PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review
-
Lifestyle Design View
オーディオシリーズ第3回は、TEACのターンテーブル付CDレコーダー「LP-R400」。
CD、EPレコード、ラジオも聴けるほか、ターンテーブルからのCD録音もできるオールインワンレコーダーだ。

Photo
*
「オーディオシリーズ」
| harman multimedia | amadana | TEAC |

Review03 TEAC「LP-R400」
*

・メーカー:ティアック
・製品名:ターンテーブル付CDレコーダー「LP-R400」
・値段:オープン価格
・取り扱い先:ティアック株式会社
http://www.teac.co.jp/
納富廉邦
フリーライター。エンターテインメント全般をフィールドに活動。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを、パソコン誌やモノ系雑誌に執筆。「All About」の男のこだわりグッズガイドを務めるほか、「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など、多くの雑誌に寄稿。プロダクトデザインを見る目の向上をユーザーの立場から考察した文章に定評がある。

*

Photo
*
シンメトリーを意識した操作パネル。大きなつまみは、右が音量で左が録音レベル。ボタンはここにあるのがすべてと、かなりシンプルな操作性
*
Photo
*
CD-R/RWドライブはトレイ式。音楽録音用のディスク専用で、PC用のCD-R/RWは使えない。ファイナライズするまでは99回まで追加録音ができる
*
Photo
*
トーンアームはダンパーレバーで上下させる。またアームの側に回転数の設定ボタンがあるのは、ちょっと使いにくい

Photo
*
ターンテーブルは25cm。SP盤がちょうど収まるサイズ。回転数の微調整などはできない。スクラッチも不可
*
Photo
*
左がSP専用針、右が普通用の針。SP専用針は、このパッケージに2本入りで別売のオプションになっている。カートリッジ式なので交換は簡単に行える
Photo
*
背面のAUX端子はピンジャック仕様。オーディオ製品らしい選択だが、iPodなどの接続が面倒かも。FM用、AM用のアンテナ端子を装備、アンテナ線、AM用ループアンテナも付属する。スピーカー後部にはバスレフ用の穴が開いている
*

* ●レトロな雰囲気をかもし出すターンテーブル

かつて、レコード録音用に、アナログプレーヤーにカセットレコーダーを内蔵したものがあったが、TEACの「LP-R400」は、そのCD-R版といえる。ターンテーブルの下にステレオスピーカーと操作部分を配置するというスタイルは、ターンテーブルの形状と、スピーカーを左右に1台ずつ配置するというデザイン上の制約から、かつてのカセットテープレコーダー内蔵型と、このCD-Rレコーダー内蔵型とで、ほとんど同じルックスになってしまうのが面白い。そのせいで、そこはかとなく昭和を感じさせるデザインになっていて、これまで発売されたTEACのターンテーブル付きCDシステム製品が、常にレトロ感覚でデザインされていた理由が分かる。むしろ、極端にアンティークなデザインにするほうが古くささを感じさせないのではないかという判断もあったと思われる。

そんなシリーズの中では、「LP-R400」は異色というか、むしろ最初に発売されていても不思議ではないデザインだ。それが、かつてのカセットテープレコーダー内蔵型に似たムードになってしまうとはいえ、機能や使い勝手、部屋に置いたときの馴染み具合などを考えた場合、最も合理的なスタイルであることには変わりがない。

ただ、実際に使ってみて思うのは、やはりこのタイプの製品は、アナログのEPレコード(シングル盤ですね)や、古いSPレコード、雑誌の付録などに付いていたソノシートといった、現在CD化されていない音源を大量に持っている人のための製品だということ。CDの音よりもアナログレコードの音のほうが好きだから、という理由で使うには、ややレコードプレーヤーの音は物足りない。決して、音が悪いというわけではないのだけど、CDと比べて、やはりアナログは良いね、と感じるほどの音ではない。ターンテーブルの大きさが、SP盤に多い25cmなのも、SPレコード用という感じがする。

また、MP3などによる長時間録音が行えないため、ラジオを録音するためにも使いにくい。できれば、MP3フォーマットでラジオを連続10時間とか録音する機能が欲しかった。長時間番組が多いラジオを録音するのに、最長80分では、カセットテープにさえ負けてしまう。というか、本来、CDに録音するメリットは、音源のデジタル化であって、CDに録音したソースを、長期間保存したり、iPodなどに入れて持ち歩いたりといった部分だろう。ならば、なるべく録音機能は幅広く使えるようにしてほしいと思った。

音楽用CD-R/RWを使わなければならないのは当然として、デジタルコピー用のコピーガードも搭載されているのは、多少面倒ではある。もっとも、録音したCDはそのままiPodなどにも読み込めるので、MDなどに録音し直したい人以外には問題はない。SPレコードのように、1曲が何枚にもわたるような音源でも、CDに録音して、それをパソコンに取り込んでから、ファイルをつないで1曲にまとめるといった作業が行えるのも嬉しい。

●使い勝手の良いレコードプレーヤー

オーディオ機器として見ると、まず、ラジオの感度がとても良好。我が家は、テレビもケーブルでないと見られないような、電波の状況がとても悪い地域なのだが、FMは良好、AMも多少のホワイトノイズが入るものの、聞き苦しい部分はない。アンテナをきちんと設置せずに、それだけの感度で入るのだから、かなり良いと考えられる。

レコードプレーヤーは、ターンテーブルが回転時にやや波打つのが気になるが、SPレコードの再現力はかなり満足できるレベル。現在、SPレコードが再生できるプレーヤーはポータブルタイプがメインなので、このTEACのシリーズは頼もしい。トーンアームのリフトアップ、ダウンがレバーで行えるのも助かるし、オートリターン機能付きなので、演奏終了後トーンアームは自動的に戻る。針の交換も簡単だし、きちんとSP用の針もオプションで用意しているなど、やはり古いレコードの録音用機器として作られていることを感じさせる。

CDレコーダー部分は、最近多いスロットイン型ではなく、トレイ型なので安心して使うことができる。録音前に十分レベル調整ができる仕様もありがたいが、オートレベル調整機能がないので、その都度、自分で調整する必要がある。まあ、デジタル録音はピークを超えるとかなり歪むので、自分で行うほうが確実ではあるのだけど、やや初心者には敷居が高いかもしれない。

手動でトラック番号を付ける機能、無音状態で自動的にトラック番号を付ける機能も用意されている。無音状態を-20db、-30db、-40dbの3段階に設定できるのは、無音状態でもノイズが多いアナログレコード録音には欠かせない機能だ。また、録音時、一時停止すると、次のトラック番号を表示した状態でスタンバイするのは、とても使いやすかった。

ターンテーブルから直でCDに録音するので、録音音質は悪くない。SP盤など、聴きやすくなるくらいだ。ただ、録音レベル調整用のつまみが無限回転タイプなので、レベルメーターと耳でしか録音レベルを計れない。つまみの位置を録音レベルの目安に使えないのは、結構面倒だった。

といっても、コンパクトにまとまっているし、ターンテーブルのカバーが着脱式なので、邪魔なときは外してしまえるなど、全体の使い勝手は悪くない。リモコンでCD-Rへの録音も含めて、すべての操作が行えるのも便利だ。

*


-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved