PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design Viewコーヒーメーカーのレビューシリーズ第4回目は、象印マホービンのZUTTOシリーズ。メッセージは「シンプル」というこのシリーズのコーヒーメーカーは、やはり「ずっと」使いたくなるもののようだ

Photo
*
「コーヒーメーカーシリーズ」
| Wilfa | Rowenta | deviceSTYLE | ZUTTO |

Review04 ZUTTO
*
ZUTTO
・メーカー:象印マホービン
・製品名:EC-DA50
・値段:オープンプライス
・取り扱い先:象印マホービン
http://www.zojirushi.co.jp/
Photo
*
こんなふうに、複数箇所から垂れるようにお湯が出てくる
*
Photo
*
抽出中の様子。右の細長い窓からお湯の残量が見える
*
Photo
*
コーヒーの色。まろやかでコクがある味わい。少量淹れると、やや薄く出る
*
Photo
*
コーヒー抽出後の豆の様子。お湯の回りはよいと思う
*
Photo
*
湯気が、この穴からまとめて出るので、ここだけは熱くなる。その分、他が不必要に熱くなることがなく、結露もない
*
Photo
*
緩やかなひょうたん型のカーブが、優しいラインを作る
*
Photo
*
お湯の注ぎ口には、浄水フィルターが装着されている。2年に1回の目安で交換する
*
Photo
*
フィルター部分も内包するサーバー。やや縦長で、縦横バランスがよく、とてもキレイに見える
*
Photo
*
フィルターケース。ここに紙フィルターを装着してコーヒー豆を入れる。2つ穴でじっくりと抽出
*
Photo
*
取り外せる水タンク。取っ手が付いていて、本体との取り外しも楽に行える
*
Photo
*
こんな感じで本体に装着
*
Photo
*
サーバーのフタ部分。ここにお湯が注がれて、上部の穴からフィルターケースに落ちる
*
Photo
*
コーヒーカップとマグカップの2種類の豆の量を量れる計量スプーン。お湯と豆の分量バランスの基準も優れていると思う
* ●見た目も使い勝手も良いオーソドックスなデザイン

象印のコーヒーメーカー「EC-DA50」は、パッと見はオーソドックスなデザインなのだけれど、実際に部屋に置いて使ってみると、とても細部まで気が配られていて、部屋のどこに置いても邪魔にならない。なるほど「ZUTTO」シリーズとはよく言ったものだと感心してしまった。本体底部の曲線の使い方とか、サーバーの縦横のサイズバランスの美しさなど、使っているうちに気がつく「良い形」は、さすが、2004年グッドデザイン賞受賞だと思う。デザインは柴田文江+柴田裕喜のDesign Studio Sによるもの。他のラインアップを見ても、このコーヒーメーカーのルックスはよくできていると思った。

機能的な大きな特徴は、サーバーの中にコーヒーを抽出するためのフィルターケースがあることと、水タンクが取り外せること。サーバーの中にフィルターケースがあるということは、本体は、ほとんどお湯を沸かすだけの機械ということになる。さらに水タンクが取り外せるので、本体のメンテナンスがとても楽なのだ。本体の中では常に水が流れているので湯垢が付きにくく、水タンクは取り外して洗えるので、全体にとても清潔感がある。サーバー内にコーヒー豆を入れるので、豆を入れっぱなしで放っておいてしまうこともない。

全体にフラットなデザインになっているのも、汚れなどを拭き取りやすくするためだろう。水タンクやサーバーも、底まで手が入る高さと口の広さがあるので、しっかりと隅々まで洗える。目を引くデザインではないが、キッチンでもデスクでも、どちらに置いても違和感なく使えるデザインと機能を持っているようだ。

水タンクには、コーヒーカップ用とマグカップ用、そしてアイス用の目盛りが付いている。付属の計量スプーンもコーヒーカップ用(7g)とマグカップ用(10g)が計れるようになっている。このマグカップ用が実用的で、ちゃんと、普通使われている大きめのカップに合う容量になっているのだ。そのため、コーヒーカップだと5杯まで入れられる、このコーヒーメーカーが、マグカップだと3杯まで。その代わり、ちゃんとマグカップになみなみと注げる量のコーヒーが入るので嬉しい。

アイス用は、通常のコーヒーカップ用の量の豆をセットした上で、アイス用の目盛りで水を入れると、氷で薄くなることを想定した濃さのコーヒーが入る仕掛け。出来上がったコーヒーを、氷がたっぷり入ったグラスに注げばアイスコーヒーが出来上がる。

目盛りは見やすく、細かいことだが、好みの濃さのコーヒーが簡単に作れるようにデザインされているのは、とても扱いやすい。

●じっくりと、味わい深いコーヒーを抽出
ドリップ速度は、1杯約2分弱と、これまでの他のコーヒーメーカーに比べると、やや遅め。ドリッパーの穴が2つなので、コーヒーが落ちる速度が遅めな分、時間がかかるようだ。といっても、普通にコーヒーをドリップするときの速さ程度だし、コーヒー5杯分までしか入らないので、時間がかかるという印象はない。むしろ、ドリッパー部分の角度や溝の形状、穴の小ささなど、ドリッパー部分にとても気を使っているように見える。

また、お湯が出る口に繊維状の活性炭を使った浄水フィルターが装着されていて、カルキ臭さをカットしてくれる。テストでは、浄水器からの水を使っているのだけれど、さらに活性炭を通すことで、水自体が柔らかい味わいになっている感じ。

浄水フィルターと少し遅めの抽出の合わせ技のせいか、コーヒーの味わいは、味に棘がなく、どこまでも丸い感じで、コクと甘味が深い味わい。切れ味よりも、ほんわりと包み込む感じで、コーヒーメーカーというより、むしろ普通のドリッパーで淹れた味に近いと思った。

また、サーバーの中で抽出するため、コーヒーを淹れ終わった後でサーバーを持ち上げても、当然ながら液だれしないのはポイントが高い。お湯も、5つくらいの口から、たらたらーという感じで出るので、豆を荒さない。それが味にどう影響するかはともかく、丁寧に淹れてもらった感じがするのは確か。好みもあるとは思うけれど、これまで使ったコーヒーメーカーの中では、一番美味しく入るように思う。もっとも、コーヒーカップ1杯分だと、そうでもなかったので、なるべく多めに淹れるほうがよいようだ。とりあえず、マグカップ2杯分以上なら、とても美味しく入ると思う。

フィルターケースなどを装着したままでカップに注げるサーバーの構造もよくできていて、縦に長いせいか持ちやすく、注ぎやすい。特に、サーバーの注ぎ口部分のカーブが絶妙で、液だれしないだけでなく、思い通りの分量をぴたりと注いでいける。ただ、フィルターケース部分にコーヒーがかからないように、サーバーの高さのかなり下までしかコーヒーが淹れられない。そのため、淹れられる量のわりにサーバーが大きいのは仕方がないか。

欠点としては、いつコーヒー抽出が完了したのかが分かりにくいこと。「お湯が出なくなったなあ」と思ったら終了、というのは、まあ分かるけど、気がついたら入ってる、という感じ。自動的に電源が切れる機能もないので、コーヒーが入ったら自分で電源オフ。もちろん電源を切ると保温機能も切れるのだけど、メーカー側は保温機能をあまり使ってほしくないらしく、説明書にも淹れたら15分以内に飲み切ろう、みたいなことが書かれていたりする。実際、5杯分程度だと、長時間の電熱保温は風味が落ちまくるので、飲みたい分だけ淹れる使い方がベスト。まあ、2人でマグに1杯ずつとか、そういうシチュエーションで使いたい。

メンテナンスも楽だし、コーヒーを淹れた後の本体は、水タンクを洗うだけで片づけられるし、コーヒーを淹れる道具として、この完成度はすごいと思う。2004年の製品だけど、もともとコーヒーメーカーという機械そのものは出来上がっているものなのだし、新しいほど良いというわけではないのだろう。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved