PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*

*
* 今、気になるプロダクト

その12:大友克洋GENGA展


3,000点の展示数は当然だと感じられる
大友克洋GENGA展の展示




*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●「AKIRA」全ページ展示!

大友克洋の久しぶりの原画展
(写真1)は、何と、展示作品数3,000点という凄まじさ。この量は、マンガ作品は1枚1枚の絵のつながりがあってこそだという考えの元、「AKIRA」の全ページを展示しているところから来ている。これは、考えてみると当たり前というか、例えば、浮世絵の展覧会に行くと、そこで取り上げられている浮世絵師が挿し絵を手がけた草双紙などが、ある特定のページだけを開いた状態で展示されているのを見て「全ページ見せろよ!」と思ってしまうのと同じ。作者だって、全体で1つの作品なのだから、原画を見せるとなったら、全ページ見せたくて当然なのだ。それは、自分の作品のダイジェストだけが収録された本やCDを出したいと思う作家やミュージシャンはあんまりいないだろうということと同じ。

大友克洋のマンガの場合、デビュー当初から、その絵の突出した上手さが話題になっていたけれど、それ以上に、その絵を使って語られる物語の「語り口」と、そこで語られるホラ咄に絵が付与するリアリティの面白さが、マンガとして決定的に新しく、だからこそ、多くのマンガ家にも影響を与えたし、マンガを読むファンの意識さえ大きく変革した。そのあたりの事情は、今回の原画展に展示された、ごく初期の作品を見るとハッキリ分かる
(写真2)

「AKIRA」以外の作品については、ほぼ、同時期の作品を同じ柱に展示する、というスタイル
(写真3)が取られているため、より明確に、大友克洋が辿った道筋が分かる。同時に、マンガ作品から数枚を抜き取ったら、それはもう「マンガ」ではない別物だということがハッキリ分かるような展示だともいえる。その絵が、何故そんな風なのかは、物語の前後を知っていて、同時に描かれた時代のムードも把握して、つまり、普通に「マンガを読む」ことでしか分からない。

「絵が上手い」は、マンガの表現において、そのパーツの一部でしかないし、大友克洋は当然、絵が上手いだけのマンガ家ではないのだから、まず「AKIRA」全ページを見て、マンガの原画という存在の意味を理解してから、単発のイラスト
(写真4)とページを抜き出したマンガの違いも噛みしめられるように作られた、今回の展覧会は、見事な企画だと思う。

絵の上手さだけではない、というのは、例えば、「童夢」などで見せる、超能力による衝撃が、見えない球形の力として働く描写
(写真5)を発見したことでも分かると思う。その衝撃を絵にすることができる技術があったのも凄いのだけど、それ以前に、その「球形の見えない力」というアイデアが凄いのだ。それが超能力の表現として人の目に触れた時、「あ、これだ」とほとんどの人が、まだ見たことのない超能力について、腑に落ちてしまう、それだけの表現を思いつくことの凄さ。この表現は一枚絵では伝えられないし、その凄さは絵画の凄さではない。そのあたりを、展覧会スタッフも分かっているからこそ、今回の展示会で、その球形に抉られた壁を会場に再現して、そこで記念撮影ができるようにしている(写真6)。単発の絵では伝わらない大友克洋の想像力を、上手く展示物に転用したアイデアだ。

Photo
*
写真1:会場の入り口。大友克洋GENGA展は「3331 Arts Chiyoda」にて、4月9日〜5月30日まで開催。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真2:最初の単行本「ショートピース」所収の原画も多数展示されている。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真3:周囲の壁面には主にカラーイラストを、マンガの原画は柱ごとに時代をまとめて展示されている。(クリックで拡大)
*

Photo
*
写真4:周囲の壁面には、カラーページの原画や、カラーイラスト、アニメーション用のセル画などが展示されている。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真5:大友克洋発明の、超能力の描写。見えないパワーを球形のエネルギーとして、その破壊の痕跡を見せる事で、そのパワーを表現する手法。発表当時のインパクトはとても強烈だった。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真6:超能力にやられた状態の記念撮影が出来るスペースが用意されている。(クリックで拡大)
*


●見せ方にもこだわった展示スタイル

「AKIRA」全ページを見せるための展示方法は、ガラスケースとピアノ線を使った、言ってみれば紙物の乾燥台的な方法。各ページを5枚づつ、2列7段に並べることで、70枚の原画を1つのケースで見せている
(写真7)。棚によっては3列の場合もあり、そのケースがずらりと並ぶ姿は圧巻。すべてを読もうと思うと、一方向からだと、どうしてもページが重なって見えない箇所があり。かといって、ケースを周りながらページを追うのは不可能ではないだろうが、他のお客さんもいることだし、ケース同士はくっついた状態で並んでいる(写真8)ので、ほぼ無理だ。ただ、絵の流れは十分把握することができるので、連載当初からの絵の変遷や、エピソードごとの演出の変化、さらには、大量の絵が作る作品そのものを体感できる。マンガという表現は、印刷・製本されることで完成するモノだから、ここにある「AKIRA」はあくまでも「AKIRA」の材料であり、完成品が欲しければ、普通に会場や本屋で購入する。それもまた、マンガの原画展の凄いところだ。

「AKIRA」を作るほぼすべてのパーツを見るに当たって、事前に「AKIRA」を読んでおくと、その明らかに解像度が違う、原画ならではの迫力を、より感じやすいかも知れない。このシーンがどんな風に続いていくのか、その物語を把握した状態で見る方が、この「全ページ展示」というスタイルには向いているような気がするのだ。絵を、物語の流れの上で見ていける、というのは、マンガの体験に近いし、それを、実際に描かれた線で見ることで、作品の生々しさを体験できる。こんなふうに見ることができるおかげで「絵だけでも凄い」と思わなくて済むのは、とても嬉しいことだと思った。

この展示スタイルは、もし大手のスポンサーが付いていたら実現しなかったかも知れない。何より、これだけの絵の展覧会なのに、きちんと会場が明るい
(写真9)というのが嬉しいのだけど、雰囲気を大事にするスポンサーなら、この普通に蛍光灯で照らされた会場にはならなかったと思うのだ。しかし、「AKIRA」全ページ展示には、この明るさが不可欠だし、他の作品にしても、普通にマンガを読める明るさで、マンガを読む距離で見ることができるというのは、とても重要なこと。それを実現できているだけでも、この展覧会のデザインは新しいし、作品主体であると言えるのだ。こんな風に見よう、といった誘導がなくて(写真10)、ただ重要な、「AKIRA」のページを順序良く見るためのガイド(写真11)はしっかりと表示されているという、その正しさが、「マンガ」であることを、きちんと主張しているように感じられた。

あと、細かいことだけれど、壁面の角に当たる部分は、その片方にだけ作品を展示して
(写真12)、そこで人がターンして見る時に渋滞が起こらないようになっていたのも好感が持てた。多くのお客さんに見て欲しくて、多くのお客さんが来るのならば、角部分に余裕を持たせるのはとても重要なはずなのだけど、これができているギャラリーはとても少ない。また、「AKIRA」に関しては順路が大事だけれど、それ以外の展示については、この順番で見ろ、というような導線が全くない。その適当に見られる感じも、大友克洋の作品を裏切らない。

Photo
*
写真7:「AKIRA」全ページは、こんな風なケースをずらりと並べて展示。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真8:ケースは、こんな風に並んでいる。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真9:会場は、基本蛍光灯の照明で普通に明るい。マンガを見るのに適した明かりだと思った。(クリックで拡大)

*


Photo
*
写真10:会場の入り口から入ってすぐのところに、宮城県出身の大友克洋が東北復興支援の一環として、この展覧会を行ったといった解説が書かれている。他に解説めいたことは一切ない。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真11:「AKIRA」全ページの順番は、大きく矢印で表示されているから分かりやすい。(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真12:壁面の角部分には、片側だけ作品を展示して、角での渋滞が起こらないように工夫されている。(クリックで拡大)
*


●大判が魅力の図録

図録
(写真13)に関しても、とても考えられていると思った。実際のところ、マンガの原画展に図録というのは、意味がないとも言えるモノだ。何といっても、普通に「作品」その物が買えてしまうし、それは原画以上に完成品であり、図録と同じ「原画を印刷したモノ」なのだ。今回の図録が、やたら判型がデカイのは「マンガ」との差別化。そして、最も大事な書誌的なデータというか、展覧会に飾られた作品の初出誌、その年月日などはしっかりと収録されている。やや編集が荒い感じもするけれど、そのラフさも含めて、実際の展覧会のムードを記録した本にはなっている。実際のところを言えば、この図録に5,040円出すなら、それで持っていない大友克洋の単行本を買う方が、よほど、大友克洋を楽しめるのだけど、記念に持っていたくなるのは、やはり、その判型の大きさの勝利だと思う。

と言いながら、それでも初期のイラストや同人誌「綺譚」の表紙
(写真14)、「饅頭こわい」のようなイラストエッセイ的な作品などを見ると、それらが単行本未収録作品だったりもするので、懐かしさや、その絵に感動した高校生の頃の記憶や、同時代の新しい作家を見出したような気分なんかが押し寄せてきて、冷静に見ることなんか全然できなかったりするのだけれど、そういうのも含めて、大友克洋GENGA展の面白さなのだと思うのだ。むしろ、大友克洋という作家の本領は、そういう「時代の空気ごと」マンガにするところにあるのだと思っている。その意味では、それがマンガでも、アニメーションでも、原画展でも、同じように「大友克洋」に触れることができるはずだ。今回の原画展も、そんな風に組み立てられていたと思う。

Photo
*
写真13:図録。価格は税込5,040円。会場だけでなく、書店でも購入できる。(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真14:プロの編集者や執筆陣で作られた同人誌「綺譚」の表紙。かなり初期の作品になる。(クリックで拡大)
*
*
*


*



-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved