pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン
●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」
Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」
Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要
●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要
LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3回:「MA Design」
第2回:「空想生活COMPACT IH」
第1回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3回:「TEAC LP-R400」
第2回:「amadana AD-203」
第1回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」
●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)
|
|
このコーナーではプロダクトデザイナー秋田道夫氏による書評をお届けします。
毎回、秋田氏独自の視点でセレクトした、デザインにまつわる書籍の読後感を語っていただきます。お楽しみに。
|
秋田道夫のブックレビュー
第6回
「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
・出版社: エーアンドユー(2008年8月刊)
・単行本: A5版/119ページ
・1,000円(税込み) |
白地に必要最低限の文字を組んだ表紙デザイン
|
|
「ハングリー精神」というのはほんとに貧しくなくては持てないものか?
そもそも「ハングリー」であるべきかどうかは置いておいてそれが物事を完成させるための辛抱強さや集中力を備えるという意味ならば、ここに紹介するI・M・ペイ(1917年〜)という今年91歳を迎えた建築界の巨匠を見ていると「豊かな」人でもちゃんと「ハングリー精神」を備えていることを感じるのです。
I・M・ペイは中国の蘇州で生まれましたが、彼の家系は600年もさかのぼることができる名家でした。
奇岩で飾られた庭園が、地元では知られた名所であったそうです。祖父は有名な書家で、父親は後年建築を手がけることになる中国銀行(China Bank)の初代頭取(社長)でした。
香港の名門大学を卒業した後、アメリカに旅立ちます。MIT(マサチューセッツ工科大学)からハーバード大学という申し分のない学歴の持ち主でもあります。
他人事でもこんなに中国料理の最高峰「満願全席」のような豪華絢爛たる話は気持がいいのですが、実はわたしはこの本を読みここに書くために視聴したI・M・ペイの作品集DVD(この本の内容や進行もこれに準じた構成になっています)を見るまでは「知らなかった」のです。
I・M・ペイの顔写真はつねに「笑顔」です。それは動画でもかわりません。穏やかでいてウィットがあって聞くもの読むものへの配慮を感じます。そしてなにより老いを感じさせない能動的な「気」に満ちています。
わたしはそういう彼の「佇まい」から相当小さい頃から苦労をされた方なんだと勝手に思い込んでいました。ですからアメリカへ行ったことも親の経済的な都合から「やむなく」渡米して、奨学金をもらい苦学しながら成功した人物と勝手なサクセスストーリが出来上がっておりました。
●時代の観察者として
この本は「a+u(都市と住宅Architecture and Urbanism)」の別冊として刊行されましが、これは20世紀の建築と建築家についてインタビューを通してふり返るシリーズの第1弾です。20世紀最後の巨匠と呼ばれるI・M・ペイ(イオ・ミン・ペイ/1917年〜)氏に、日本を代表する建築家、槇 文彦(まきふみひこ/1928年〜)氏が2007年日本で収録されたものをまとめたもので、前半が日本語訳、後半が英文で構成されています。
1917年生まれのI・M・ペイは「建築の三大巨匠」ライト・ミース・コルビジェが生きて活躍していた時代に「間に合った」世代の人です。
この対談の中でもそれぞれの人物についての関わりが書かれていて貴重で興味深い。「建築の四大巨匠」と言われる際に名があげられるバウハウスの創設者グロピュウスとも先生と生徒という関係で関わっています(マルセル・ブロイヤーも登場します)。フィンランド出身の巨匠アルヴァ・アアルトまで話の俎上に上がります。ペイ氏の青春はまさに絢爛たる偉大な人物達との交流の歴史です。
ペイ氏は、相手がどれだけ「有名」でも「巨匠」でも臆するところがありません。冷静に客観的にそれらの人物と関わり自分の価値観と照らし合わせて吸収すべき点とそうでない点を的確に判断しながら自分を成長させていきます。
きっといつもの笑顔で近づいていって鋭い一問を彼らに投げかけたことでしょう。そういうところが「ただもの」ではないのです。そしてこの本の主旨である「20世紀の建築と建築家のリアルな姿を描き出す」という目的にとてもかなった人物であると言えるのです。
エピソードとして特に興味深いのはハーバード時代の教授でもあったグロピュウスとのやりとりです。当時、最先端の建築が一気にミースやコルビュジエのデザインを契機にインターナショナル様式(国際様式)に変革がなされようとした時代でした。そしてその運動を押し進めていた最たる人物がとうのグロピュウスでした。
インターナショナル様式は、その名の通り「世界をひとつのスタンダードなものでくくる」ことです。そして統一した感覚で持って建築を工業化(前もって健在を組み建てて現地ですばやく組み立てるプレハブリケーションもひとつのかたちです)がどんどん押し進められるであろう。と、そういった議論がすでに戦前の1940年代前半にアメリカでは論じられていたのです。
そのグロピュウスの「仮説」に対して若き日のI・M・ペイは敢然と立ち向かいます。
『地域性や国民性など建物以外の要因でもって建築はなりたっている』
いや正論です。後年インターナショナル様式と思えるというかその様式建築の代表と見えるペイ氏がそういう意見を持っていたことを意外に思うのですが、晩年になってその若い時の論理にしたがってデザインをしていくことになるのがまた人生のあやというべきでしょうか。
●建築家の使命
I・M・ペイが「世界で最も成功を収めた中国人建築家(アメリカ国籍)」ということに異論のある人はまずいないでしょう。
ワシントンナショナルギャラリー新館の毅然としたデザイン、父親の会社でもあった中国銀行香港支店の計算尽くされた時代を先取りした造形美。そしてなりより彼の名を永遠に歴史に留めることになると思えるガラスのピラミッドで有名なルーブル美術館改築などが代表作として有名です(余談ですが、しあわせなことにわたしはその3つとも現地で目の当たりにしています)。世界中に彼の建築があります。
そんな育ちの良さと前向きな気持と才能、長寿にめぐまれた「五福」の持ち主と思えるペイ氏にもつらい経験があります。
戦後文化大革命によってペイ氏は、母国中国へ戻ることが叶わなくなります。近作で生まれ故郷の蘇州で美術館の設計に携わりますがそこに戻るのに70年の歳月が流れています。
先日、開催されていた北京オリンピックを見ていてわたしはI・M・ペイの人生を考えていました。
今回建物として有名になったヘルツオーク・ド・ムーロンの国立競技場「鳥の巣」や、水泳競技場「水の立方体」の奇抜なデザインを見ていて面白いと思いつつも中国の人にとってそういう「記念碑たる建築物」が自国(中国)の建築家でないことは残念だろうなあと。
同時に日本でのオリンピックと万国博のタイミングに丹下健三という偉大な「日本人建築家」がいたことの幸いを思うわけです。
そのペイは今でも現役で仕事をされているがすでに彼は90歳をすぎており、その生まれた年が先日亡くなった丹下健三(1913年生まれ)さんと4年しか違わないのです。
中国で国際的なイベントが開催されるまで日本から40年以上の歳月を待たなくてはいけなかったのです。そしてペイ氏はその壮年期に海外で活躍を余儀なくされていたのです。
もちろんそんな話は少しも出てきません。ペイ氏はいつも明るく前向きで行動的な人です。そういう気持の持ち方のすばらしさがこの本から感じてもらえればわたしが紹介した役割の多くを果たせたと言えるでしょう。
次世代の若者におくるメッセージはあえてここでは紹介しません。かわりにわたしが「送りたい」と思った部分を最後に紹介させてもらいます。
『私は無報酬、仲介料ゼロで引き受けました。中略 建築とは一種の献身です。
息子たちには、建築家になりたければ金持ちになろうと考えてはいけない、むしろ何にでも興味をもつことだ。といい聞かせています。』
|
|