PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真01:ネスレ日本「ネスカフェ ドルチェ グスト メロディ」。(クリックで拡大)

*
* 今、気になるプロダクト

その17:カプセル式のコーヒーメーカー

ネスレ日本「ネスカフェ ドルチェ グスト」




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●何故コーヒーメーカーなのか?

コーヒーメーカーは、iPodなどのデジタルオーディオプレーヤーに似ている。コーヒーに限らず、お茶や紅茶などの抽出物を飲むタイプの飲料は、時間と手間をかけて丁寧に淹れた方が美味しいことは誰もが知っているのだ。それはMP3やAACといった圧縮フォーマットが、アナログレコードはもちろん、CDよりも音の情報量が少ないことを承知しているようなもので、それでも、素晴らしい音でなくても良いから音楽を持ち歩きたいという欲望が、デジタルオーディオプレーヤーやMP3を良しとし、その中で、少しでも良い音を探り続ける。

コーヒーメーカーも、すぐに飲みたい、手軽に飲みたいから使いたい、どうせ使うなら少しでも美味しいものを、といったユーザーの願望が製品を支えている。ということは、味が同じ程度なら、手間が少なければ少ないほど良いコーヒーメーカーということになる。iPodがデジタルオーディオプレーヤーの代表になったのは、その音楽データの管理のしやすさと、持ち歩き時のインターフェイスの便利さが大きい。実は、ソニーのウォークマンの方が音はいいんだという話は、もはや誰もが知っている事実だけれど、その音の良さの違いと使い勝手の良さの違いを比べた時に、ユーザーは、音質の違い以上に大きな使い勝手の違いを優先したということなのだろう。



Photo
*
写真01-2:ブラックボディも用意されている。(クリックで拡大)

*
*

*
*

*


●手軽さを極める

ネスレ日本の「ネスカフェ ドルチェ グスト」を使っていて、感動と言っていいくらいありがたかったのは、その日々のメインテナンスの異常なほどの簡単さ。とにかく、洗い物が少ないのだ。1日使ったら、することといえば、タンクに残った水を捨てることと、カプセルを入れる小さな部品
(写真02)を水洗いすることだけ。その部品も、洗いやすい形状だから洗うといっても10秒程度で終わる。きちんと豆を使うコーヒーメーカーよりも、この手の専用カプセルを入れればOK(写真03)のコーヒーメーカーが有利なのは、その淹れ方、片づけ方の簡単さに尽きるわけで、それがかなり極まったのが「ネスカフェ ドルチェ グスト」のシステムだと思う。それでいて、十分に美味しいのだから、使い始めると止まらない。確実にコーヒーを飲む頻度が上がるのだ。

実際に使ってみると分かるのだけど、カプセルを入れる部品部分も特に汚れることがなく、淹れた後の滴もほとんど垂れないから、実のところ、連続して淹れる場合、カプセルを直接ゴミ箱に入れてしまえば(使用済みカプセルを一時的に捨てておくための容器も付属している
/写真04)、エスプレッソの次にカプチーノを淹れて、その後に宇治抹茶ラテを淹れる、といったことが流し台に行くことなくできてしまう。

操作も、電源を入れたら、カプセルを入れる部分を取り出してカプセルを挿入
(写真05)、後はレバーを倒してコーヒーを抽出(写真06)。好きな分量まで淹れたら、レバーを戻して、カプセルをとり出すだけ(写真07)。時間にして30秒もかからない。インスタントコーヒーを淹れるより簡単に思えた。

カプチーノのように、ミルクを使う飲み物を作る場合は、先にミルクのカプセル
(写真08)を使って抽出(写真09)、その後、コーヒーカプセルを使って、同じカップに注ぐ(写真10)。そのため、手間は二倍になるが、ミルクを温めて、泡立てて、カップに注ぐ手間を考えれば、やはり楽ちん。チャイティーラテ(写真11)やチョコチーノ(写真12)などの飲み物の場合、甘味もすでに入っていて、その加減が中々絶妙なので、撹拌するスプーンさえ必要ないのだ。この簡単さと、「ドルチェ グスト メロディ」のコンパクトさは、やはり、iPodが登場した時の「これは楽だ!」と思った感覚に似ている。「そんなもんで、ちゃんと聴けるの? 面倒なだけじゃない?」といった批判も、似たような感じだし。


Photo
*
写真02:この部分を引き抜いて、カプセルをセットする。基本的には、日々のメインテナンスは、水タンクの水を捨てて、後は、この部分だけを洗えばOK。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真03:「ドルチェ グスト」のカプセル。これ1個でコーヒーが一杯淹れられる。値段も16個入りで実売848円前後とリーズナブル。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
写真03-2:カプセル16個入りのパッケージ。(クリックで拡大)


*


Photo
*
写真04:使用済みカプセルは、付属の容器に入れて、溜まったらゴミ箱へ。この容器の中は、取り外せるザルになっていて洗浄しやすい。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
写真05:こんな風にカプセルを装着。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真06:後頭部にあたる部分に抽出レバーがある。赤い丸の方に倒すとお湯で、青い丸の方に倒すと水で抽出が行われる。(クリックで拡大)

*



Photo
*
写真07:エスプレッソの出来上がり。後は、カプセルを捨てればOK。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真08:チャイティーラテ、ラテマキアート、カプチーノ、チョコチーノ、宇治抹茶ラテなどのミルクを使う飲み物は、ミルクカプセルを使う。ケースが白い方がミルクだ。(クリックで拡大)
* Photo
*
写真08:ミルクは、温められ、スチームミルクの状態でカップに注がれる。(クリックで拡大)

*


Photo
*
写真10:その後、カプセルを取り替えて、本体を抽出。ガラスのカップで淹れると、ミルクの層ができてキレイ。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真11:チャイティーラテなどのミルクを使うカプセルの場合、このパッケージに8杯分入っているので、ミルクを使わない製品に比べると、1杯あたりの単価は2倍になる。(クリックで拡大)



*
* Photo
*
写真12:チョコチーノを淹れた。きちんと抽出されているので、混ぜずに、そのまま飲んでも底に原液が溜まるということなく美味しく飲める。(クリックで拡大)

*

●レバー操作が肝

もちろん、簡単なだけではない。この「ネスカフェ ドルチェ グスト メロディ」というハードは、レバーを倒すと抽出が開始され、戻すと止まるのだけど、この「戻して止める」動作は、自分でタイミングを計って行う必要がある。つまり、レバーを戻さないと、ずーっと抽出されて、でも、当たり前だがカプセルの内容量は限りがあるので、長く抽出すればするほど、量は多くなるが、味は薄くなる。また、ミルクを併用する場合は、ミルクの量と飲み物本体の量のバランスも、自分で調整する必要がある。この仕組みは、一見不便というか、最適な濃さで自動的に止まってくれれば良いと一瞬は思ったのだけど、この「濃さを自分で調整できる」というのが、実は素晴らしいのだ。

コーヒーのような嗜好品の場合、好みは人それぞれである。味については、カプセルタイプの限界は踏まえた上で、でも、それでオッケーと考えた人が飲むのだから問題ないが、エスプレッソの濃さ、カプチーノのミルクとコーヒーの量のバランスなどは、その日の気分によっても好みが変わってくる部分。ドリップ式で淹れる場合にも、気分で豆の量やお湯の量を調整することがあるだろう。

調整といっても、この場合、大したことではない。同じカップを使っていれば、数回淹れるだけで、かなり微妙な調整までできるようになる。単に、レバーを戻すタイミングだけの問題だから、難しいわけもないのだ。これが、一定の濃さ、または、3段階で調整、とかだったら、感覚に頼る微妙なブレはでないかもしれない。でも、その微妙なブレも含めて、大体このくらい、という調整ができる方が、毎日飲む、ということを考えると、実用的だと思うのだ。

背中に水タンクを背負った
(写真13)鳥のようなデザインも程が良い。コンパクトだが、重さがしっかりとあって簡単には倒れない。水もかなりの量が入るし、外から水の状態が見えるのも安心できる。水タンクを内部からとり出す必要がなく、本体から直接着脱できるし、その着脱も、特にレバーなどがなく、タンクを持ち上げればそれで外すことができる。水タンクだけでなく、このマシンは全体に操作に無駄な動作がとても少ない。ストッパー的な動作が必要なのは、カプセルの着脱時のみで、それも、ストッパーを操作すること(写真14)が同時にカプセルを抽出状態にする動作になっている。毎日使う道具として、このルーティーンの操作の少なさは、洗い物の少なさと同じく、とてもありがたい設計。


Photo
*
写真13:水は、背の部分のタンクに入れる。タンクはそのまま持ち上げれば取り外せるので、水の出し入れはスムーズ。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真14:この頭部のレバーを上げれば、カプセルを装着する部品が取り外せる。カプセル装着後、このレバーを下げると抽出準備が完了する。(クリックで拡大)

*
*
*


●アイスコーヒーも簡単

カプセル型の利点の応用として、このマシンは、冷たい飲み物も簡単に淹れられる。普通、コーヒーメーカーでアイスコーヒーを作る場合、濃いめに設定したコーヒーを、氷をたっぷり入れたカップに注ぐことで作るが、カプセルの場合、セットしたカップに氷を入れて、抽出レバーを倒せば、冷たい飲み物になる。カプセルも、「アイスコーヒーブレンド」が用意されている(写真15)

さらに応用として(ネスレでは以下の方法は推奨していないのだが)、エスプレッソにミルクを合わせたり、チョコチーノにエスプレッソを混ぜたりと、オリジナルな組み合わせを楽しむこともできる
(写真16)。操作が簡単で、構造もシンプルで、でも、ユーザーの好みやアイデアを反映できる。この「ドルチェ グスト メロディ」を使い始めてから、日々、使う頻度が増えているのは、そういう身近に置いておく道具として、毎日使うツールとしての設計の優秀さに拠るものだと思う。


Photo
*
写真15:アイスコーヒー用のカプセルも用意されている。(クリックで拡大)


*
* Photo
*
写真16:ミルクとエスプレッソを混ぜて作ったもの。まあ、カプチーノだけど、バランスを好きにできるのが魅力。(クリックで拡大)
*
*
*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved