのが徹底的に新しいと思う。本当に、そろそろスペック重視の時代は終わったのだと思わせる製品だ。だって、筆者は今や、ほとんど何をするわけでもなく、目覚まし時計として重宝しているだけなのに、それでも、毎日の運動量と睡眠時間はデータとして蓄積されているのだ。いつかまた、健康管理などに興味を覚えた時に、すでにデータが揃っているというのは、なかなかありがたいことだと思う。そういうきっかけを、正しく与えてくれるという意味で、とても成功している製品だと思う。 |
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |