PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
今回からプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評コーナーをお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第2回
「アキッレ・カスティリオーニ 
自由の探求としてのデザイン」

*
・多木陽介(著)
・アクシス(2007年12月刊)
・A5判/304ページ
・2,940円(税込み)
Photo
*
表紙カバー。秋田氏所有の本には上部に付箋が見える

Photo
*
表紙カバーをはずすと、シンプルなデザインの表紙が現れる

Photo
*
カスティリオーニに触発されて、小さなスケッチを描く
* ●ラビリンス(迷宮)への入り口

正直ふしぎな表紙の本です。

白地になにやら茶色い筒状のものが写っています。一見お菓子の「コロン」かバームクーヘンのようです。その表紙カバーは二重になっていて内側には「コロン」と見間違えたその筒の正体である、この本の主人公アキッレ・カスティリオーニが1995年までにデザインした多くの名品たちの図面が収められています。

今更ながらその仕事量と質の高さに驚いてしまうわけです。つまりこの本は「開ける前」からすでにカスティリオーニの豊かな「ラビリンス(迷宮)」へと読者を誘っているのです。

●「日用品」にそそぐまなざし

わたしの手元に、20年間使い続けている灰皿があります。それはカスティリオーニがALESSIのためにデザインした「スピラーレ」(1971年)という灰皿です。上質なステンレスの円筒形をしたベースにスプリング状になった細いハガネが取り付けられていて、それがたばこを置く場所になっています。簡単に取り外せて洗うことが可能で、機能として優れていてそれでいてオブジェとしても通用する美しさをかね合わせています。

その原型が、ずっと以前からすでにあった「アノニマス(デザイナーの存在があきらかでない製品)」の灰皿にあることをこの本ではじめて知りました。

アキッレ・カスティリオーニはデザイナーであると同時に膨大な量の「日用雑貨コレクター」でもありました。いやデザイナーであるためにそういった無名のモノたちを収集しそこにひそむ「機能とカタチ」を研究した「日用品研究者」であったのです。

先の灰皿「スピラーレ」に限らず、古くから伝わる椅子やテーブルを「リデザイン」したものや、トラクターに使われていた座面を利用したスツール「メッツァードロ」、自転車の座面を使ったスツール「セッラ」など「レディメイド(既製品を使った)」によって新しい製品を生み出しています。

●空間の魔術師

カスティリオーニの「最高傑作」を選ぶとすれば、わたしは躊躇なくスタンド型照明器具「アルコ」(1962年!)を選びます。天井に配線のない空間での照明として考えられたもので、大理石のブロックからアーチ状に延びるアームの先にランプシェードをもつ「おおきな釣り竿」のようなカタチをしていますが、高さ2メートル30センチ、奥行きも同様に2メートルを超える「空間」を支配するその存在感は圧倒的です。

優れたデザインというものは、過去の同種の製品ともその後の同種の製品とも隔絶して「そこだけが明るく照らされているような輝き」をもつものだと思いますが、まさしくその意味を十全に表現し切っています。それが生まれてすでに45年も経っていることに言葉を失います。

わたしが5年前にデザインした、円錐形を組み合わせたコーヒーメーカー「CA-3S」はカスティリオーニのワイングラスにヒントを得てデザインしたものです。2つの異なる円錐のグラスを上下ひっくりかえして接着したワイングラスの発想の面白さが、ずっと頭の中に残っていていつかその「カタチ」を自分なりに表現したいと思っていたのです。

灰皿を紹介するときに書いたように、カスティリオーニのデザインは「機能的」でありながら「美しさ」が表現されています。そしてさらに「楽しさ」までもがそこから感じることができます。

これらの要素を同じ器に盛ることは考える以上に難しいことですが、彼らのデザインでは見る人になんの矛盾もなく美しく盛り合わされているところが、すばらしいのです。

●文殊の知恵

この本はデザイン雑誌「AXIS」の110号(2004年8月号)から119号(2006年2月号)に連載された「カスティリオーニ兄弟の遺したもの」をベースに、文章を書き加えられて出来上がったものです(もし機会があればAXIS誌も目を通してください。大きな図版で見るスケッチは情報が多く楽しいものです)。

この本の主人公であるアッキレ(1918〜2002年)は、カスティリオーニ三兄弟の末っ子であり、すぐ上の兄ピエール・ジャコモ(1913〜1968年)と、長男のリヴィオ(1911〜1979年)がいました。3人で活動していた期間は短く、今日知られている製品の多くがピエール・ジャコモとアキッレの共同作業によって生まれたものです。

でもこの本にはそういった兄弟の歴史や内面についてはほとんど触れられていません。あくまでも巨匠としての名声を手にした老境にあっても、子供のような好奇心と茶目っ気にあふれた「アキッレ・カスティリオーニ」という人に直接会って話を聞いた著者の、尊敬と愛情がこの本の根幹になっているのです。

●再認識のきっかけとして

アキッレという人は、わたしが思うにデザインを自分のカタチをしめす「道具」としては考えていません。あくまでもデザインしたものの中にこそ思想も哲学も人生も含まれていて「言葉を必要としない」。そういう風に感じました。だからこの本の「主人公」はあくまでもアキッレと兄弟が生み出した「製品」なんだと思います。そういった意味では「表紙カバー」は別の1冊の本なのかもしれません。 

著者である多木さんは好意をこめてカスティリオーニ兄弟のことを「日本でもとても知られた存在」と表現されていますが、その残していった仕事の量と質に比べて、日本に伝わっている情報がそう多いとは思っていません。実際、この本によって、広場の再利用に関する都市計画に携わったことや、数多くの展示会のディスプレイや店舗デザインをてがけ、有名な照明器具メーカーFLOSの経営的な側面まで関わった事実をはじめて知りました。

1960年代や1970年代に活躍したイタリアのデザイナーたちの仕事には、今でもいや今だからこそ見るべきすばらしいデザインが数多くあります。

そういった「すでに生まれている優れたデザインとそれを生み出したデザイナー」に改めてスポットライトをあてたデザイン書の刊行を促すきっかけになる重要な役割を果たす本ではないかと思っています。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved