PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
MEDIA REVIEW・・・BOOKS
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、
秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
Photo
*
秋田道夫のブックレビュー
第13回
「プロダクトデザインの思想 Vol.1」

*
・三原昌平(著)
・PDの思想委員会(2003年9月刊)
・240ページ
・2,100円(税込み)
* ●アーカイブへの熱き思い

プロダクトデザインは「消耗品」です。それがどれだけ優れたカタチをしていても新しい機能や性能に依存した「内蔵物」を有した製品は、愛されつつもさらに優れた機能や性能にその場を追いやられてしまう宿命を「内蔵」しています。

他方、有名なニューヨーク近代美術館(通称MOMA)をはじめとして世界中の多くの美術館で、その「美しき消耗品」たるプロダクトデザインを絵画や彫刻と同様に、パーマネント(永久)にとどめるべくコレクションする活動が行われるようになりました。

ここ日本においても日本工業デザイナー協会(JIDA)によって同じように収集活動が行われています。

今回ここで取り上げた現在三部作となっている「プロダクトデザインの思想」という本の「根っこ」にある考えは、単にプロダクトデザインをコレクションすることではなく、プロダクトデザインを生み出したときのデザイナーの考えや発想という「哲学」を言葉というカタチで後の時代に残していきたいという、自らもプロダクトデザイナーである三原昌平(みはらしょうへい/1947年〜)さんの熱い想いが込められた「文字によるプロダクトデザインのパーマネントコレクション」だと解釈しています(発刊に際して新宿にあるOZONEで展示会も開かれていたことも記しておきます)。

●初恋の人のような存在として

三原さん自身が取り上げたプロダクトのいくつかに文章を書かれていますが、そこに何度となく「恋愛セマンティック(恋愛に例えてそのことを説明する)」な表現がでてきます。

読んでいるとプロダクトデザインへの深い愛を感じるのですが、三原さんとプロダクトデザインの出会いや関わりが、まるで若き日に出会ったすてきな人への献身的な思いのように思えるのです。

それゆえ恋人(プロダクトデザイン)が、世間の一時的な気まぐれや、根も葉もない誹謗中傷による辛い思いをしていると感じると、そのことを黙って見ていられないだろうということは容易に察することができるし、この本もそういった気持ちの具体的な表われだと思いました。

そんな三原さんの真摯な思いが、セレクションされた製品にたずさわったデザイナーの人たちに伝わったようで、ここにはこれまで知ることができなかった製品化のプロセスとエピソードがかなり赤裸々に書かれています。

あくまでも推測ですが、原稿を依頼する側とされる側の熱いやりとりまで浮かんできます。『このことは書いてもいいのですか?』『いや、そういうことこそ読む人も望んでいる内容だし、デザインをアーカイブ(記録を保管)する意義があるんです』。

なによりこの「PDの思想委員会」を束ねている三原さんご自身が、自らの責任において、ここで起きる可能性のありそうなさまざまな問題や障害について責任を負うという強い決意が働いていたと思います。

だからというのも変ですが、他の本ではたぶん読むことができない日頃タブー視されている行為である自らの仕事を愛でるという「自画自賛」的な表現や、デザインに対してのまわりの有り様に対する主観的な発言も書くことができたのだと思います。

●カタチをことばに置き換えるということ

内容の紹介が後になってしまいました。

構成を簡単にお話しすると、1958年に発売されたポール・ヘニングセンの有名なランプシェード「PHランプ」を筆頭に、最後はこの本が発刊される前年にあたる2002年に発表された石井尚美さんの「光るステッキ」まで、年代順に並んだ27章(27作品)でできています。

柳宗理、梅田正徳、ダネーゼ、喜多俊之、小松誠、黒川雅之、川上元美、ソットサス、川崎和男など国内外を問わずプロダクトデザインに大きな足跡を残したデザイナーやメーカーが掲載されています。

表紙は、「PHランプ」の写真と、日本を代表するグラフィックデザイナーである松永真(まつながしん/1940年〜)さんの手による「PD」のロゴマークのバランスの美しい、「デザインの思想」を語るにふさわしい装丁となっています。

この本について特徴として挙げなくてはいけないのは、デザイナーの言葉に続いて1人から3人の別のデザイナーや評論家・関係者のコメントが掲載されている点にあります。そこでデザイナーの人柄なり製品のエピソードが重ねて紹介されていることにより、デザイナーと製品の知識や解釈が掘り下げられるように構成されていることです。

柳さんのテープカッターについても、三原さんが製品の生まれた時代背景や状況が書かれていて、そのことにより「すでに知ったつもりになっていた事柄」について新たな側面が明らかになる仕組みになっています(セロハンテープがGHQ に促されて生まれたことや、原材料が石油製品ではなくて木材から生まれているのは、この本で初めて知りました)。

川上元美さんの有名な折りたたみ椅子ブリッツに関して、ご自身が書かれた製品化までの紆余曲折や、販売後も一筋縄ではなかったエピソードには川上さんの客観的で誠実な書き方もふくめ正直びっくりしました。

●理想から現実そしてさらなる理想を求めて

わたしは最初に三原さんにとってプロダクトデザインは「恋人」のようなものであると表現しましたが、その気持ちは単に「プロダクト」にとどまりません。

プロダクトデザイナーに対しても憧れがあるのです。

とりわけ梅田正徳さんに対する気持は熱い。

梅田正徳(うめだまさのり/1941年〜)さんは、桑沢デザイン研究所を卒業された後、グラフィックデザイナーの河野鷹志(こうのたかし)さんの事務所でインテリアデザインをされていましたが、その後イタリアに渡られ、以前にブックレビューで紹介したカステリオーニの事務所に勤められていました。そのときに応募した「ブラウン賞」(1968年)でグランプリに輝きました。

受賞後には、先日亡くなられた巨匠エットーレ・ソットサスとともにオリベッティのオフィス家具などのデザインを担当された経歴を持たれています。

まさに日本のデザイナーにとっては夢のような経験とキャリアを持った人物といえる梅田さんに、6歳年下の三原さんはぞっこん惚れたのです。

さらに物語は続きます。ブラウン賞に輝いた「可動供給装置」から20年後、梅田さんは「あのとき」とはまったく異なった姿で三原さんの前に現われたのです。

それは花を、かたちどったソファー「GETSUEN」という姿でした。

モダンデザインの代表作といってもいい「あの可動供給装置」から、どうしてこの具象的な表現に変貌した姿になったのか、おおいに戸惑ったことが書かれています。

理想の教師がときを経て反面教師になったようなそんな気持ちが読み取れます。

最後になりますが、わたしがこの本を「恋愛小説」のように解釈したのは、それはわたし自身にある長年の「プロダクトデザインへの思い」と重ねて見たからに他なりません。

この本はとても情報量の多く資料性が高い。読む人のキャリアによっていかようにも読み解ける深い物語を秘めています。

プロダクトデザインを「好きになりたい」そういう人にぜひ読んでほしいのです。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved