その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」 その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」 その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって その25:「UP by JAWBONE」をめぐって その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」 その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」 その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」 その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品 その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」 その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種 その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」 その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」 その6:取材用ノートケース製作録 その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群 その3:最近の保温保冷水筒をチェック その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち その1:五十音「Brave Brown Bag」 Media View ●秋田道夫のブックレビュー 第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」 第21回:「思考の整理学」 第20回:「デザインの輪郭」 第19回:「デザインのたくらみ」 第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」 第17回:「素晴らしき日本野球」 第16回:「建築家 林昌二毒本」 第15回:「ブランディング22の法則」 第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」 第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」 第12回:「先生はえらい」 番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」 第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」 第10回:「ハーマン・ミラー物語」 第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」 第8回:「プロフェッショナルの原点」 第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」 第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」 第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」 第4回:「芸術としてのデザイン」 第3回:「天童木工」 第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」 第1回:「柳宗理 エッセイ」 Tool View ●魅惑のレンダリングワールド 第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術 第5回:Maxwell Renderの概要 第4回:nStyler2.1をより使い込む 第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1 第2回:Hayabusaのレンダリング画像 第1回:Hayabusaの概要 ●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回 最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」 第3回:「レイアウト」検討からの部品作成 第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ 第1回:インターフェイスやモデリングの概要 LifeStyle Design View ●さまざまな日用品 第1回:空想生活「ウインドーラジエーター」 ●IHクッキングヒーター 第3回:「MA Design」 第2回:「空想生活COMPACT IH」 第1回:「東芝MR-B20」 ●オーディオ 第3回:「TEAC LP-R400」 第2回:「amadana AD-203」 第1回:「JBL spot & Jspyro」 ●ライト 第5回:「BIOLITE EON」 第4回:「TIZIO 35」 第3回:「ITIS」 第2回:「Highwire 1100」 第1回:「Leaf light」 ●トースター 第4回:「ZUTTO」 第3回:「VICEVERSA」 第2回:「±0」 第1回:「Russell Hobbs」 ●コーヒーメーカー 第6回:「±0」 第5回:「MA Design」 第4回:「ZUTTO」 第3回:「deviceSTYLE」 第2回:「Rowenta」 第1回:「Wilfa」 ●ハードウェア 第3回 日立マクセル「MXSP-D240」 第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」 第1回 HTC「Touch Diamond」(090113) |
●濃密系ドリンク キリンビバレッジの「世界のkitchenから」シリーズが上手いのは、それが「世界のDrinkから」ではないところだろう。第3弾くらいに発売された「とろとろ桃のフルーニュ」は、ハンガリーの季節の果物を煮込んで、そこに乳製品を加えて作るフルーツスープにヒントを得て、煮込んだ白桃と牛乳を中心にした飲み物だった。これが、製法上多くは作れないから数量限定で、という広告と共に売り出されて、確かに、あまりペットボトル飲料では飲んだことがないレベルの濃密さだった。この「濃厚」ではなくて、何だか、やけに手が入ってる感じと、味が隅々まで行き渡っている感じの、飲み物としての複雑さから来る「濃密」感は、量産品っぽさの少なさと呼んでもいいのかも知れない。 その意味では、スペインのいろいろな果物を切って混ぜて、酒や果汁の中で上手さを引きだす「マセドニア」にヒントを得た「赤ワインで煮こんだマセドニアグレープ」も、とても「濃密」な美味しさで、アルコールは入っていないのに、ワインを使ったカクテルを飲んでいるような充実感があった。デンマークのりんごのお粥「エーブルグロッド」にヒントを得た「やさしい煮りんごのアップルモーア」も、「濃密」感のある飲み物だった。ただ、こうして振り返ってみると、いわゆる「濃密」系のメニューは、実はそれほど多くないことが分かる。しかも、これらはどれも、販売期間が短かった。売れなかったのか、採算が取りにくいのか、詳しいことは分からないけれど、何となく、大量生産しにくい製品のような気がした。 ●各国の名品と一手間かけてコラボ もう一方の流れとして、それこそ今も売れ続けている、「世界のkitchenから」シリーズの大ベストセラー「ソルティライチ」に代表される、世界の料理と従来からある飲料を併せたような製品も、「世界のkitchenから」のスタイルの1つ。これは、第1弾(だったと思う)の「ピール漬けハチミツレモン」や、第2弾の「ディアボロジンジャー」がすでにその流れであり、むしろ、「世界のkitchenから」の主流はこちらなのだと思われる。その中から、時々、突出して現れるのが「濃密」系の製品なのだろう。 例えば「ピール漬けハチミツレモン」の場合、南イタリアのレモンピールを漬け込んで作る酒「リモンチェッロ」から、「レモンピールは美味い」というヒントを得て、イタリアのノーワックスのレモンピールをハチミツに漬け込んだ「ハチミツレモン」が作られた。同じように、プロヴァンスでの果物や野菜を砂糖で煮詰めて保存する手法を、ジンジャーエールの生姜で試してみたのが「ディアブロジンジャー」。どちらも、手法と飲み物がそれぞれにあって、合せ技で作られているため、基本的にはすでにあった飲み物のバリエーションに留まる。 ただし、そのバリエーションの方向が、ちょっと手間をかけるという方向なので、従来のジンジャーエールやハチミツレモンに比べ、高級感が感じられるし、特別感もある。それが上手い方向に働いたのが、「ソルティライチ」なのだと思う。最初に出た時は「ソルティライム」だったのが、リニューアルを重ねて現在は「ソルティライチ」だが、どちらにせよ、多分、製品コンセプトは「美味しいスポーツドリンク」なのだと思う。「世界のkitchenから」のサイトでは、どちらの製品のページにも「水分と塩分を美味しく摂ってほしい」といったことが書かれていることからも、それは窺える。 メキシコで作られる、塩とライムの組み合わせを基本にしたさまざまな料理、タイで作られる果物と塩と氷のデザート「ローイゲーオ」、それぞれをヒントにした、という設定の上で、作られているのは、ライチやライムといった塩と相性が良い果汁と塩を使った、水分補給飲料。個人的には味の締まりが強かった「ソルティライム」の方が好みだったし、「ソルティライチ」も初期の、砂糖の粒が少しザラッと感じられる方が好きだったけれど、完成度は、現状のバージョンの方が高いのも間違いない。ポイントは、機能系飲料だって、美味い方が嬉しいし、美味さに何らかの分かりやすい理由が付いていた方が嬉しい、ということだ。 スウェーデンのベリーのシロップ「サフト」にヒントを得た、「真っ赤な果実のビタミーナ」も、実は、要するにアセロラドリンクのバリエーションなのだけど、「サフト」というシロップの存在や、アセロラだけでなく中心にベリーを持ってきたこと、グレープフルーツで味を整えていること、果汁は10%に押さえて、水分補給飲料的な役割と、濃厚過ぎない飲みやすさに仕上げたこと、などが、単なるビタミン補給の機能系飲料ではない、「美味しい」飲料としての製品を作り上げているわけだ。 機能系ではない形で夏の飲料を提唱して成功したのが、キューバのカクテル「モヒート」をソフトドリンク化した「水出しミントジュレップソーダ」。これは美味かった。モヒートの過激なほどのミントの香りを、「水出しミント」という手法でソフトドリンク向きにして、グレープフルーツとレモングラスを混ぜてソーダで割るという、正統的なカクテルレシピで作られているのだ。この製品の場合、味わい的には「濃密」ではないのだけど、ミント味のソーダを作るというには、あまりにもレシピは過剰で、その過剰さが、ペットボトル飲料の範疇を越えて「ノンアルコールカクテル」と呼べるほどの製品になったのだと思う。
●飲料から菓子への面展開 「世界のkitchenから」には、関連商品というか、飴やグミやアイスバーなどもあって、それらが、きちんと製品として成立しているのも、また面白い。今売っているものだと、例えば、カバヤの「世界のKitchenから コンフィズリー 真っ赤な果実のビタミーナ」というのがあって、これ飴じゃないのだ。コンフィズリー、つまり砂糖菓子で、固く締めたラムネのような感じのお菓子。これが、周囲は酸味が強いベリーの味わいで、噛むと中のアセロラ風の酸っぱさと砂糖の甘さが混ざって、上品なラムネのような味になる。飲料としての「真っ赤な果実のビタミーナ」を固形にしたら、確かに、こういう感じになるな、と思わせる再現性があるのだ。 「ソルティライチ」も、カバヤの「世界のKitchenからグミ ソルティライチ」と、グリコのアイスバー「世界のKitchenからソルティライチ」などのお菓子が発売されている。グミの方は、食べればグミなのだけど、香りが強烈に「ソルティライチ」なのだ。また、アイスバーは、ドリンク以上にソルティさが際立った味付け。どれも、独立した食べ物としてのレベルも高いし、コラボものとしての必然性もあるあたり、「世界のKitchenから」というブランドのデザインがしっかりとできあがっていることを感じさせる。安っぽくないのだ。元ネタ→飲料→別展開、という流れの中で、元ネタが軽んじられていないということなのだと思う。 こうやって見ても、「世界のKitchenから」というプロダクトの、コンセプトを裏切らないでバリエーションを作る際の、その幅の広さに感動する。「ドライフルーツ&ダージリン」と「水出しミントジュレップソーダ」が、同じシリーズの中で並ぶというのが凄いと思うのだ。知恵と工夫と手間を、何と上手くアピールして、しかも味という結果を出していく。そして、意外にマニアック(「グレープフルーツビネガー&ミルク」なんて、中々出せないと思う)。それも、プロダクトの重要な要素。じっくりと育てていって欲しいと思う。
|
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ | |
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved |