PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View
IHクッキングヒーター第2回は、空想生活のCOMPACT IH。
ユーザーに望まれ生まれたこの製品は、累積販売数が1万台を突破している。

Photo
*
「IHクッキングヒーターシリーズ」
| 東芝 | 空想生活 | MA |

Review02 空想生活「COMPACT IH」
*

・メーカー:三菱電機ホーム機器
・製品名:100V卓上タイプIHクッキングヒーター「COMPACT IH」
・値段:23,100円(税込み、インターネット特設ページ販売価格)
・取り扱い先:空想生活
http://www.cuusoo.com/
納富廉邦
フリーライター。エンターテインメント全般をフィールドに活動。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを、パソコン誌やモノ系雑誌に執筆。「All About」の男のこだわりグッズガイドを務めるほか、「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など、多くの雑誌に寄稿。プロダクトデザインを見る目の向上をユーザーの立場から考察した文章に定評がある。

*

Photo
*
四角い箱に、ダイヤルが1つだけという外観。ヒーター部分の刻印も薄い印刷で、そのシンプルさは徹底している
*
Photo
*
使わないときは、底面に電源コードを巻き付けられる。電源コードの接続は着脱が容易なマグネット式

*
Photo
*
使わないときは立てて置ける設計。コンパクトなので、立てても高さがさほどなく、片づけやすい

Photo
*
ヒーターをオンにすると、四隅にLEDが点灯する。鍋を置かないと点滅するなど、安全対策にもなっている
*
Photo
*
中央がオフ、右側が弱火から強火の3段階加熱、左側が保温機能(温度で3段階)という操作ダイヤル。位置を覚えてしまうと、視覚に頼らず操作可能
*

* ●本当に望まれたカタチとは

家電空想生活の「COMPACT IH」は、ユーザーの「ほしい」をカタチにする、というコンセプトで作られただけに、IHヒーターに、今、使う人はこういうことを求めているのだなあと思わせる機能が盛り込まれていて面白い。

それは例えば、電源コードが本体底部に巻き付けて収納できるとか、未使用時は立てて置けるとか、考えてみれば、家電として至極基本的なことなのだ。でも、そんな「考えてみれば当たり前のこと」が、意外に実現しなかったり、その機能が常識になるまでには、何故かそれなりの時間がかかってしまうのも、従来の家電の家電らしさでもあったと思う。いわゆるホットプレートが、プレート部分だけを外して洗えるようになったのは、ほんの最近のことだし、洗濯機に乾燥機能が付いたのも最近のことだ。

そう考えると、2005年の時点でIHヒーターに、これだけの「こうだったらいいのに」を搭載できたというだけでも、この「COMPACT IH」はすごいと思うのだ。

実際に使ってみて感心したのは、電源を入れると光る4つのLED。このLEDによる光は、電源が入っていることを示すと同時に、鍋ややかんを、その4つの光の中央に置けばよいというガイドにもなっている。通常、IHヒーターは、天板に丸などの模様が描かれていて、それが鍋を置くガイドになっている(この「COMPACT IH」も、薄く円が描かれ、その円の中には、このプロジェクトを応援したサポーターのイニシャルが刻印されている)。そこはそこでデザイナーの腕の見せどころではあるのだけど、それよりも、この4つのLEDは分かりやすく鍋の置きどころを知らせてくれる。

さらに、このLEDは、電源を切った後も点灯していて、天板の温度が下がった時点で消灯する。また、電源が入っているのに鍋が置かれていないと点滅する。これらの、ちょっとした安全性を配慮した機能が、きちんとデザインと結び付いているのは、IHヒーターが、単なるガスコンロの代用品ではない、新しいスタイルの加熱器なのだという主張が感じられる。東京電力が推進する「Switch! the design project」の一環であることがきちんと見て取れるわけで、こういうかたちで「デザイン」を見せてくれると、その製品にクラッとくるのが、家電好きというものだろう。

●使い方もデザインもシンプルに

操作がダイヤルを回すだけというのもシンプルで悪くないが、使っていて感じたのは、垂直に切り立った前面パネルに付いているダイヤルでは、そこに書かれている火力の表示が読みにくく、直観的に操作しにくいということ。もっとも、ダイヤル位置は全部で6段階(加熱3段階・保温3段階)しかないので、覚えてしまえば目に頼らずに操作できるという利点もある。ダイヤルの右側が加熱の3段階、左側が保温3段階となっている。

ただし、機能として加熱は低・中・高、保温は45〜55℃、75〜85℃、85〜95℃の全6種類なので、高温で温度を安定させる必要がある揚物は苦手。保温機能は、お湯の温度を一定にして、お茶を淹れるときに使う、といった利用を想定している。お湯が沸くのには、2リットルの水を鍋に入れたとき、沸騰するまで強火で約15分と、やや時間がかかるため、保温機能があること自体はありがたい。

見た目もシンプルだが機能もシンプルで、タイマー機能などもない。その代わり、LEDによる安全性への配慮など、安全性に関する機能は豊富。つまり、この「COMPACT IH」は、IHヒーターとしてはかなりベーシックな製品だといえる。

デザイン家電と言われる製品によく見られる特徴の1つに、見た目をシンプルにする=機能もシンプルにする、というパターンがあるように思う。それが、どちらを優先した結果なのかは分からないのだけど、ユーザーの意見をもとに機能を取捨選択すると、従来の製品にない新しい機能が搭載されにくいような気がして、この、とても良くできたIHヒーターを見ながら、何となく、考えてしまう。

IHヒーターのような、まだ家庭に浸透する前の製品の場合、ある程度、送り手が使い方を提案する必要もあると思う。例えば、それが、従来のガスコンロでは難しかったタイマー機能だったり、温度管理機能だったりすると思うのだけど、ユーザー目線で作ると、そういった機能は抜け落ちてしまう場合もある。そこに、機能がシンプル=操作がシンプルのほうが、デザインがスッキリするという事情が重なると、都合の良いシンプルな製品が出来上がる。

この「COMPACT IH」は、とても良くできていると思うのだけど、同じように作って次に良い製品になる保証は少ない、そんな作られ方のようにも思う。そんな「シンプル」の功罪を考えさせてくれる製品でもあって、それがまた面白いと思った。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved