PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*


*
* 今、気になるプロダクト

その20:デジタル時代の読書端末に求められるもの

Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する






*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*

●読書環境としてのタブレット評価

iPad miniやKindle paperwhite、Nexus 7といった、手に取りやすいサイズと価格のタブレットが登場して、何となく電子書籍の土台が出来上がったような気分になりそうだけど、実際は、端末が出てきただけで、マーケットとしての電子書籍がどうにかなったわけではない。どころか、買った本はいつまで読むことができるのかとか、版面のデザインはどうするのかとか、製本の都合で上下巻になっていたものを何故電子書籍でも分冊して売るのかとか、何故、すべての新刊は紙の本と同時に電子書籍化されないのかとか、本によって買いに行く場所が違うのはどうにかならないのかとか、何千冊と購入した時の管理はどうすればよいのかといった、読者側からの要望や疑問は、何一つ解決していないのが現状だ。

その状況の中で魅力的な端末が登場するのだから、ユーザーは自分がすでに持っている本を、自らデジタル化して、それらの端末で読もうと考えるのは、しょうがないというか当然と言うか。実際のところ、どこかのメーカーが、テキストとPDFとJPEGなどの画像の圧縮ファイルとEPUBとドットブックが読める、7インチの高精細液晶に内部128GB、SDメモリーカードスロット付きのタブレットを1万円くらいで出せば、爆発的に売れるような気もするのだけど、そういうモノが出る気配もなく、また、紙の雑誌では書籍のデジタル化の記事が書きにくい状況にあったりと、自分でデジタル化する道も、あまり平坦なものではなかったりする。

などと愚痴を言っていてもしょうがないし、筆者はすでに、タブレットでの読書量が紙のそれを上回っているのだし、「読書環境」として、iPad mini、Kindle paperwhite、Nexus 7を比較してみようと考えた(
写真01、02、03)。デジタル機器としてどうかとか、ネット端末としてどうかは置いておいて、ひたすら、本を読む環境としてのみの評価。そういう地道な使い比べから、もしかしたら、デジタル化された本を読む環境の正しい姿が見えてくるかも知れないと思うのだ。とりあえず、現状の、マーケットとしての電子書籍議論とは離れたところで、普通に、大量の本を持ち歩いて、好きな時に好きな場所で好きな本を選んで読める、という状況が嬉しいと主張しておきたいのだ。

Photo
*
写真01:サイズを比べると、意外に差は大きくない。ただ、手のひらで使うので、少しの差が大きく感じられるのだと思う。面白いのは、画面を消している時より、点けた時の方が差が大きく感じられる事。特に、Nexus7は画面を点けると、やや小さく感じ、iPad miniは画面を点けると大きく感じる。厚さは、実はiPad miniが一番薄い/(クリックで拡大)。


*
* Photo
*
写真02:(クリックで拡大)。



*
* Photo
*
写真03:(クリックで拡大)。

*


●Kindle paperwhiteの場合写真07

と、大仰な事を言いつつ、やっているのは大量の本をいろいろなタブレットを持ち歩いて、あちこちで読む、というだけなのだが、そうやって大量に読んでいて気がついたことがいくつかある。まず、kindle paperwhite(
写真04)などで採用されているE-inkは、本当に目に優しいのかということ。かつて、光らないから目が疲れないと言われていたけれど、光らないとかなり明るいところで読まないと、背景と文字のコントラストが低く、文字がスムーズに頭に入ってこないことがあった。そのあたりが改良されて、paperwhiteではなるべく白い背景と、サイドライトによる照明を採用。確かに読み易くなったのだけど、結局光っているわけで、間接照明ではあるけれど、輝度を落としたiPad miniと比べた場合、コントラストが低めで読むのに力が入る分、paperwhiteの方が疲れるような気がしたのだ。

もっとも、paperwhiteの場合、ページめくりが遅いとか、じわっと表示が変わったり、数ページおきに画面が白黒反転したりと、「読む」作業に集中できないことが多く、そのせいで疲れるということもあると思われるから、一概に液晶画面とE-inkの比較にはならないのだが。それを考えに入れたとしても、大量に読む場合、見やすさの点では、それほどE-inkが見やすいとは思えなかったのだ。そして、paperwhite最大のネックは、購入した電子書籍以外のビューワーとしては、あまり使えないこと(
写真05)。特に、テキストファイルの縦書き表示とPDFファイルの右開きに対応していないのは痛い。というか、このあたり、初代のkindleではできていたわけで、機能的に後退しているのだ。初代kindleにはSDカードも入れられたし。端末間でしおりを共有できる機能も、自作のファイルでも使えるようにするのは難しくなさそうなのだけど、実装される気がしない。まあ、自作のファイルと電子書籍マーケットは今のところ相容れないのだろうから、仕方ないのかも知れないが、端末の機能の可能性としては残念でならない。それと、全体の動作の遅さも気になる。シンプルで単機能の端末であるからには、快適な速度で動くことはとても重要。初心者向けほど速度が速い方がよいというのは、デジタル業界の常識であるにも関わらず、実際の製品には反映しにくい部分、という状況も、長いこと変わらない問題でもある。

そんなことよりも、paperwhiteの魅力は、その軽さであったり、背面のラバーっぽい感触からくる丈夫っぽさ(
写真06)、ペーパーバックを読んでいるような気軽さ、画面のざらっとした手触りからくるよい意味での粗っぽさといった、「モノ」として、読書するための道具としての「感触」にあると思うのだ。取り落としても平気っぽい感じは、歩きながら読んだりするのにも最適で、本来、ある程度ぞんざいに扱っても大丈夫な「紙の本」と同じ、よい意味でのチープさが、他の端末にはない魅力だと思うのだ。だからこそ、自分でデジタル化したファイルへの対応の悪さが残念だ。あと、直接USBでパソコンにつなぐか、メール経由でしか自作のファイルを読み込ませられないのも悲しい。ここは、FTPとかWebサーバー経由でもよいから、直接無線でやり取りしたいところ。どうせ、自分のファイルを読み込ませたい人はマニアなんだから、作業そのものが楽なら、手法は多少レガシーなスタイルでも構わないのだ。

Photo
*
写真07:amazon「Kindle Paperwhite」7980円(Wi-Fi版)。内蔵メモリ2GB、バッテリーは約8週間持つ。サイズ:169×117×9.1ミリ、213グラム。(クリックで拡大)。

*
*
*
*
*


Photo
*
写真04:手に持つと、かなり軽く感じる。厚手の文庫本よりかなり軽いのだ。ラバーっぽい質感で滑りにくいのも嬉しい。(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真05:文庫本をスキャンして作成したPDFを表示した所。画面いっぱいに表示されないし、解像度を合せて作成していないので、文字もやや荒い。(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真06:全体に丈夫そうで、落とした程度では壊れる気がしないヘビーデューティーな質感は、電子ブックリーダーとして正しい方向だと思う。(クリックで拡大)。

*


●Nexus 7の場合(写真08)

一方で、Nexus 7は、読書端末としてだけ見ると、あまり欠点が見当たらない。ただ、PDFやテキストファイルを読むためのリーダーアプリが、今一充実していないことや、iPadのキラーアプリでもある「i文庫HD」のAndroid版は、かなり操作性が悪いこと、Android準拠の操作感があまり直感的ではないこと、などなど、自作ファイルを読む環境が、外部的に整っていないのが残念(もっとも、試用期間が2週間と短かったため、私が気がついていないだけで、とても優秀なビューワーなどがあるのかもしれないが)。また、初期設定で画面が明る過ぎて、パッと見は読みやすいけれど、読んでいる内に疲れてくるので、まずは、画面の輝度を暗くするところから始める必要がある(個人差はあると思います)。

画面がやけに縦長い印象があるため、新書とかをデジタル化したものと相性がよい。画面を横にして見開き表示にすると、上下が短過ぎて、ちょっと変なレイアウトになるので、縦持ち専用という感じ。kindleでPDFファイルを横持ちで表示すると、画面上部しか表示されなくて困ったものだが、これは、Nexus 7のせいではなく、やはり、Kindleというかamazonは自作データの表示には積極的ではないということだろう。本体サイズの割に画面は小さく感じるが、文庫や新書を読むのと感覚は変わらない(
写真09)。裏面(写真10)が見た目はともかく滑りにくくて、表も額縁部分が広いせいで保持しやすい(写真11)が、実際に他のタブレットと使い比べた場合、そのメリットはそれほど大きくないと言うか、Nexus 7はちょっと厚くて、それは持つのに困る厚みではないけれど、iPad miniの「この薄い板のようなもので、普通に読書できてしまう驚きと快適」といった体験に比べると、やや平凡な印象になってしまう。

あと、これはiPad miniも同じだけれど、読書端末として考えると、画面がピカピカし過ぎてるので、アンチグレアタイプの画面保護シートを貼りたい。画面の反射が減るだけで、読みやすさは一気に向上する。それと、Nexus 7は、速度にムラがあるというか、ページめくりは快適なのに、拡大縮小がスムーズでなかったり、メニューの表示や設定などの操作のレスポンスが悪いなど、ところどころ動作がもたつくところがある。特に、本を次々と取り替えて読みたい場合の表示速度に難があるが、これも本体と言うよりアプリの問題なのかも知れない。つまり、AndroidというOSに不満がなければ、Nexus7は、ハードウェアとしては中々優れていると思うのだ。特にコストパフォーマンスは相当高い。問題は、自分で作った書籍のデータを読む、という点での読書環境が整っていないこと。電子書籍マーケットからの購入、読書はスムーズだし、ページめくりはキビキビと動くので速読にも耐える。

Photo
*
写真08:Google、ASUSの「Nexus 7」19800円(16GB)、24800円(32GB)。バッテリーは最長8時間程度。サイズ:198.5×120×10.45ミリ、340グラム。(クリックで拡大)。



*
*
*
*
*

Photo
*
写真09:GooglePlayで書籍を表示した所。下部をデッドスペースにしてもなお縦長いが、読みにくいことはない。(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真10:裏面は、凹凸があって滑りにくい。本体がやや厚手だが、紙の書籍に比べれば薄いので、持ちにくいと言うことはない。(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真11:手に持つと、このような感じになる。書籍以外の部分が目立つので、集中して読むという感じではない。(クリックで拡大)。

*


●iPad mini(写真12)の場合

結論から言えば、現時点での読書環境としてiPad miniはとても快適だ。どのみち、7インチクラスの画面ではマンガを読むには(写真13、14、15)、レティナディスプレイを搭載し画面も大きいiPadには敵わないが、サイズや重さとのバランスを考えると、現時点では理想の端末と言えるだろう。ネックはちょっと価格が高いこと。ただ、iPad miniの快適さは、動作速度、操作性、画面サイズ、本体の薄さと軽さ、バッテリーの持ち具合、i文庫HDを始めとする読書用アプリの優秀さ、といったさまざまな要素がすべて高いレベルでまとまっているからこそ実現されているもの。つまり、価格を安くするために削る部分が見当たらないのだ。というか、理想を言えば、速度はもっと速い方がよいし、画面もレティナになって欲しい、と考えると、これでも安く抑えられていると考えるべきなのだろう。

コンピュータの世界は、実はエンターテインメントの方がマシンパワーを使うのだ。また、ページめくりや、文字の拡大縮小、大量の書籍データの快適な管理、といった部分に時間がかかると、パソコンやデジタルに詳しくない人ほど、それだけで我慢できずに、紙の本の方が速いと感じてしまう。だから前述したように、読書端末はスペックをケチってはならないのだ。高速の処理と、大量のメモリと、高精細の画面と、片手で扱えるサイズと重量と(
写真16)、長時間持つバッテリーを併せ持つのが快適な読書端末の最低条件。個性は、その上で発揮すればよい。その意味でも、理想に現在最も近いのがiPad miniだと思う。内部メモリも64GBと一番大きいし。

本体サイズほぼいっぱいに画面があるため、画面サイズが大きく感じられて、使っていると余り小さく感じないのだが、人が使っているものを見るとやけに小さく感じる。これが、Nexus 7だと逆に、使っていると小さい感じだが、人が持っていると大きく見える。そのあたりが、iPad miniの凄いところだと思うのだ。画面がやや横方向にも長いのも、自分でデジタル化したファイルを読むのには好都合だ。さまざまなサイズの本を、それなりに快適に読むのに、正方形に近い方が、フレキシブルに対応できるからだ。ピンチインピンチアウトによる拡大縮小も高速かつ、狙った大きさに素早く設定できるため、とても使いやすい。iPad miniの魅力の1つに、この「慣れなくても目的の操作が一発でできる」と思わせるような操作性の最適さがある。そのおかげで、紙だったら、と思うことなく読書が楽しめる。

Photo
*
写真12:アップル「iPad mini」28,800円(16GB)、36,800円(32GB)、44,800円(64GB)いずれもWi-Fi版の価格。バッテリーは最長10時間程度。サイズ:200×134.7×7.2mm、308グラム。(クリックで拡大)。



*
* Photo
*
写真16:額縁部分がほとんどないので持ちにくいかと思っていたのだが、薄さと重心バランスの良さから、手のひらと裏に回した指先できちんと固定できる。親指はフリーになるのでページめくりも片手で行える。(クリックで拡大)。



*
*
*

Photo
*
写真13:kindle paperwhite、Nexus7(写真14)、iPad mini(写真15)で、漫画(データはKindleから購入したもの)を表示したところ。マンガは絵画なので、きちんと表示するには写真以上の解像度が必要になる。そのため、どの機器も十分とは言えないが、それでもiPad miniがやや見やすいのは画面サイズが大きいからだろう。(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真14:Nexus 7での表示。(クリックで拡大)。
*
* Photo
*
写真15:iPad miniでの表示。(クリックで拡大)。なお、ここで使用したマンガは、kindleストアで購入した、ゆうきまさみ著「機動警察パトレイバー番外編 運用マニュアル12章」

*


●モノとしてより、環境を作ることが重要か

多分、iPad mini、Kindle paperwhite、Nexus 7の、読書端末としてのスペックは、それほど変わらないのだと思う(写真17、18、19)。変わるとしても、それは値段分で、価格が最も高いiPad miniが最も弱点が少なく、最も安いpaperwhiteには弱点が見えやすい、というだけのことだろう。もしかすると好き好きで吸収できる程度の差かも知れない。

ただ、本なら、その本が読みやすいかどうかだけの基準で判断できるけれど、読書端末の場合、本を端末に入れたり出したり、入れた本をさっと探したり、といった部分も重要になる。また、どのくらいの時間、集中して読めるかとか、読みたい本を素早く探したり、どんどん本を取り替えたり、といった部分が、本棚から探すより快適か、というのも大事だ。そういう部分を評価するには、1年くらい、じっくり、それぞれの端末で本を読む必要があると思う。しかし、現時点でも、iPad miniとi文庫HDの組み合わせによる、FTP経由や、Dropbox経由で無線でファイルをやり取りできる簡便さや、iPad miniとiBookの組み合わせによって、iTunesで音楽のように大量のPDFファイルが管理できる、といった使い勝手の良さは、他の環境にはないもの。

使い比べていて感じるのは、個々の端末の性能差ではなく、自分で作った書籍データに対しての、端末製作サイドの興味の薄さ。それは、iPad miniでも同じ。i文庫HDがあるからこそ、とても快適に読書できているものの、iBookの日本の書籍の表示機能が快適にはほど遠いことなどを見ても、興味があるのは、電子書籍ストアによるマーケットなんだな、ということがよく分かる。本当なら、どこのストアで買ったものでも、自分で作ったデータでも、同じアプリで一元管理できて当たり前のはずなのだ。買った店別に本棚を買う人なんていない。自分で作ったデータだって、自分で買ってきた本を自分で切ってスキャンしているのだ。CDと違って、借りてきたモノをデジタル化できるわけではない。それでも、自作の電子書籍は、出版社や電子書籍マーケットから見ると敵であるらしい。

Photo
*
写真17:Kindle用の同じデータを、それぞれの端末で表示したモノのスクリーンショット。kindle paperwhite、Nexus7(写真18)、iPad mini(写真19)。版面の見た感じは、個人の好みによると思う。余談だが、iPad miniのみゴシック表示になっているが(Kindleアプリのデフォルトの設定)、実は、老眼などの場合、明朝よりゴシックの方が文字は見やすい。(クリックで拡大)。

*
* Photo
*
写真18:Nexus 7。(クリックで拡大)。



*
* Photo
*
写真19:iPad mini。(クリックで拡大)。



*


Photo
*
写真20:本を読む端末としては、武骨なケースに入れるよりも、このようなブックカバー的なケースが似合っていると思う。写真は、筆者が考案・製作している「HAORI」(3,800円)という布製のカバー。今回取り上げた3つの端末それぞれの製品を用意しているので、興味がある方は、テキストライフストア(http://textlife.cart.fc2.com)、またはバード電子(http://shop.bird-electron.co.jp)へ。。(クリックで拡大)。

*
* Photo
*
写真21:カバーを開いたところ(クリックで拡大)。



*
*
*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved