PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*
写真01:カップヌードルミュージアムの外観。詳細は以下から。
http://www.cupnoodles-museum.jp/
*
* 今、気になるプロダクト

その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ

カップヌードルの新しさについて
カップヌードルミュージアム開館記念





*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*
●40年前に誕生したカップヌードル

日清食品の「カップヌードル」、生誕40周年だそうだ。カップヌードルの発売は、当時8才の筆者もよく覚えているのだけど、その発売当時、「カップヌードル」という製品は、とてもお洒落な食べ物として売られていたと思う。価格も、その時点ですでにいくつものメーカーが参入していた袋入りの、いわゆる「インスタントラーメン」に比べて随分高かったし、量も少なかった。

「インスタントラーメン」を作ることでさえ、あまりに簡単だと考えられていた社会では、「カップヌードル」の「簡単」は、それほど評価されず、むしろ、カップに入ったラーメンをフォークで食べる、という新しいスタイルが注目されていたわけだ。

つまり、「カップヌードル」という製品そのものが、「インスタントラーメン」を新しくデザインした製品で、そのスタイルこそが新しかった。フォーク付きで売られていたなんてことは、今回、横浜、みなとみらいにオープンしたカップヌードルミュージアム(写真1)で、カップヌードルの考案者である安藤百福の伝記的な映像を見て思い出したくらいで、すっかり忘れていたのだけど、確かに「フォークで食べる」というのも新しかったのだ(食べにくいとは思ってたけど、それでもしばらくは、箸ではなく付属するフォークを使っていたと思う)。


●変わらぬデザインと独自性

そして、40年、あの形、味、パッケージデザインは、ほとんど変わらないまま、元祖の「カップヌードル」は、いまだにカップ麺業界の売り上げトップを走っているそうだ。そして、日清食品自身にとっても越えられない壁になっているという。何しろ、味はもちろん、パッケージデザインを変えても、多数のユーザーから文句が出るというのだから、そのプロダクトデザインの浸透度は凄まじいものがある。

カップヌードルミュージアムの「インスタントラーメン・ヒストリーキューブ」には、歴代のさまざまなインスタントラーメンとカップ麺が時代順に展示されているのだけれど、最初に発売されたモノと、現行製品の間に、見た目の違いはほとんどないのだ
(写真2、3)。印刷技術の向上で全体に鮮やかになったとか、現在金色で印刷されているキャタピラ柄が、かつては黄土色だったとか、ロゴ下のカップヌードルの文字が少し太くなったとか、そういった本当に細かいリファインはされているのだけど、例えば、基本ロゴの形と全体のムードだけを残して、まったく違うデザインに変化している「どん兵衛」シリーズ(写真4、5)と比べると、その変わらなさがよく分かる。普通、「どん兵衛」シリーズ程度の変化を「変わらない」と評するべきで、カップヌードルの変わらなさの方が異常だ。特に、食品のような時代性を最も反映するジャンルで、「ファッション」的な要素を前面に出して売り出した製品なのに、である。

また、味についても、現在の視点で良く考えたら、「カップヌードル」はラーメンとしては少しおかしい。普通ラーメンにエビは入ってないし、タマゴもあんな失敗した煎り卵みたいなものではないだろう。肉も、2009年からはチャーシュー的なもの(コロチャーである)になったとはいえ、その変化にさえ大クレームがついたし、それ以前のミンチ的な肉(正式名称はダイスミンチ)は、ピザの具材であるイタリアンソーセージに似てはいるものの、普通見かけないタイプのモノだった。そして、僕らも、発売当初、あまりラーメンとは思っていなかった。「カップヌードル」という食べ物だったのだ。


Photo
*
写真02:発売当初のカップヌードル(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真03:現在発売されているカップヌードル(クリックで拡大)
*
*
*
Photo
*
写真04:発売当初の「どん兵衛 きつね」のパッケージ(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真05:現在発売されている「どん兵衛 きつね」のパッケージ(クリックで拡大)
*
*
*

●何かの代用品でない、新しいモノ

今も変わらないまま、人気も持続しているのは、多分、この製品が、何かの代わりではなく、「カップヌードル」という新しい何かで、競合他社は、その新しさだけは真似できなかったということなのだろう。だから、今回、カップヌードルミュージアムの展示で、実は最初の「カップヌードル」と同時に、「カップヌードル 天そば」(写真6)が発売されていたのを思い出して驚いたのだけど、そばは蕎麦として食べた記憶があるのだ。かなり美味かった記憶もあるし、事実、カップヌードル生誕40周年を記念して行われた「歴代カップヌードル復活総選挙」では、堂々1位を獲得し、2012年1月に復刻されることが決定しているのだけど、もう長いこと売られていなかったのは、それが「蕎麦」の代用だったからだろう(だから、その後、カップ麺が当たり前になった後で登場した「どん兵衛」シリーズに移行することになる)。

そう考えると、「カップヌードル カレー」
(写真7、8)が人気なのもうなずける。あれも、他にはない、何かの代わりではない味だから(でも、パッケージはかなり変わっている)。

それは、もしかすると、カップ麺の技術が拙く、単にラーメンを作ることができなかったというだけなのかも知れない。現に、安藤百福の伝記物語の中では、カップヌードル開発の苦労話と出てくるのは、如何に麺をうまくカップの中に入れるか、という話であり、麺をカップに入れるのではなく、麺にカップを被せるのだ、という解決策が披露されるのだけど、ラーメンの味を再現する、といった話はどこにも出てこないのだ。さらに、元々の発案のヒントも、チキンラーメンをアメリカに売りに行って、「どんぶりと箸」が受け入れられなかったことだったそうで、その最初から「ラーメン」を作るつもりではなかったのかも知れないのだ。だから、その後の膨大な数(現在発売されていないものだけでも73種類)に及ぶ「カップヌードル」シリーズのすべてに、「ラーメン」の文字はない。そもそも、元祖の「カップヌードル」を醤油味だと思って食べているけれど、そんな表記はどこにもないのだ。多分あれは「カップヌードル味」というのが正解なのだろう。


Photo
*
写真06:発売当初の「カップヌードル 天そば」。エビ入りの天ぷらが入っていた。2012年1月に復刻が決定している(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真07:発売当初の「カップヌードル カレー」。デザインは「カップヌードル」を完全に踏襲したもの(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真08:現在発売されている「カップヌードル カレー」。こちらは、かなりデザインが変わっている。そもそも、最初のには「CURRY」のロゴさえない(クリックで拡大)
*


●カップヌードルミュージアムの仕掛け

カップヌードルミュージアムには、オリジナルのカップヌードルを作ることができる「マイカップヌードルファクトリー」というアトラクション(写真9)がある。そこでは、カップヌードル味、シーフードヌードル味、カップヌードルカレー味、チリトマトヌードル味の4種類から味を選び、エビ、コロチャー、タマゴ、ネギ、ひよこちゃんナルト、ガーリックチップ、インゲン、チェダーチーズ、カニ風味カマボコ、コーン、キムチ、炭火焼きチキン(期間限定)の12種類の具材から4つを選んで(写真10)、オリジナルの味のカップヌードルを作ることができる。

筆者は、ここから、「カップヌードル」味に、コロチャー、タマゴ、ガーリックチップ、カニ風味カマボコを選んで、オリジナルのカップヌードルを作ってみた
(写真11)。アトラクションとしては、カップに好きな絵が描けるというのも目玉の1つなのだけれど、それ以上に、この「味と具材を選ぶ」作業は、デザイン的な作業だと感じた。偉大なる「カップヌードル」への挑戦。

Photo
*
写真09:マイカップヌードルファクトリー全景。カップを300円で購入すれば、誰でも参加できる(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真10:マイカップヌードルファクトリーの味、具材を選ぶコーナー(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真11:筆者が作ったオリジナルカップヌードル。ガーリックチップが効いていて美味かった(クリックで拡大)
*


デザインと言う意味では、できあがったカップ麺を持ち帰る際に、壊れないように、空気を上手く利用した持ち帰りバックを用意していたり(写真12)、実際に、麺にカップを被せて回転させる仕組みを体験させたりといった、ハード面での仕掛けの方が、よりデザイン的なのかも知れない。しかし、それらはできあがったものでしかないし、自分で考えた、想像した新しいカップヌードルそのもののデザインには敵わない。作った時から、食べたくてしょうがなかったし、食べた後のカップは、写真撮った後、何の未練もなく捨てられたけれど、もう一度行って、今度はシーフード味に挑戦だ、と胸の奥に何だか分からない火が点いてしまったのだから。

そうやって、自分で作ってみて再認識するのは、「カップヌードル」という商品の新しさ。似てるものがないのだ。40年、方法としてのカップ麺には膨大な数の類似品が登場したけれど、デザインとしての「カップヌードル」は、いまだに孤高のナンバーワンだ。カップヌードルミュージアムには、要予約の人気アトラクション「チキンラーメンファクトリー」があって、こちらは、チキンラーメンを粉から作る体験ができる、それはそれは楽しいものなのだが、こちらは「追体験」のアトラクション。そして、分かるのは「チキンラーメン」が、きちんと作られているラーメンなんだな、ということ
(写真13)。「チキンラーメン」も、ほとんど内容を弄れないまま、ずっと売れ続けている商品で、だから「タマゴポケット」は凄い大発明だったのだという。要するに、味やルックスを変えることなく、確実なバージョンアップはユーザーに示せるアイデアだったということだ。そういう意味では、カップヌードルでも、シュリンクパッケージの底にシールを貼って、パッケージを開けやすくした上に、お湯を入れた後のフタを留めるシールとして使える、というアイデアは凄かったと思う。フタの糊も、剥がしやすくなってるような気がする。

では、「カップヌードル」が最初から完成度が高かったのかというと、そうではないと思う。食品としての完結性は高かったと思うけれど、具材や味、パッケージデザインなどは、それがベストだったかと言うと、他の可能性もあったとは思うのだ。ただ、その全体が、全部新しくて、新しいまま多くの人に受け入れられてしまった。そして、先行商品としてのインスタントラーメンがすでにあったせいで、その新しさの質(例えば「ラーメン」ですらなかったということなど)については、意外に気がつかれないまま、当たり前のように多くの人に愛されてしまったのだと思う。その意味でも、「カップヌードル」は、製品である前に発明品なのだろう。

Photo
*
写真12:袋に入れて空気を吹き込むと、カップを壊さずに持ち帰られるバッグになる。これもカップ代300円に含まれている(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真13:チキンラーメンファクトリーで作ったチキンラーメン。タマゴポケットも付いているので、タマゴを落として食べた。オマケに現行商品も貰えるので、食べ比べてみたら、少し、作った方の味が濃くて美味かったように思った(クリックで拡大)
*
*
*

-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved