PDWeb *
* * *
Product Design WEBプロダクトデザインの総合Webマガジン * NewsSpecialInterviewColumnReviewTechniqueCase StudyData & LinkEditor's NoteContact Us
* * *
Review Index
*
pdweb.jp プロダクトデザインの総合Webマガジン ●今、気になるプロダクト
その30:モジュールを組み合わせてモノを作る「LittleBits Synth Kit」
その29:水縞「全国架空書店ブックカバー」をめぐって
その28:ESPのGrassroots ピックガードギター「GR-PGG」が面白い
その27:米ナッシュビルのハンメイドギターピック「V-PICKS」
その26:キリンビバレッジ「世界のkitchenから」をめぐって
その25:「UP by JAWBONE」をめぐって
その24:「未来の普通」を実現したツール、Livescribe「wifiスマートペン」
その23:スマホでは撮れない「写真」を撮るためのコンデジ「EX-FC300S」
その22:真剣に作られた子供用ギターは、ちゃんとした楽器になっている「The Loog Guitar」
その21:紙をハードウェアとして活かしたデジタル時代の紙製品
その20:Kindle paperwhite、Nexus 7、iPad miniを読書環境として試用する
その19:未来の形を提示したヘッドフォン、Parrot「Zik」を考察する
その18:iPadなどタブレット用のスタイラスペン3タイプ
その17:カプセル式のコーヒーメーカー「ネスカフェ ドルチェ グスト」
その16:iPadで使うユニークなキーボード、3種
その15:紙のノートと併用できるオーソドキシーのiPad用革ケース
その14:今世界一売れているボードゲーム「エクリプス」に見るインターフェイスデザイン
その13:SimplismのiPhoneカバー「次元」シリーズ
その12:3,000点の展示数は当然だと感じられる「大友克洋GENGA展」
その11:大人が使って違和感のない文具、「Pencoのディズニーシリーズ」の魅力の秘密に迫る
その10:VOXのトラベルギター「APACHE」シリーズをめぐって
その9:業務用スキャナのScanSnapモードを試す
その8:シリーズ「iPhoneに付けるモノ」:iPhoneの録音周りを強化する
その7:フルキーボード搭載の新ポメラ、キングジム「DM100」
その6:取材用ノートケース製作録
その5:40年間変わらないカップヌードルというモノ
その4:インターネット利用のモノ作り「Quirky」の製品群
その3:最近の保温保冷水筒をチェック
その2:「スーパークラシック」と「スーパーコンシューマー」の文具たち
その1:五十音「Brave Brown Bag」

Media View
●秋田道夫のブックレビュー
第22回:「だれが決めたの? 社会の不思議」
第21回:「思考の整理学」
第20回:「デザインの輪郭」
第19回:「デザインのたくらみ」
第18回:「覇者の驕り―自動車・男たちの産業史(上・下)」
第17回:「素晴らしき日本野球」
第16回:「建築家 林昌二毒本」
第15回:「ブランディング22の法則」
第14回:「中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚」
第13回:「プロダクトデザインの思想 Vol.1」
第12回:「先生はえらい」
番外編:「フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。」
第11回:「知をみがく言葉 レオナルド・ダ・ヴィンチ」
第10回:「ハーマン・ミラー物語」
第9回:「ポール・ランド、デザインの授業」
第8回:「プロフェッショナルの原点」
第7回:「亀倉雄策 YUSAKU KAMEKURA 1915-1997」
第6回:「I・M・ペイ―次世代におくるメッセージ」
第5回:「ル・コルビュジエの勇気ある住宅」
第4回:「芸術としてのデザイン」
第3回:「天童木工」
第2回:「アキッレ・カスティリオーニ 自由の探求としてのデザイン」
第1回:「柳宗理 エッセイ」

Tool View
●魅惑のレンダリングワールド
第6回:Maxwell Renderを用いた小坂流ビジュアル術
第5回:Maxwell Renderの概要
第4回:nStyler2.1をより使い込む
第3回:さらにパワーアップしたnStyler2.1
第2回:Hayabusaのレンダリング画像
第1回:Hayabusaの概要

●[集中連載]SolidWorks 2008レビュー!全4回
最終回:「フォトリアルなレンダリング画像を作る」
第3回:「レイアウト」検討からの部品作成
第2回:サーフェス上スプラインとソリッドスイープ
第1回:インターフェイスやモデリングの概要

LifeStyle Design View
●さまざまな日用品
第1
回:空想生活「ウインドーラジエーター」
●IHクッキングヒーター
第3
回:「MA Design」
第2
回:「空想生活COMPACT IH」
第1
回:「東芝MR-B20」
●オーディオ
第3
回:「TEAC LP-R400」
第2
回:「amadana AD-203」
第1
回:「JBL spot & Jspyro」
●ライト
第5回:「BIOLITE EON」
第4回:「TIZIO 35」
第3回:「ITIS」
第2回:「Highwire 1100」
第1回:「Leaf light」
●トースター
第4回:「ZUTTO」
第3回:「VICEVERSA」
第2回:「±0」
第1回:「Russell Hobbs」
●コーヒーメーカー
第6回:「±0」
第5回:「MA Design」
第4回:「ZUTTO」
第3回:「deviceSTYLE」
第2回:「Rowenta」
第1回:「Wilfa」

●ハードウェア
第3回 日立マクセル「MXSP-D240」
第2回 シャープ NetWalker「PC-Z1」
第1回 HTC「Touch Diamond」(090113)

*
* pd WEB Review-
Photo
*

*
* 今、気になるプロダクト

その7:キングジム「DM100」

折り畳みのキーボードが特徴的な「ポメラ」に
フルキーボード搭載の新モデルが登場





*
納富廉邦
フリーライター。デザイン、文具、家電、パソコン、デジカメ、革小物、万年筆といったモノに対するレビューや選び方、使いこなしなどを中心に執筆。「All About」「GoodsPress」「Get Navi」「Real Design」「GQ Japan」「モノ・マガジン」「日経 おとなのOFF」など多くの雑誌やメディアに寄稿。


*
●フルキーボードのメモツール

キングジムの「ポメラ」は、フルキーボードで簡単にメモが取れるコンパクトで電池の持ちが良いツール、とまとめてしまうこともできる。そんな風にまとめれば、今回の新ポメラ「POMERA DM100」(
写真01)は明らかにポメラなのだ。しかし、ポメラのアイコンでもあった折り畳み式のキーボードではなくなったことによる変化は、実際に使ってみると想像以上に大きかった。

従来のポメラにしても、さほどコンパクトだったわけではないのだけど、それでも、何というかメモツールだった。ところが「DM100」は、キーボードが畳まれていないというだけで、メモツールではなく、小型のワープロに見えてしまう。使い勝手も、かつての「ワープロ専用機」に限りなく近いというか、もう、懐かしの「オアシスポケット」のような、小型のワープロそのもの(
写真02)。

もちろん、「ワープロ」で良いのだ。日本語入力専用の小型デバイスなのだから、元々、ポメラはワープロと言えるデバイスなのだ。ただ、それを折畳みキーボードと、文房具っぽい演出、パソコンとつながらないIT度の低さなどで、ワープロではない、新しいメモツールとして扱っていたのが、とても新しかったのだということが、「DM100」の登場でハッキリしたように思う。

そのせいか、新しいはずの「DM100」が、あまり新しく見えない。それは多分、そのデザインが、普通にキーボードの形だからというのが大きいのだろう。それこそ、まだノートパソコンが今のように小型化する前どころか、普及する前に作られていたコンパクト型のワープロ専用機の記憶。実際は、普通のキーボードと同等のピッチと大きさのコンパクト型ワープロはなかったはずなのだけど、開くとキーボードとディスプレイ、というスタイルは、新しいと感じる以前に、懐かしさを感じてしまう(
写真03)。

だからこそ良い、というユーザーが多いのも分かる気がする。それは、かつての文章を書くための専用機としての「ワープロ」の現代的な展開で、そういう文章入力装置こそ必要だったと考える人は、私を含め確実にいるはずなのだ。

文章を効率良く書くための機械は、実は今や売っていない。かつて、ワープロが目指したのは、そういう機械だったはずなのだけど、いつからか、ワープロは、その機能をレイアウトができることへとシフトしていき、文章作成の補助機械ではなく、会社の書類作成の補助機械へと変化してしまった。かつてのワープロが文章作成のための機械だったことは、「文豪」や「書院」といった製品名からも明らかだし、それが書類作成へとシフトしたことは、現在のパソコン用ワープロソフトの、簡易レイアウトソフトとしての機能の充実を見れば明らかだ。

スペルチェッカーも文法チェッカーも、会社用の文章作成には役立っても、場合によっては言葉としては存在しないスペルを使うことも、文法的には間違っていても、その場合は正しい、といった文章を書くこともあるのが「文章作成」であり、そんな機能は大きなお世話でしかない。

Photo
*
写真01:キングジム「ポメラ DM100」37,800円(税込)。幅268×奥行118.5×厚さ24.6mm、約399g(電池含まず)(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真02:こんな風に開くと、本当に昔のワープロを思わせるデザイン(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真03:意外に書斎などが似あうクラシカルなムード(クリックで拡大)
*

●文章作成支援デバイスとしての完成度は?

その意味では、久々の「文章作成」支援のデバイスになっているなと感じたのが、「DM100」を触った第一印象だった。ちょっと違和感があったのは、漢字変換ソフトにMS-IMEとATOKが採用されていることで、変換効率の良さが人気のATOKは、会社用文書作成ツールとしてのワープロに似合うソフトで、「文章作成」にはあまり便利ではないのだ(MS-IMEは言わずもがな)。その理由はいろいろあるけれど、最も大きな理由は、変換効率を優先して、その読みがあるすべての漢字を一気には表示してくれないこと。効率より、全部の漢字を出してくれる方が、「文章作成」には使えるのだ。せっかく、電子辞書を内蔵しているのだから、漢字変換は「EG Bridge」(もうないけど)のような、その読みに該当する漢字は全部最初から表示してくれるタイプを搭載して欲しかったと思う。

そのあたりが、どうにもチグハグではあるのだ。例えば、親指シフトに対応するとか、2秒で起動してすぐ書けるとか、サイドライトが付いて暗い所でも書けるようになったとか、Bluetooth対応で、iPhoneやiPadの入力用キーボードとしても使える(
写真04)とか、1行当たりの文字数と行数を設定できるとか、入力中の文字列を直接電子辞書で検索(写真05)できるとか、文章作成に使える機能を搭載している反面、行番号が出せないとか、文字数を見るのに別画面を呼び出す必要があったりと、基本的な部分での機能が今一つだったりしている。カレンダー機能が何に使えるのかも謎だし(写真06)、縦書き表示は画面が狭い。

Photo
*
写真04:iPhoneの入力用として使う場合、画面パネルはiPhone用の台としても使える。Bluetooth接続時の本体画面は、できればミラーリングを可能にしてほしい(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真05:電子辞書(国語、英和、和英)を内蔵。文章入力画面からの直接検索も可能(クリックで拡大)
*
* Photo
*
写真06:予定の入力もできるカレンダーも搭載。予定がある日は「点」で示される(クリックで拡大)
*


何より最大の問題は、従来のポメラらしさを切り捨ててまで採用したキーボード(写真07)のタッチ感がイマイチだということだろう。折り畳み式ならば、多少のキータッチの悪さにも目が瞑れたのだけど、キーボードをそのまま使うなら、そこの質感にはこだわって欲しかった。価格から考えると、静電容量無接点方式のキーボードだって採用できたのではないだろうか。

元々、ポメラは一点突破的な割り切りの良さが魅力の製品だったのだ。その線で、折畳みキーボードを捨てるなら、こだわるべきはキーボードそのものだったはずだ。もちろん、悪いキーボードではないのだけれど、「悪くない」では、キーボード自体が特徴になることはできない。キーボードが「良い」のであれば、Bluetoothでの外部キーボード機能も活きるし(
写真08)、「文章作成デバイス」としてのアイデンティティもハッキリしたはずだ。電子文房具という名前に相応しい製品になれたかも知れない。

ニッチである方が良いと言うわけでもないが、CSV入力で表が作れることや、USBでパソコンにつなげることが、それほど便利だとも思えないのだ。幅広く使えるようにしておく、というのも製品としては大事なのだとは思う。しかし、モノがポメラである。本来、文章しか書けないのが魅力だったのだから、ニッチであって構わないのではないかと思うのだ。前述したように、もしも、キーボードが極端に凄ごければ、折畳みキーボードではないことに抵抗を感じているユーザーも納得したのではないだろうか。

製品を借りて使っている間、実は、かなり便利に使ったし、これは結構手放せないかも、とも思ったのだ。QRコードで文章をやり取りする(
写真09)というポメラ伝統のスタイルも、サイドライトの搭載と画面の大型化で、かなり使いやすくなっているのも嬉しかった。だからこそ、文章作成に徹底していないことがだんだん気になってしまったのだ。そして、その感じもまた、かつてワープロ専用機を使っていて感じていたことだ。

キングジムの一連の電子文具シリーズが、パソコンには抵抗のある人たち向けのデジタル機器というのであれば、この「DM100」は、その層のど真ん中にアピールすると思う。つまり、「ワープロ世代」。製作者がそれを狙ったのかどうかは分からないけれど、使っていて、とても懐かしい気分になったのは事実だ。

Photo
*
写真07:薄く作る関係上、キーボードも薄くなり、その割にはタッチは悪くないのだけど、日本語入力にに特化したデバイスとしては、もう少しキーボードに頑張ってもらいたい(クリックで拡大)

*
* Photo
*
写真08:iPad用の入力キーボードとして、PFUの「Happy Hacking Keyboard pro」くらいのタッチ感であれば、とても使用範囲が広がったと思う(クリックで拡大)

*
*
* Photo
*
写真09:QRコードで文章をやり取りするシステムこそ、ポメラらしさの象徴(クリックで拡大)

*
*




-
| ご利用について | 広告掲載のご案内 | プライバシーについて | 会社概要 | お問い合わせ |-
Copyright (c)2007 colors ltd. All rights reserved